二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在760人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1763480348116.jpg-(151251 B)
151251 B25/11/19(水)00:39:08No.1373990042そうだねx15 04:56頃消えます
アラビア文字の読める気がしない感すごいよね
125/11/19(水)00:39:58No.1373990276+
アラビア人も読めないだろこんなの
225/11/19(水)00:40:25No.1373990400+
文字かどうかすら正直怪しい
325/11/19(水)00:40:32No.1373990427そうだねx4
なんか法則とかあるんだろうなってのはなんとなくわかる
425/11/19(水)00:43:04No.1373991091+
デスノートでアラブ人殺すの大変だな
525/11/19(水)00:43:06No.1373991101+
独特の字体はこのペン先で書くらしい
fu5913961.jpg
625/11/19(水)00:46:08No.1373991850そうだねx26
上二つかっこよすぎる
725/11/19(水)00:46:44No.1373992016そうだねx1
>上二つかっこよすぎる
メタルのジャケットのフォントみたい
825/11/19(水)00:47:53No.1373992340そうだねx3
そのナスヒー体を知らねえんだが
925/11/19(水)00:48:00No.1373992373+
縦に書いて右に90°倒すんだっけ
1025/11/19(水)00:48:57No.1373992627そうだねx10
ひと繋がりがデフォな感じが読めない感を出してるのかね
文字単位で区切りが分からないもん
1125/11/19(水)00:50:40No.1373993055+
アラブ系の人がよく言ってるあれか
1225/11/19(水)00:50:41No.1373993064そうだねx34
俺日本人だけど昔の日本語の草書とか読める気しないよ
1325/11/19(水)00:53:08No.1373993679+
>俺日本人だけど昔の日本語の草書とか読める気しないよ
字汚い現代人のでも読めないし...
1425/11/19(水)00:54:44No.1373994064そうだねx6
>俺日本人だけど昔の日本語の草書とか読める気しないよ
江戸時代の書籍なんか庶民向けの変体仮名の崩し字よりも武士向けのお堅い漢語の方がまだ書いてる文字読み取れるもんな…
1525/11/19(水)00:55:09No.1373994202そうだねx4
アラビア書道カッコイイよね
1625/11/19(水)00:55:58No.1373994410+
スルシー体は悪ノリしすぎたみたいに見える
1725/11/19(水)00:56:14No.1373994469+
同じ文字が語頭・語中・語尾で形が変わったりするそうだ
なんでそんなことを…?
1825/11/19(水)00:57:11No.1373994674+
大文字小文字みたいなもんで単語の頭とケツと真ん中の字形が違うのが面倒くさいだけで判別はつくよ
音読するとなるとまた面倒くさい
1925/11/19(水)00:57:50No.1373994839そうだねx3
一番上のラッパがゴキゲンすぎる
2025/11/19(水)00:58:10No.1373994902そうだねx8
江戸期の町人は子供から大人まで崩し字を習っていたからみんな読めていたと思うと
明治維新でその文化がパッタリと終了して世代交代したら一部を除いて読める人が居なくなったのはなんというか凄いなと思う
2125/11/19(水)00:58:15No.1373994921+
これがそのまま壁面の装飾になる
2225/11/19(水)00:58:32No.1373994986+
ω
2325/11/19(水)00:58:34No.1373994993+
大学で聞いたけど忘れた
2425/11/19(水)00:59:09No.1373995092+
クーフィー体がどことなく西欧のゴシック体に似てるのが面白いところだ
2525/11/19(水)01:01:26No.1373995534+
漢字みたいに縦書き前提ならともかく横書き前提なのに右から左に書くってのがイマイチわからない
インクで汚れない?
2625/11/19(水)01:01:28No.1373995538そうだねx2
>同じ文字が語頭・語中・語尾で形が変わったりするそうだ
>なんでそんなことを…?
そのへんは英単語の頭文字が大文字になるのと似たような流れじゃない?
2725/11/19(水)01:01:52No.1373995629+
上2つは流石に掘るにあたっての装飾込みなんだよな
筆や鉛筆みたいなのでこの形わざわざ書くとは思えないし
2825/11/19(水)01:02:45No.1373995794+
ナスヒー体はどこから出てきたんだ…
2925/11/19(水)01:03:57No.1373996006+
>上2つは流石に掘るにあたっての装飾込みなんだよな
>筆や鉛筆みたいなのでこの形わざわざ書くとは思えないし
クーフィー体は普通に書写に使われるやつだぞ
3025/11/19(水)01:04:33No.1373996127+
>独特の字体はこのペン先で書くらしい
>fu5913961.jpg
へー
3125/11/19(水)01:10:32No.1373997161+
これは紀元前の古代アラビア文字
fu5914059.jpg
3225/11/19(水)01:16:32No.1373998172+
上二つの方が美しく見えるから書道の才能無いわ
3325/11/19(水)01:18:50No.1373998527そうだねx8
>これは紀元前の古代アラビア文字
>fu5914059.jpg
こっちの方が読めそう
3425/11/19(水)01:22:15No.1373999011+
アラム語から派生したのかアラビア語
3525/11/19(水)01:22:24No.1373999038+
>これは紀元前の古代アラビア文字
>fu5914059.jpg
楷書体の頃あったんだ…
3625/11/19(水)01:22:57No.1373999136+
これらの他にも装飾的な意味合いの強い四角形のクーフィー体もある
正方形のいわゆるスクエアクーフィーはまるでQRコードのようだ
3725/11/19(水)01:29:18No.1374000273+
昔の書体ってどこもカクカクしがちな気がする
fu5914100.jpg
3825/11/19(水)01:35:04No.1374001256+
パソコンやスマホで検索できないやつ
英語ならぽちぽち打てばいいんだけどこれは無理
3925/11/19(水)01:35:49No.1374001363+
東南アジアも何かこんな感じの文字じゃないか?
4025/11/19(水)01:36:08No.1374001419そうだねx1
一番上の葦ペン使ってんねえ!感
4125/11/19(水)01:38:35No.1374001819+
ひらがなの草書もだけど連綿体は書きやすいだろうけどとにかく読みにくいのが難だな…
4225/11/19(水)01:40:14No.1374002052+
コーランは歌うように読み上げるので
アラビア文字も楽譜みたいになってんのよ
4325/11/19(水)01:40:45No.1374002136+
これペンのカットが西洋のとは反対方向だったりする?
4425/11/19(水)01:41:22No.1374002230そうだねx2
確か母音を字で区別しないからkwskとかwktkみたいになってるんだよね…
4525/11/19(水)01:42:02No.1374002334+
クーフィー体良すぎるな…
中学生の時出会ってたらアラビア語マスターになってたかも
4625/11/19(水)01:42:08No.1374002353+
上から二番目も固いペンで書けるつだと思う
4725/11/19(水)01:42:36No.1374002421+
何よりなんでこんな書くのが面倒くさそうな字を改善してこなかったんだ…?
4825/11/19(水)01:43:35No.1374002558+
ISILの旗のアラビア語はすごいシンプルというか適当に書いた感がすごかった記憶
4925/11/19(水)01:43:53No.1374002598+
なんでって装飾性が大事だからだよ
5025/11/19(水)01:44:54No.1374002739そうだねx12
>何よりなんでこんな書くのが面倒くさそうな字を改善してこなかったんだ…?
漢字使ってる国には言われたくないやつだと思う
5125/11/19(水)01:48:12No.1374003216+
アラビア書道
5225/11/19(水)01:49:53No.1374003430そうだねx2
>何よりなんでこんな書くのが面倒くさそうな字を改善してこなかったんだ…?
>漢字使ってる国には言われたくないやつだと思う
日本の漢字だって一時期草書がデフォだったしな
5325/11/19(水)01:50:17No.1374003478+
>アラビア書道
アフガン航空相撲を思い出した
5425/11/19(水)01:51:29No.1374003626+
スマホとかPCで打つのもまあまあ面倒と聞く
5525/11/19(水)01:52:09No.1374003720そうだねx1
>ISILの旗のアラビア語はすごいシンプルというか適当に書いた感がすごかった記憶
エンブレムの方はQRコード二つ重ねたようなデザインで割とデザインとして良さげな感じ
5625/11/19(水)01:52:56No.1374003822そうだねx7
漢字じゃないエリアの人にはおそらくどんだけ文字あるねんって思われてる
5725/11/19(水)01:53:29No.1374003897+
活版印刷にどうやって対応したんだ
5825/11/19(水)01:54:19No.1374004009+
基本母音が3つで本当にやりくりできんのか
5925/11/19(水)01:55:57No.1374004233+
「機械印刷に適した新しい書体を作ろう」ってきっかけが無かったのかな
6025/11/19(水)01:56:09No.1374004257そうだねx2
>確か母音を字で区別しないからkwskとかwktkみたいになってるんだよね…
だめだった
6125/11/19(水)01:57:20No.1374004436+
>昔の書体ってどこもカクカクしがちな気がする
>fu5914100.jpg
昔は木や石に硬い物で彫り込むから直線
筆を使うようになると曲線が使われるようになる
6225/11/19(水)01:57:35No.1374004473+
>漢字じゃないエリアの人にはおそらくどんだけ文字あるねんって思われてる
ひらがなにしようとおもえばできるから…
そういやこういうふうにへんかんかのうなげんごってかんじけんいがいほかにあるのか?
6325/11/19(水)01:58:22No.1374004611+
アラビア語の中川コラで
ンとソが全部同じじゃないですか!ってやってるやつ見たことある
あの字は区別つかねーだろ!ってのは他人から見ればどこの国にもあるんだろうな
6425/11/19(水)01:59:03No.1374004707+
>>漢字じゃないエリアの人にはおそらくどんだけ文字あるねんって思われてる
>ひらがなにしようとおもえばできるから…
>そういやこういうふうにへんかんかのうなげんごってかんじけんいがいほかにあるのか?
ハングルとか
あそこも昔は漢字と組み合わせて使ってたからひらがなと同じだな
6525/11/19(水)02:00:07No.1374004856+
漢字と平仮名とカタカナ使ってるはずなのに江戸時代とかの書物に書いてある文字読めねえ
6625/11/19(水)02:00:48No.1374004931そうだねx4
>アラビア語の中川コラで
>ンとソが全部同じじゃないですか!ってやってるやつ見たことある
>あの字は区別つかねーだろ!ってのは他人から見ればどこの国にもあるんだろうな
ロシアのこれが一番やばい
fu5914178.jpg
6725/11/19(水)02:05:48No.1374005573+
>ISILの旗のアラビア語はすごいシンプルというか適当に書いた感がすごかった記憶
あっちの方に書かれているのは「神は偉大なり」だな
ISILに限らずイスラムの聖戦の時に掲げる旗で
古くはイスラム教徒が地中海で海賊やっていた時にキリスト教徒の船を襲って奪うのは聖戦だ!という意味でこの旗を掲げていた
それがキリスト教徒側にも伝わって骸骨の海賊旗に変化する
6825/11/19(水)02:07:47No.1374005830+
QuizKnockの人がヒエログリフみたいなのを解読する回面白かったな
🤸🧎的なやつ
6925/11/19(水)02:07:57No.1374005853+
>>昔の書体ってどこもカクカクしがちな気がする
>>fu5914100.jpg
>昔は木や石に硬い物で彫り込むから直線
>筆を使うようになると曲線が使われるようになる
ルーン文字ならそうだろうけどブラックレターには関係ないと思う…
これは紙面圧縮のためじゃないか?
7025/11/19(水)02:12:06No.1374006361そうだねx1
昔のを見るとなんだかんだ欧州と同じで楔形文字スタートのルーツ同じ文字なんだなって思う
7125/11/19(水)02:12:16No.1374006383+
>古くはイスラム教徒が地中海で海賊やっていた時にキリスト教徒の船を襲って奪うのは聖戦だ!という意味でこの旗を掲げていた
>それがキリスト教徒側にも伝わって骸骨の海賊旗に変化する
あー…まぁキリスト教徒はそういうのすぐ悪用するもんな
7225/11/19(水)02:13:36No.1374006517そうだねx1
活版印刷と滅茶苦茶相性悪そうなんだけどどうしてるんだろう
7325/11/19(水)02:14:19No.1374006587そうだねx8
>>古くはイスラム教徒が地中海で海賊やっていた時にキリスト教徒の船を襲って奪うのは聖戦だ!という意味でこの旗を掲げていた
>>それがキリスト教徒側にも伝わって骸骨の海賊旗に変化する
>あー…まぁキリスト教徒はそういうのすぐ悪用するもんな
すいませんそういうのは別でスレ立てやってもらって…
7425/11/19(水)02:15:43No.1374006719+
アルファベットもアラビア文字も元はどっちもフェニキア文字だから…
7525/11/19(水)02:15:44No.1374006720+
メールとかタイピングどうしてるんだろう
多分電話してるんだろうな
7625/11/19(水)02:16:10No.1374006754+
アラビア書道格好いいよ
7725/11/19(水)02:19:05No.1374007032+
横に並べて右から左に読む
なんでアラビア語だけ右から左なんだろう…
7825/11/19(水)02:20:40No.1374007198+
描くの大変すぎだろと思ったけど海外から見たら日本の漢字も大概か…
7925/11/19(水)02:22:16No.1374007371そうだねx1
>横に並べて右から左に読む
>なんでアラビア語だけ右から左なんだろう…
日本語含む東アジアも右からだったし
上の元になってるフェニキア文字もたしか右からのはずだから
むしろアルファベット系のほうが異端
8025/11/19(水)02:23:26No.1374007475+
他の古代文明発祥地でいうと古代エジプトは左右どっちからなんだろ
8125/11/19(水)02:24:03No.1374007526+
覚えるのは別として基本直線を組み合わせる漢字の方が描くのは楽だと感じちゃう
微妙な強弱の付け方とかで別の文字になるの繊細すぎる…
8225/11/19(水)02:24:20No.1374007563+
アメリカに負けたせいで横書きが左からになった
8325/11/19(水)02:24:37No.1374007594+
解読ってどこを足がかりに始めるんだろうな
8425/11/19(水)02:25:25No.1374007673+
>描くの大変すぎだろと思ったけど海外から見たら日本の漢字も大概か…
漢字覚える前の頃思い出せばわかるけど種類多いだけで形を認識するのはそんなに難しくないと思う
8525/11/19(水)02:25:30No.1374007681+
>他の古代文明発祥地でいうと古代エジプトは左右どっちからなんだろ
エジプトはなんと左右どっちからの場合もあるのだ…
ヒエログリフの動物とか人の向いてる先の方向から読む
8625/11/19(水)02:25:38No.1374007693+
これは表音文字であってる?
8725/11/19(水)02:26:18No.1374007766+
一番上マジでカッコいいな…
8825/11/19(水)02:27:11No.1374007847そうだねx1
>日本語含む東アジアも右からだったし
漢字由来やそれを真似た文字は一行一文字の縦書きをしてるって扱いで右から左に行くから
横に連ねることをそもそもあまり想定してなくない?
8925/11/19(水)02:27:12No.1374007848+
普通は左から右の方が書きやすいよな
書道の時も右から左に書かないといけなかったから汚れやすくてめんどかった
漢字は上から下、左から右に書くのに逆なのも意味不明
9025/11/19(水)02:28:19No.1374007974+
右利きで文字を書く場合左から右の方が都合がいいのに
右から左がそこそこあるの不思議だな
9125/11/19(水)02:28:31No.1374007994そうだねx1
>エジプトはなんと左右どっちからの場合もあるのだ…
欠陥文字体系がよぉ…
9225/11/19(水)02:28:46No.1374008020+
>右利きで文字を書く場合左から右の方が都合がいいのに
>右から左がそこそこあるの不思議だな
アラビアは左利きが多かったとか?
9325/11/19(水)02:29:14No.1374008052+
>漢字は上から下、左から右に書くのに逆なのも意味不明
言われてみれば縦書きって線引く方向と読みの方向逆なんだな
なんか不思議
9425/11/19(水)02:29:18No.1374008062+
基本的に筆は浮かせて書くものだから右から左でも問題ないんだろう
ペンで書くとめっちゃ汚れる…
9525/11/19(水)02:29:32No.1374008085+
>普通は左から右の方が書きやすいよな
>書道の時も右から左に書かないといけなかったから汚れやすくてめんどかった
筆は肘ついて使うもんじゃないから汚れるのは姿勢がおかしい
9625/11/19(水)02:30:09No.1374008150+
ギリシア文字も右からだったけど左からになったしな
これ不便じゃね?って誰かが気付いて修正したんだろう
9725/11/19(水)02:32:16No.1374008350そうだねx1
イスラム圏の抽象化と図形化を極めて行く芸術の方向性も好き
9825/11/19(水)02:33:25No.1374008476+
>欠陥文字体系がよぉ…
あのレベルの古代だと他の国も右からとか左からとか以前に端に行ったら折り返しながら左右左右で書くスタイル結構多いから…
9925/11/19(水)02:33:28No.1374008484そうだねx1
    1763487208234.png-(7230 B)
7230 B
>>エジプトはなんと左右どっちからの場合もあるのだ…
>欠陥文字体系がよぉ…
別に無秩序ってわけじゃなくてこう進む
10025/11/19(水)02:34:57No.1374008624+
文字を連ねて意味をなすではなく文字単体が意味をなすからまあその辺は自由だよな
10125/11/19(水)02:34:58No.1374008625そうだねx1
>>>エジプトはなんと左右どっちからの場合もあるのだ…
>>欠陥文字体系がよぉ…
>別に無秩序ってわけじゃなくてこう進む
イースター島のロンゴロンゴもこう読むんだよな
10225/11/19(水)02:35:29No.1374008687そうだねx1
>端に行ったら折り返しながら左右左右で書く
>別に無秩序ってわけじゃなくてこう進む
なるほどなー
10325/11/19(水)02:36:02No.1374008767+
>イスラム圏の抽象化と図形化を極めて行く芸術の方向性も好き
偶像崇拝禁止でそういう方面が伸びたってのは聞いたことがある
10425/11/19(水)02:36:11No.1374008778+
視線の動きとしてはそっちのが自然かもしれん…
10525/11/19(水)02:36:40No.1374008835+
漫画のコマの追い方だな…
10625/11/19(水)02:37:21No.1374008905そうだねx1
>イスラム圏の抽象化と図形化を極めて行く芸術の方向性も好き
コーランの一節を美しく書き上げて模様になっちゃうのすごいなってなる
10725/11/19(水)02:38:25No.1374009013そうだねx3
考えてみれば紙面の端まで読んだら改めて反対側から読み始めるというのも結構特殊ルールだよな
10825/11/19(水)02:43:55No.1374009476+
>あのレベルの古代だと他の国も右からとか左からとか以前に端に行ったら折り返しながら左右左右で書くスタイル結構多いから…
牛耕式は筆記の面では合理的だけど可読性の面では非効率的だな
10925/11/19(水)03:02:36No.1374010611+
ネットに出回ってるグロ動画とか大体この文字が使われてるからきらい
11025/11/19(水)03:25:56No.1374011817+
ディワニー体って欧州ともやり取りするから誤読誤訳がないように細かなとこまでハッキリ書いてたのかなって感じする
11125/11/19(水)03:26:23No.1374011852そうだねx1
フォントとか日本の比じゃないくらい多様化してそう
11225/11/19(水)03:31:52No.1374012183+
>独特の字体はこのペン先で書くらしい
>fu5913961.jpg
竹ペンかー
11325/11/19(水)03:40:33No.1374012674+
まず補助記号みたいなのは無視する
11425/11/19(水)03:43:45No.1374012835+
フォントの形状が洗練されてるかどうかって識字率にも関係ありそう
11525/11/19(水)03:51:42No.1374013189+
アラビア語圏の図書館や博物館のサイトめちゃくちゃ分かりにくい
目当てのものまでたどり着けない
11625/11/19(水)04:02:32No.1374013756+
巻物というか
土や壁なら横長に延々と折り返さず書いてもいいはずだからな
11725/11/19(水)04:34:23No.1374014839+
まったく読めないけど滅茶苦茶美しいと思うアラビア文字
11825/11/19(水)04:34:40No.1374014845+
元々アラブではイスラム教化以前から独自の書道があって文字の美しさを競ってたのに加えて
イスラム教化後には偶像崇拝が禁じられて絵や彫刻で人を模した偶像を表すのができなくなってしまった代わりに
表現として文字を用いた芸術へとさらに発展していったから
アラビア文字は色んな書体が発生していったと言われている
11925/11/19(水)04:39:24No.1374014964+
母音表記が無いってのが一番わけわからん

- GazouBBS + futaba-