| レス送信モード |
|---|
哲学に興味を持ち、近代哲学から順に時代を遡って読んでいってる
ゴールはプラトンのつもり
で、今ニーチェ読んでるんだけど「奴隷的道徳」とか凄く刺激的なことを言うよね
| … | 125/11/12(水)03:50:10 ID:Gy2TX2W.No.1371809927+哲学ってのは言ってみれば当たり前の事ばかり言ってるんだけど |
| … | 225/11/12(水)03:52:00 ID:Gy2TX2W.No.1371810009+ニーチェは反哲学と言われたりもするみたいに |
| … | 325/11/12(水)03:53:50 ID:Gy2TX2W.No.1371810087+人間の生きることそのものを考えるから身近な学問と言えば身近 |
| … | 425/11/12(水)03:55:22 ID:Gy2TX2W.No.1371810151+>哲学ってのは言ってみれば当たり前の事ばかり言ってるんだけど |
| … | 525/11/12(水)03:56:06 ID:Gy2TX2W.No.1371810184+プラトンの時代は哲学なんかやってると「バカなこといってねえで働け!」とか「いい歳して"なぜなぜ"言ってるんじゃねえ!」って馬鹿にされたらしい |
| … | 625/11/12(水)03:57:10 ID:Gy2TX2W.No.1371810230+ニーチェはよく面白がられるけどデカルトの合理主義も現代向けだと思う |
| … | 725/11/12(水)03:58:54 ID:Gy2TX2W.No.1371810306+哲学はそれを中心として物理学や言語学にも派生していくからおもろいよ |
| … | 825/11/12(水)03:59:47 ID:Gy2TX2W.No.1371810358+というかそれだけ専門でやるものじゃないよな哲学… |
| … | 925/11/12(水)04:02:11 ID:Gy2TX2W.No.1371810456+>哲学はそれを中心として物理学や言語学にも派生していくからおもろいよ |
| … | 1025/11/12(水)04:03:13No.1371810503+ミシェル・フーコーの権力論とか面白いぜ |
| … | 1125/11/12(水)04:03:55No.1371810527そうだねx1当時の時代背景を考慮しないといけないから現代から遡るほど想像力が必要になってくる |
| … | 1225/11/12(水)04:04:00 ID:Gy2TX2W.No.1371810530+常識を確立することが哲学の理想のひとつで |
| … | 1325/11/12(水)04:05:12 ID:Gy2TX2W.No.1371810582+普遍問題しか言及しないとの自分の言いたいことだけ並べるやつは哲学を語るな |
| … | 1425/11/12(水)04:06:32 ID:Gy2TX2W.No.1371810639+>というかそれだけ専門でやるものじゃないよな哲学… |
| … | 1525/11/12(水)04:08:14 ID:Gy2TX2W.No.1371810693+哲学ってやっぱり時代背景を反映するらしく |
| … | 1625/11/12(水)04:09:37 ID:Gy2TX2W.No.1371810743そうだねx3Twitterで思想家や哲学者見ると変なこと言って炎上したり思想家同士でレスバしてブロックし合ったりしてて、現代の哲学者って人間的に未熟か、厄介な人ばっかりだなと思っていたんだけど、昔の哲学者の生活ぶりや伝記見てると昔から大概だった |
| … | 1725/11/12(水)04:10:54No.1371810794+>哲学ってやっぱり時代背景を反映するらしく |
| … | 1825/11/12(水)04:11:12No.1371810800+そもそもニーチェがプラトン推しだったような |
| … | 1925/11/12(水)04:11:31 ID:Gy2TX2W.No.1371810814+工場労働も時間的拘束が強くなるしな |
| … | 2025/11/12(水)04:12:24No.1371810837+プラトンというよりプラトン著の本に出てくるカリクレス推し |
| … | 2125/11/12(水)04:12:53 ID:Gy2TX2W.No.1371810852+ディオゲネスは樽に住む清貧家でありながら、何故全裸でなかったのか、というのが現代の哲学者の間で研究対象になっているらしい |
| … | 2225/11/12(水)04:15:25 ID:Gy2TX2W.No.1371810929+>ディオゲネスは樽に住む清貧家でありながら、何故全裸でなかったのか、というのが現代の哲学者の間で研究対象になっているらしい |
| … | 2325/11/12(水)04:16:18No.1371810963+>>ディオゲネスは樽に住む清貧家でありながら、何故全裸でなかったのか、というのが現代の哲学者の間で研究対象になっているらしい |
| … | 2425/11/12(水)04:16:24No.1371810965+ディオゲネスの本質掴む力とかレスバ力はプラトンを凌駕してたと思う |
| … | 2525/11/12(水)04:17:42No.1371811015+>哲学ってやっぱり時代背景を反映するらしく |
| … | 2625/11/12(水)04:17:45 ID:Gy2TX2W.No.1371811018+>プラトンの時代は哲学なんかやってると「バカなこといってねえで働け!」とか「いい歳して"なぜなぜ"言ってるんじゃねえ!」って馬鹿にされたらしい |
| … | 2725/11/12(水)04:18:46 ID:Gy2TX2W.No.1371811051+>Twitterで思想家や哲学者見ると変なこと言って炎上したり思想家同士でレスバしてブロックし合ったりしてて、現代の哲学者って人間的に未熟か、厄介な人ばっかりだなと思っていたんだけど、昔の哲学者の生活ぶりや伝記見てると昔から大概だった |
| … | 2825/11/12(水)04:20:09No.1371811089+今の大学や研究者は分類や体系化ばかりで論文も引用しまくりでそろそろディオゲネスやニーチェみたいな哲学やらんかの時代が来ると思う |
| … | 2925/11/12(水)04:20:44 ID:Gy2TX2W.No.1371811108+>>ディオゲネスは樽に住む清貧家でありながら、何故全裸でなかったのか、というのが現代の哲学者の間で研究対象になっているらしい |
| … | 3025/11/12(水)04:22:39No.1371811170+ちんちんよりケツ穴丸出しのほうが問題だと思う全裸生活は |
| … | 3125/11/12(水)04:23:03 ID:Gy2TX2W.No.1371811181そうだねx1現代ではもはや科学とは不可分だろう哲学 |
| … | 3225/11/12(水)04:24:01No.1371811224+>プラトンの時代は哲学なんかやってると「バカなこといってねえで働け!」とか「いい歳して"なぜなぜ"言ってるんじゃねえ!」って馬鹿にされたらしい |
| … | 3325/11/12(水)04:25:10No.1371811256+今って100年くらい前から文学と哲学は明確に分けられるようになってるんだっけ |
| … | 3425/11/12(水)04:25:32 ID:Gy2TX2W.No.1371811266+人前でチンポ出したら捕まるだろ |
| … | 3525/11/12(水)04:25:58No.1371811271+哲学ってその時代の前の哲学を前提にしてそれを批判しながら理論を展開していくのが多いからまず前提となるその前の哲学を理解しないといけないんだよな |
| … | 3625/11/12(水)04:26:47No.1371811297+>ディオゲネスは人間が不必要だと考えるあらゆるものを手放して必要最小限のもので生きることを実践した |
| … | 3725/11/12(水)04:27:13No.1371811308+そろそろ座業に逃げられない感じはする |
| … | 3825/11/12(水)04:27:24No.1371811315+超変わり者ばかり |
| … | 3925/11/12(水)04:27:25 ID:Gy2TX2W.No.1371811317そうだねx4ディオゲネスは逸話がいちいち出来すぎでお前ら好き勝手話付け足してるだろってちょっと思う |
| … | 4025/11/12(水)04:28:18No.1371811341+ディオゲネスの逸話見ると頭やわらけーってなる |
| … | 4125/11/12(水)04:28:25No.1371811343そうだねx1>ディオゲネスは逸話がいちいち出来すぎでお前ら好き勝手話付け足してるだろってちょっと思う |
| … | 4225/11/12(水)04:29:20No.1371811367そうだねx1>今って100年くらい前から文学と哲学は明確に分けられるようになってるんだっけ |
| … | 4325/11/12(水)04:29:24 ID:Gy2TX2W.No.1371811371+都会の人間関係に疲れて田舎に移住するようなもんでしょ |
| … | 4425/11/12(水)04:29:42No.1371811381+衣服が常識の文化的比喩で翻訳によって意味が削がれてるんじゃない? |
| … | 4525/11/12(水)04:31:39 ID:Gy2TX2W.No.1371811420+ファイヤアーベントとかヴィトゲンシュタイン読んでたころは頭おかしくなりそうだった |
| … | 4625/11/12(水)04:32:26No.1371811447+本格的になると美学とか構造とかも絡む |
| … | 4725/11/12(水)04:32:44No.1371811457そうだねx1見た覚えがあるレスがあるんだがもしかして再放送スレなのか…? |
| … | 4825/11/12(水)04:32:56 ID:Gy2TX2W.No.1371811463+その辺は逆に読んでもしゃあないぞ |
| … | 4925/11/12(水)04:35:16 ID:Gy2TX2W.No.1371811509+ウィトゲンシュタインは専門家が「もう影響力はなく途絶えています」って言っちゃうからな… |
| … | 5025/11/12(水)04:36:00 ID:Gy2TX2W.No.1371811526+時代逆に追うのって大変じゃない? |
| … | 5125/11/12(水)04:37:22 ID:Gy2TX2W.No.1371811554+>>というかそれだけ専門でやるものじゃないよな哲学… |
| … | 5225/11/12(水)04:39:27 ID:Gy2TX2W.No.1371811608+>時代逆に追うのって大変じゃない? |
| … | 5325/11/12(水)04:40:26 ID:Gy2TX2W.No.1371811639+西洋の近代哲学はキリスト教思想をどうやって乗り越えるか(折り合っていくか)的なところが起点だと思ってるけど違うかな…? |
| … | 5425/11/12(水)04:40:51No.1371811653+西洋近代から遡るならゴールはソクラテスでは…?ってソクラテスもプラトンの著述が主だからそれでいいのか |
| … | 5525/11/12(水)04:41:22 ID:Gy2TX2W.No.1371811663+倫理とか美学の範囲の話を読もうとすると結局また宗教と切り離せない部分が顔を出してきて挫折する |
| … | 5625/11/12(水)04:42:56 ID:Gy2TX2W.No.1371811710+ウィトゲンシュタインに影響受けたのならカヴェルの次がなかなか出てこない感じ |
| … | 5725/11/12(水)04:45:03 ID:Gy2TX2W.No.1371811770+>倫理とか美学の範囲の話を読もうとすると結局また宗教と切り離せない部分が顔を出してきて挫折する |
| … | 5825/11/12(水)04:46:29 ID:Gy2TX2W.No.1371811804+西洋哲学って時代逆から読むと皆さんご存じみたいなノリで古い著作の用語出まくるからしばしば理解できないの出て来るのでは |
| … | 5925/11/12(水)04:47:29No.1371811836+西洋近代は根っこに神学が根付いてるなぁで結局ホップズやトマス・アキナスまで手を伸ばしたくなる |
| … | 6025/11/12(水)04:47:42No.1371811844+カントなら永遠平和のためにがもっと読まれて欲しい |
| … | 6125/11/12(水)04:48:37 ID:Gy2TX2W.No.1371811871+現代美学はバウムガルデンの感性論ベースで一回仕切り直したからそこからなら宗教切り離し可能だと思う |
| … | 6225/11/12(水)04:50:14 ID:Gy2TX2W.No.1371811918+美学は宗教と切り離せるけど芸術作品の方が割と宗教文脈大事だからな… |
| … | 6325/11/12(水)04:51:43 ID:Gy2TX2W.No.1371811960+ニーチェの言うことはまぁわりとこういうヤツ居る…ってなる |
| … | 6425/11/12(水)04:53:28 ID:Gy2TX2W.No.1371812017+つーか哲学書がクソみたいに硬い表現多すぎる |
| … | 6525/11/12(水)04:55:53No.1371812086+>カントなら永遠平和のためにがもっと読まれて欲しい |
| … | 6625/11/12(水)04:56:23 ID:Gy2TX2W.No.1371812100+>つーか哲学書がクソみたいに硬い表現多すぎる |
| … | 6725/11/12(水)04:58:02No.1371812150+>つーか哲学書がクソみたいに硬い表現多すぎる |
| … | 6825/11/12(水)04:58:23No.1371812160+いちいち言語化するだけでもうんざりするのに体系化するのご苦労なこってって正直思うわ |
| … | 6925/11/12(水)04:58:26No.1371812162+ニーチェの本難解すぎ |
| … | 7025/11/12(水)04:58:27 ID:Gy2TX2W.No.1371812163+プラトンは対話篇だから読みやすいのにフィヒテは対話篇でもクソみたいなぐちゃぐちゃの文章で死ぬ程読むの怠い著作書けるからすげぇよ |
| … | 7125/11/12(水)04:59:15 ID:Gy2TX2W.No.1371812182+スレ画の人はニーチェなの |
| … | 7225/11/12(水)04:59:23No.1371812185+文学の才能を持った哲学者は少ないしその逆もしかり |
| … | 7325/11/12(水)05:00:36 ID:Gy2TX2W.No.1371812227+大学生の頃は背伸びしていくらか哲学の名著読んだが外国の一級の哲学書をいきなり当たるより日本語の解説書先に読んだ方が良かったかもな…って今は思う |
| … | 7425/11/12(水)05:01:25No.1371812252+>で、今ニーチェ読んでるんだけど「奴隷的道徳」とか凄く刺激的なことを言うよね |
| … | 7525/11/12(水)05:02:23 ID:Gy2TX2W.No.1371812280そうだねx1>つーか哲学書がクソみたいに硬い表現多すぎる |
| … | 7625/11/12(水)05:04:55 ID:Gy2TX2W.No.1371812350+ざっとでいいから古代のインド哲学を学んだ後に西洋哲学やるとインドのヤバさが分かる |
| … | 7725/11/12(水)05:06:19 ID:Gy2TX2W.No.1371812390+印哲バカ面白いとは聞いてるけど読んでないの思い出した |
| … | 7825/11/12(水)05:07:07No.1371812417+言葉をわりと厳密に区別して使う人と |
| … | 7925/11/12(水)05:08:18 ID:Gy2TX2W.No.1371812454+デリダが何言ってんのか分かんなくて頭爆発した |
| … | 8025/11/12(水)05:09:43No.1371812494そうだねx2このスレじゃ普通のこと言ってんのにどこでID出したんだ… |
| … | 8125/11/12(水)05:10:34No.1371812525+かわうそ… |
| … | 8225/11/12(水)05:11:37 ID:Gy2TX2W.No.1371812555+ハイデガーの現存在とかIchbinとかだったはずなので直訳するとボクイルとかそのレベルのダジャレなんだよな |
| … | 8325/11/12(水)05:12:08No.1371812564+どのログからコピペしてきてんだコイツ |
| … | 8425/11/12(水)05:13:20No.1371812592+哲学学ぶよりまず常識身に着けるべきだったな |
| … | 8525/11/12(水)05:13:38No.1371812603+普通に知らない振りして自演しててだめだった |
| … | 8625/11/12(水)05:14:21 ID:Gy2TX2W.No.1371812623+デリダ研究者ですらだんだんこいつなに言ってんのかよくわからないなって離れていったんだからそれが普通の反応なんだと思う |
| … | 8725/11/12(水)05:14:42No.1371812642+お前たちもう寝なさーい |
| … | 8825/11/12(水)05:15:08 ID:Gy2TX2W.No.1371812658+こういうのこそAIで解説されながら読めるようになればいいと思う |
| … | 8925/11/12(水)05:15:09No.1371812659+オートコピペかよ… |
| … | 9025/11/12(水)05:16:06 ID:Gy2TX2W.No.1371812678+>デリダが何言ってんのか分かんなくて頭爆発した |
| … | 9125/11/12(水)05:17:17No.1371812707+この時間に勢いのあるゲームニュース以外のスレは大半がコピペだと思ったほうが良い |
| … | 9225/11/12(水)05:18:07 ID:Gy2TX2W.No.1371812733+表徴の帝国はタイトルと表紙カッコ良すぎる |
| … | 9325/11/12(水)05:21:06 ID:Gy2TX2W.No.1371812804+哲学の原著難しい… |
| … | 9425/11/12(水)05:23:27 ID:Gy2TX2W.No.1371812854+デリダは元々哲学やりたかった人じゃないからな… |
| … | 9525/11/12(水)05:25:26 ID:Gy2TX2W.No.1371812895+昔講義でツァラトゥストラ輪読したけどニーチェの執筆周りのエピソードが彼は狂ってるのでは…?って感じのものしかお出しされなくて多分受容のほうが重要で原典だけ読んでも完全にはうまあじ引き出せないんだろうな…って思った |
| … | 9625/11/12(水)05:26:52 ID:Gy2TX2W.No.1371812938+現象学ってどうなの? |
| … | 9725/11/12(水)05:29:50 ID:Gy2TX2W.No.1371813001+ニーチェはニーチェ本人の立場というか |
| … | 9825/11/12(水)05:32:19No.1371813061+病気がちでズタボロの人生だったのってニーチェだっけ |
| … | 9925/11/12(水)05:33:20No.1371813089+>現象学ってどうなの? |
| … | 10025/11/12(水)05:34:49No.1371813125+>現象学ってどうなの? |