二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在2502人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1764048470108.jpg-(1062220 B)
1062220 B25/11/25(火)14:27:50No.1376086633+ 16:39頃消えます
そうなんだ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
125/11/25(火)14:29:21No.1376086950そうだねx22
私は最初から最後まで強火で加熱しますよ
火が強い方が早く済むんです
225/11/25(火)14:31:07No.1376087307+
私は焼かないで食べますよ
その方が美味しいんです
325/11/25(火)14:32:36No.1376087628そうだねx80
ステーキの焼き方諸説ありすぎて何が正解かわからん
425/11/25(火)14:32:41No.1376087646そうだねx13
ほっほっほ
525/11/25(火)14:33:33No.1376087817そうだねx19
私ははじめから中火ですよ
火加減がめんどくさいし肉はどう食べてもだいたいおいしいからです
625/11/25(火)14:34:42No.1376088059+
私は焼きませんよ
スライスしてお出しするんでお手元の七輪で焼いて食べてね
725/11/25(火)14:35:10No.1376088146+
血抜きもしてません血が滴るぐらいが丁度いいですからね
825/11/25(火)14:36:38No.1376088468+
私はグリルするのでコンロは使いませんよ
925/11/25(火)14:36:52No.1376088513+
私は焼き方なんて知りませんよ
美味い食べ方は肉が教えてくれるんです
1025/11/25(火)14:37:39No.1376088673+
ブラックジャック?
1125/11/25(火)14:38:27No.1376088855そうだねx12
ガーンのあとしつこい!
1225/11/25(火)14:39:50No.1376089131そうだねx5
>スライスしてお出しするんでお手元の七輪で焼いて食べてね
これで商売成り立ってる時点で焼き方なんて二の次と証明されてるんですな
1325/11/25(火)14:42:01No.1376089578そうだねx5
>ステーキの焼き方諸説ありすぎて何が正解かわからん
肉の部位とか厚さにもよるし焼け具合の好みもあるし何が正解とかは無いんじゃないかな
1425/11/25(火)14:43:37No.1376089878そうだねx3
>これで商売成り立ってる時点で焼き方なんて二の次と証明されてるんですな
どういうこと?
1525/11/25(火)14:44:29No.1376090068+
ローストビーフは表面だけ焼いた後包んで寝かせるけどあれ何?
1625/11/25(火)14:45:14No.1376090225+
>ローストビーフは表面だけ焼いた後包んで寝かせるけどあれ何?
休憩
いや本当に
1725/11/25(火)14:45:22No.1376090250そうだねx29
数年前まで正しいとされていたことが今は間違い扱い
みたいなのを数回繰り返してるイメージがある
1825/11/25(火)14:45:55No.1376090346そうだねx13
間違い指摘するだけじゃ飽き足らず人格否定まですることないのに
せっかくの食事が台無しじゃん
1925/11/25(火)14:46:13No.1376090406そうだねx18
最後言いすぎだろ…
2025/11/25(火)14:46:22No.1376090435そうだねx8
ステーキを台無しにしたのはこの料理人の方なのかもな…
2125/11/25(火)14:47:15No.1376090596そうだねx10
ザ・シェフを当てにしてる人初めて見た
2225/11/25(火)14:47:15No.1376090597+
>>ローストビーフは表面だけ焼いた後包んで寝かせるけどあれ何?
>休憩
>いや本当に
いやローストビーフもステーキだろ?ならステーキもローストビーフの焼き方でいいだろ
2325/11/25(火)14:47:17No.1376090604そうだねx6
>肉の部位とか厚さにもよるし焼け具合の好みもあるし何が正解とかは無いんじゃないかな
ジャンはこれ言ってたな
焼き加減なんか肉ごとに全部違うんだから何枚も焼いて感覚で覚えろって
2425/11/25(火)14:47:28No.1376090642+
酷いタイトルだ
2525/11/25(火)14:47:31No.1376090649そうだねx3
焼く前に冷蔵庫から肉を出して室温に戻すというやつも内部の温度計ったら30分やそこらじゃ全然冷たいままだったわ!という
2625/11/25(火)14:48:29No.1376090862そうだねx8
>間違い指摘するだけじゃ飽き足らず人格否定まですることないのに
>せっかくの食事が台無しじゃん
私はこうして焼きましたと事実を述べた時点でやめときゃいいのに意見してきたのが悪い
間違ったやり方をしているシェフ扱いされたら殺すしかなくなっちゃうよ
2725/11/25(火)14:48:40No.1376090896+
切り方ですら焼き方違ったりするからなあ
2825/11/25(火)14:48:45No.1376090919+
結局どの焼き方が1番肉汁漏れないんだよ
2925/11/25(火)14:49:04No.1376090999+
>いやローストビーフもステーキだろ?ならステーキもローストビーフの焼き方でいいだろ
ステーキは生の状態で筋繊維に対して垂直にカットした肉を言うので
塊肉のまま加熱調理したあとカットするローストビーフはステーキではありませんね
3025/11/25(火)14:50:01No.1376091227+
面目を潰されたけど自戒できたみたいだしこれはこれで良かったのかな
3125/11/25(火)14:50:12No.1376091260+
塩するのは何分前にすべきだいや直前だとかそこら辺もよくわからない
3225/11/25(火)14:50:18No.1376091293そうだねx1
>結局どの焼き方が1番肉汁漏れないんだよ
スレ画で言ってる通り肉が縮まないように低温
3325/11/25(火)14:50:27No.1376091332+
塩の振るタイミング調べたら大体4日前〜食べる直前全てのタイミングで正解とする言説があった
3425/11/25(火)14:50:33No.1376091356+
まあ…スレ画は食い下がったのが悪いでしょう
3525/11/25(火)14:51:04No.1376091489+
そもそもローストビーフって名前ついてるのにステーキだろ?はどういう意図の発言なんだ
肉焼くのなんてみんな同じだろって思ってるのか
3625/11/25(火)14:51:10No.1376091518+
>面目を潰されたけど自戒できたみたいだしこれはこれで良かったのかな
言われたおじさんは次のページで怒って帰っちゃうから自戒してないよ
3725/11/25(火)14:51:41No.1376091644そうだねx6
科学的に正しい焼き方ってのは一応あるけど
「美味しさ」って最終的に脳で感じることだから
肉汁が漏れるとか知らねえカリカリが好きなんだよって人もいるし
自分の好みでいいよ
3825/11/25(火)14:52:15No.1376091778+
>>面目を潰されたけど自戒できたみたいだしこれはこれで良かったのかな
>言われたおじさんは次のページで怒って帰っちゃうから自戒してないよ
😔
3925/11/25(火)14:52:29No.1376091828+
fu5945439.jpg
ジャンの場合
4025/11/25(火)14:52:32No.1376091839+
熟成肉が一般的になったから今は高温で一気に焼くのが主流
4125/11/25(火)14:53:37No.1376092084そうだねx1
え?!弱くてもいいんですか?!ならガーンの前の説明だけしてくれたと思うよ
4225/11/25(火)14:53:41No.1376092105そうだねx2
このザシェフさんは1コマでつらつらと嫌味言うの大好きだから…
4325/11/25(火)14:53:43No.1376092117そうだねx4
説がコロコロ変わるあたり今も昔も研究が熱心にされていると感じる
4425/11/25(火)14:54:19No.1376092287+
どこまで言っても好みがあるから最適解があまりない
4525/11/25(火)14:54:24No.1376092302そうだねx1
低温調理して最後に焼き目だけ付けるの好き
4625/11/25(火)14:54:37No.1376092353そうだねx2
肉汁がって言うならコンフィした後で表面だけ焼けばいいんじゃないかな…
4725/11/25(火)14:54:59No.1376092431そうだねx10
>fu5945439.jpg
>ジャンの場合
まあ正しい焼き方なんて何枚も焼いて学ぶしかないっていうのはそりゃそうだよねって
4825/11/25(火)14:55:18No.1376092497+
料理のプロに教えられたことをひけらかしてるんなら別にいいんじゃないか
4925/11/25(火)14:55:33No.1376092542+
このくだりは前に見かけた嫌なおっさんに恥かかせてやろうってだけだよ
5025/11/25(火)14:55:53No.1376092630+
バッドネイチャー!
まずは背中からオーラ出して待つぞ
5125/11/25(火)14:56:06No.1376092683+
オーブンであらかじめ60度になるようにしてから最後に焼き目をつけていますよ
5225/11/25(火)14:56:34No.1376092803そうだねx3
ブラックジャックに見た目も話も似てるけど
味沢さんは普通に性格悪い人だからな
5325/11/25(火)14:56:35No.1376092806+
自分でステーキ焼くときは水島流だな
強火で上手く焼ける方法もあるのかもしれんが家庭のコンロじゃ火力が足りない
5425/11/25(火)14:57:26No.1376093033そうだねx2
>火加減がめんどくさいし肉はどう食べてもだいたいおいしいからです
肉から肉汁の大半が抜けちゃうことなんて無いし
多少ヘマして多めに抜けても割と美味しくいただけるよな
5525/11/25(火)14:57:28No.1376093042+
ネイチャージモンで出てきた店だと
高温の油で揚げるように焼く店もあれば低温でじっくり焼く店もあった
5625/11/25(火)14:57:36No.1376093078+
>塩の振るタイミング調べたら大体4日前〜食べる直前全てのタイミングで正解とする言説があった
じゃあめんどくせえから直前でいいか…
5725/11/25(火)14:57:42No.1376093102+
画像のおじさんの焼き方は美味しんぼだな
5825/11/25(火)14:57:55No.1376093151そうだねx2
そもそも香ばしあじをつけたいかでも焼き方変わる…よね?
5925/11/25(火)14:57:55No.1376093152+
言われてから意識して読むとまじでモブの顔がみんな一緒
6025/11/25(火)14:58:22No.1376093259そうだねx2
味沢さん新章以降前よりジメジメしてる
6125/11/25(火)14:58:30No.1376093302+
中身全部レア均一なローストビーフもやったけど
ステーキの火の通り具合にグラデーションある方が
食べてて楽しいわ
6225/11/25(火)14:59:00No.1376093407そうだねx1
>味沢さん新章以降前よりジメジメしてる
原作がいなくなったからね
6325/11/25(火)14:59:06No.1376093434+
片面5秒焼いて10秒休ませて裏面5秒焼いてを30分くらい繰り返すと最高のステーキになるってなにかで読んだな
6425/11/25(火)14:59:16No.1376093470+
プロは低温でじっくり焼いてたな
肉とか素材にもよるんだろうけど
6525/11/25(火)14:59:48No.1376093585+
私は火加減などわかりませんからシャリピアンステーキにしますよ
肉汁が出ても誤魔化せるんです
6625/11/25(火)14:59:52No.1376093600そうだねx1
蜘蛛がチョコの味とか言って食べてたっけ味沢さん
6725/11/25(火)15:00:04No.1376093642+
美味かったらこいつは凄え肉だぁ!って大声で叫べば良いってネイチャーが言ってた
6825/11/25(火)15:00:25No.1376093717+
年間300枚ぐらいステーキ焼いてるけど軽く両面焼いてから焦げずに中まで火が通る一番高い温度を最初から最後まで変更せずギリギリを攻めるのが一番美味しく感じる
加熱時間が一定超えると一気に肉汁出てくるから焦げつきと肉汁流出のタイムリミットとのギリギリの勝負だと思ってる
6925/11/25(火)15:00:57No.1376093842そうだねx3
プロだ!
プロが来たんだ!
7025/11/25(火)15:01:15No.1376093909+
家で焼くときは常温に戻してない肉を冷たいままのフライパンに乗せてから強火で塩は振らないのが俺のレシピ
7125/11/25(火)15:01:42No.1376094020+
鉄のフライパン使ってそうなプロが来た
7225/11/25(火)15:01:46No.1376094026+
肉焼き初めて何万年かたつのにまだ正解わからないのか
7325/11/25(火)15:01:55No.1376094049+
俺は出た肉汁はもう諦めてそれでソース作ってるぜ
7425/11/25(火)15:02:11No.1376094116+
>肉焼き初めて何万年かたつのにまだ正解わからないのか
人類の味覚も大分変わったからなぁ
7525/11/25(火)15:02:15No.1376094130+
凍った肉を高温の油に入れよう
7625/11/25(火)15:03:04No.1376094307+
牛スジは熱湯にくぐらせてから派と最初から水から煮出しちゃう派がいるが多分大差ない
7725/11/25(火)15:03:18No.1376094357+
何で時間を置くことを寝かせると生き物みたいに表現するんです?
7825/11/25(火)15:03:31No.1376094394+
なんだい最近よくスレを見るが
7925/11/25(火)15:04:16No.1376094552+
>何で時間を置くことを寝かせると生き物みたいに表現するんです?
元は生き物だったからじゃね?
8025/11/25(火)15:04:30No.1376094589+
美味しんぼだと表面を一気に強火で焼いた後ふきんに乗せてフライパンの熱をとってから弱火でじっくりの後フランベだった気がする
8125/11/25(火)15:04:39No.1376094613+
その何万年の間焼くという行為はセルロースや石炭などのカロリーを間接的に摂取するものだったから
おいしい焼き方なんてものを気にする余裕ができたのは人類史においてだいぶ最近のことだし
8225/11/25(火)15:04:43No.1376094636+
料理のワザを科学するという本も弱火推奨してたな
8325/11/25(火)15:05:48No.1376094876+
>その何万年の間焼くという行為はセルロースや石炭などのカロリーを間接的に摂取するものだったから
>おいしい焼き方なんてものを気にする余裕ができたのは人類史においてだいぶ最近のことだし
顎も退化してしまったしな…
8425/11/25(火)15:05:58No.1376094919そうだねx2
多分上手い人が焼いたら弱火でも強火でも美味いような気がする
8525/11/25(火)15:06:10No.1376094964+
鵜呑みにする馬鹿って言われたのに新しい情報を鵜呑みにしてるんだから馬鹿だよ
8625/11/25(火)15:08:01No.1376095411+
自分が信じる焼き方で実際に焼いてる人じゃないと語っちゃいけないみたいなことにならないか
8725/11/25(火)15:08:09No.1376095453+
大勢の前でお客さんに恥をかかすなよ〜
8825/11/25(火)15:08:32No.1376095566+
>鵜呑みにする馬鹿って言われたのに新しい情報を鵜呑みにしてるんだから馬鹿だよ
上岡龍太郎の「芸人なんてみんな社会不適合者なんだからそんな人間の話をまともに聞いてはいけません」を思い出した
8925/11/25(火)15:08:42No.1376095603+
実際にやってみるのが大切なんですな
9025/11/25(火)15:09:16No.1376095712+
元飲食店を経営してた人が「炒飯みたいなごく一部の例外を除けば料理のプロはほとんどとろ火しか使わない」みたいなことを書いてたのを思い出した
9125/11/25(火)15:09:41No.1376095814+
アメリカの直火焼きも30分くらいかけてやってたな
火の先が舐める程度に当たる状態でじっくり
9225/11/25(火)15:10:30No.1376095987+
>みたいなことを書いてたのを思い出した
自宅でやるなら時短が重要だし…
9325/11/25(火)15:10:38No.1376096014+
実際に食べているものを違う解説しちゃうと半可通ほっほっほ!されてしまうのは分かるけど味沢さんもわざわざ半可通ほっほっほ!せんでも…という気持ちもある
9425/11/25(火)15:12:15No.1376096379+
本来のBBQって焼くのに滅茶苦茶時間掛けるんだよな…
9525/11/25(火)15:12:27No.1376096437そうだねx2
>アメリカの直火焼きも30分くらいかけてやってたな
>火の先が舐める程度に当たる状態でじっくり
BBQの準備に丸一日かけるような民族は違うな…
9625/11/25(火)15:12:51No.1376096516+
ザ・シェフは自分で考えてない客はバカにしまくる作風だからな
一番偉い社長の頼む注文に倣わないで自分たちのスタイルで頼む
若手社員たちがムカつくから鼻っ柱を折ってくれって依頼の時は
それをこなしつつ本当にバカなのはどっちでしょうね?みたいな嫌味で終わらせるし
9725/11/25(火)15:12:55No.1376096530+
このおっさんがいや私の経験上強火の方が良いんだ!って言い切るならそれで良いんだとステーキの焼き方動画の千差万別さを見てれば分かる
9825/11/25(火)15:13:03No.1376096563+
>>>ローストビーフは表面だけ焼いた後包んで寝かせるけどあれ何?
>>休憩
>>いや本当に
>いやローストビーフもステーキだろ?ならステーキもローストビーフの焼き方でいいだろ
ステーキも火を入れた後寝かせるよ
アルミホイルに包んだりもする
9925/11/25(火)15:13:13No.1376096600+
>アメリカの直火焼きも30分くらいかけてやってたな
>火の先が舐める程度に当たる状態でじっくり
厚さが違いすぎる…
10025/11/25(火)15:13:20No.1376096625+
普通に表面は焦げたほうが美味しいから最初は強火で両面焼く
そのあと日本酒ぶっかけて蓋をしちゃう
10125/11/25(火)15:13:31No.1376096672+
環境で違うんだから正解のレシピなんてある訳ない…
10225/11/25(火)15:14:04No.1376096796+
ちなみに私の話は嘘です
10325/11/25(火)15:14:56No.1376096981+
>このおっさんがいや私の経験上強火の方が良いんだ!って言い切るならそれで良いんだとステーキの焼き方動画の千差万別さを見てれば分かる
弱火で焼いたステーキを食って違いがわかってればそうだが…
10425/11/25(火)15:15:08No.1376097019+
1コマ目でいやそんなんある?って思ったらちゃんと主人公みたいな人にツッコまれてた
10525/11/25(火)15:15:24No.1376097077+
何!?肉汁が漏れた!?
じゃあそれを集めてソースにしよう
10625/11/25(火)15:15:39No.1376097120+
>ちなみに私の話は嘘です
ガーン
10725/11/25(火)15:16:53No.1376097404+
料理は火力!という言葉でファイヤーーーー!!って思っちゃうのは致し方ないと思うけど実際のコツは中火弱火の使い方な部分は多い気がする…
10825/11/25(火)15:16:59No.1376097422そうだねx2
流石にいい加減結論が出てもいいと思う
10925/11/25(火)15:18:02No.1376097651+
>ローストビーフは表面だけ焼いた後包んで寝かせるけどあれ何?
肉の塊を焼くと表面だけ焦げて中は生のままなので余熱でじっくりと中まで火を通す
11025/11/25(火)15:18:34No.1376097756+
自分も弱火でじっくり派だけど毎回中身真っ赤で本当に大丈夫なのかとビクビクしながら食ってる
まあ当たったことは一度もないが
11125/11/25(火)15:19:13No.1376097923+
美味すぎ!強火の後弱火にする焼き方に違いない!と言われれば私は違うやり方ですがな…って言わずにはおれなかったんだ
その上それじゃあ肉汁が逃げてしまう!って目の前の実際に美味い肉よりも聞き齧りの話の方が正しいはず…!となってしまうとシェフはキレた
11225/11/25(火)15:19:34No.1376097990+
>焼く前に冷蔵庫から肉を出して室温に戻すというやつも内部の温度計ったら30分やそこらじゃ全然冷たいままだったわ!という
40℃くらいの湯に5分沈めて引き上げてから10分待つといい感じになるらしい
11325/11/25(火)15:19:52No.1376098074+
>流石にいい加減結論が出てもいいと思う
何時間もかけるのが正解だよ
ほかは全部時短のもの
11425/11/25(火)15:20:04No.1376098110そうだねx2
肉汁=美味いみたいな考えも味の助みたいなもんだよな
11525/11/25(火)15:20:05No.1376098115そうだねx2
分厚い肉の時点で加点+100点だからなぁ…
11625/11/25(火)15:20:06No.1376098118+
すぐ切ると肉汁が暴れるってあれ
単に肉汁の粘度が温度で下がって流れ出てるだけですよ
11725/11/25(火)15:20:37No.1376098243+
溢れた肉汁は戻してやればいい
11825/11/25(火)15:21:27No.1376098445+
>溢れた肉汁は戻してやればいい
肉汁でソース作るのいいよね
11925/11/25(火)15:21:30No.1376098450+
炭火のバーベキューグリルで焼くときは強火ゾーンで表面に焼き目→遠火ゾーンでスモークしながら休ませる焼き方でやってる
12025/11/25(火)15:21:49No.1376098531+
大昔から魚とかは強火の遠火ってちゃんと言ってるんだよなあ
12125/11/25(火)15:22:46No.1376098776+
鉄板焼き屋って見えないとこでちゃんと強さの調整してるのかな
12225/11/25(火)15:23:00No.1376098834+
俺はスーパーから買ってきた牛肉をすぐ焼くをやってる
冷蔵庫に入れなきゃ冷えないだろというノリ
12325/11/25(火)15:23:45No.1376099028+
背景描いてないんだな
12425/11/25(火)15:25:05No.1376099349+
ドリップ漬けになった肉なんて臭みたっぷりだし謎な存在だよね肉汁
脂でもドリップでもないんでしょ?
12525/11/25(火)15:27:04No.1376099818+
ステーキ肉の焼き方セオリーなんでこんなにコロコロ変わるんだろう?
更新される度に過去にうめぇうめぇいってたの全部バカ舌になるんだろうか
12625/11/25(火)15:27:50No.1376099994+
何しても肉汁出るし休ませても肉汁出ることはあっても戻ることなんてない
筋切ると更にすかすか
アルミホイルで包んでも大した保温にならない
プロのレシピは信じるけどプロが安い肉と家のフライパンでやっても〜はあんまり信じられない
12725/11/25(火)15:27:56No.1376100017そうだねx1
>ステーキ肉の焼き方セオリーなんでこんなにコロコロ変わるんだろう?
>更新される度に過去にうめぇうめぇいってたの全部バカ舌になるんだろうか
全部うまいから問題なし
12825/11/25(火)15:28:06No.1376100058+
理屈は解ってるけどアップルパイ作ってる時とかも
一晩寝かせます!でなにかふにおちないなと思うときはあります
12925/11/25(火)15:29:10No.1376100309+
>普通に表面は焦げたほうが美味しいから最初は強火で両面焼く
>そのあと日本酒ぶっかけて蓋をしちゃう
知ってる人は昔から知ってるらしいけど
最近は日常料理界でも肉の表面をメイラード反応させてカリカリにすることの効果は言われてきてる気がする
13025/11/25(火)15:29:12No.1376100312+
世界にこれだけプロがいて紀元前から作られているのに最も良い手法が統一されていない神秘の料理
13125/11/25(火)15:30:11No.1376100562そうだねx2
もしかして…焼いて食う肉は大抵美味いんじゃないか?
13225/11/25(火)15:30:14No.1376100571そうだねx1
肉汁出さない為に低温調理で〜って感じで中ピンクの肉食ったら焼いた肉の方が好みだな…ってなったりする
13325/11/25(火)15:30:25No.1376100616+
>ドリップ漬けになった肉なんて臭みたっぷりだし謎な存在だよね肉汁
>脂でもドリップでもないんでしょ?
ドリップは雑菌が繁殖してくさくなりやすいと言うだけで
成分としてはいわゆるうまあじ成分や各種栄養素と水だよ
13425/11/25(火)15:30:28No.1376100628+
どういう状態が理想なのかがそもそも定まっていないんじゃないか
13525/11/25(火)15:31:09No.1376100786そうだねx1
結構適当に焼いても美味いのが悪い
13625/11/25(火)15:31:44No.1376100942+
半可通ほっほっほの元ネタ初めて見た
13725/11/25(火)15:31:48No.1376100954+
個人的には低温でじっくり焼いて中まで火を通してくれるのがベストだ
13825/11/25(火)15:32:25No.1376101081+
ムショに入ってる間に嫁を寝取った刑事絶対に許さないよ
13925/11/25(火)15:32:32No.1376101108+
アルミホイルは保温じゃなくて熱の分散です…
14025/11/25(火)15:33:18No.1376101275+
肉を一番不味く食べる方法と言われるすき焼きの時点であの美味さだからな…
14125/11/25(火)15:34:12No.1376101476+
>ステーキ肉の焼き方セオリーなんでこんなにコロコロ変わるんだろう?
>更新される度に過去にうめぇうめぇいってたの全部バカ舌になるんだろうか
肉はうまくて当たり前なんだから別におかしくはない
14225/11/25(火)15:34:20No.1376101500+
まずどう焼いても基本的にいい肉なら上手いからな…
そのへんの細かい所は個人の好みになってくると思う
14325/11/25(火)15:35:07No.1376101658+
肉を休ませるのが必要なのは分かるけど焼いてすぐ熱々のが食いてぇんだよという気持ちの方が勝る
14425/11/25(火)15:36:32No.1376101979そうだねx1
>肉を休ませるのが必要なのは分かるけど焼いてすぐ熱々のが食いてぇんだよという気持ちの方が勝る
最後に加熱すれば
ええ!
14525/11/25(火)15:36:57No.1376102077+
弱火でボケッとたばこでも吸いながらじっくりと火を通す
うっかり放置してえらいことになってたりする
14625/11/25(火)15:36:58No.1376102079+
食べ方は本当に好みになると思うからな
味覚が誰も同じ感覚と思ってる人の方が駄目じゃね
14725/11/25(火)15:36:58No.1376102083そうだねx1
アツアツで表面カリカリのステーキうまいよね
14825/11/25(火)15:37:41No.1376102218+
そもそも70℃あたりより温度上げると肉が固くなるから
熱い肉食べたかったらハンバーグとかのほうがよさそう
14925/11/25(火)15:38:04No.1376102309+
科学的にはいわゆる肉を休ませる行程には肉全体の温度を一定にならす効果があるとされる
焼き方を工夫すれば別に要らないんじゃねと主張する人も居るよ
15025/11/25(火)15:38:16No.1376102347+
>弱火でボケッとたばこでも吸いながらじっくりと火を通す
>うっかり放置してえらいことになってたりする
火を使ってる時に放置は火事の危険もあるから気を付けて…
15125/11/25(火)15:39:29No.1376102607そうだねx3
みんな色々書き込んでるけど多分誰一人として画面の向こうの人の言ってることを信用してない
15225/11/25(火)15:39:39No.1376102636+
出た肉汁は私のまかないの炒飯になるので肉汁はどれだけ出てもいいんですよ
15325/11/25(火)15:39:57No.1376102695+
>>弱火でボケッとたばこでも吸いながらじっくりと火を通す
>>うっかり放置してえらいことになってたりする
>火を使ってる時に放置は火事の危険もあるから気を付けて…
フフ…弱火とは言ったがIH…!
15425/11/25(火)15:40:00No.1376102706そうだねx1
最終的には俺の好きな焼き方が最強になるからな…
15525/11/25(火)15:40:15No.1376102772そうだねx4
>みんな色々書き込んでるけど多分誰一人として画面の向こうの人の言ってることを信用してない
俺自身のことも信用していないぞ
15625/11/25(火)15:40:33No.1376102835+
生臭いの大嫌いな俺とカツオが美味いって言ってる人と同じものが美味しいと感じるとは思えないしなあ
15725/11/25(火)15:41:56No.1376103127+
肉にはライブ感も必要なんだよ
だから焼肉や鉄板焼きが美味い
15825/11/25(火)15:42:03No.1376103155+
包丁人味平だと審査員が肉体作業してるおっちゃんたちだったから
塩味強めにして勝つって話あったな
15925/11/25(火)15:43:10No.1376103407+
なんか良い感じにあれしてそれっぽいタイミングでこれすると美味しくなるんだぜ
言語化できてないので失敗もするんだぜ
16025/11/25(火)15:43:41No.1376103512そうだねx1
>肉にはライブ感も必要なんだよ
>だから焼肉や鉄板焼きが美味い
焼き肉の焼けていくまでの匂いや見た目の変化とか鉄板焼きのワクワク感は凄いよな…
16125/11/25(火)15:43:46No.1376103530+
途中経過よりも火を入れた後一度寝かせるという工程が一番大事と思ってる
俺の作るソテーが全部美味くなった
16225/11/25(火)15:43:48No.1376103538そうだねx1
塩コショウのタイミングですら最適解がない
16325/11/25(火)15:44:52No.1376103768そうだねx1
肉焼く部門って割とエリートなのでわざわざ自分とこの秘伝を得意げに漏らすことはないと思うんだよな…
横で見てると普通に焼いてるようにしか見えんが上手い人のはちゃんと血の味がしなかったりするので確実に腕の差が出るものなんだろう
16425/11/25(火)15:46:31No.1376104142+
肉の好みも人によって変わるだろうし正解って言い切るの無理だよね
16525/11/25(火)15:47:09No.1376104276+
赤身肉と霜降りで最適な焼き方絶対違うと思う
16625/11/25(火)15:47:17No.1376104316そうだねx1
参考にしてるけど焼き方解説動画だけでも千差万別よね…
https://www.youtube.com/watch?v=YmZEgV9Su6g
16725/11/25(火)15:47:57No.1376104472+
焼く前に塩とコショウを振るんだろ!!
コショウかけすぎた!
16825/11/25(火)15:48:16No.1376104544そうだねx1
とはいえ一つ焼き方を教えてもらうと取り敢えず最高じゃなくともある程度以上に美味しい料理にはなる
16925/11/25(火)15:48:57No.1376104685+
一つだけ言えるのは焼きすぎも焼かなさすぎも美味しい焼き方ではないということだ…
17025/11/25(火)15:49:19No.1376104758+
一口大に切って調味料を入れてご飯と一緒に炊きますよ
17125/11/25(火)15:51:04No.1376105069+
>途中経過よりも火を入れた後一度寝かせるという工程が一番大事と思ってる
>俺の作るソテーが全部美味くなった
ジャンの熱々を出すんじゃなくて少し肉を休ませろは真理なのか
17225/11/25(火)15:51:16No.1376105107+
考えろって言われたら焼けた部分って固くなるしその層に守られて浸出しなくなるのかなって…
17325/11/25(火)15:51:21No.1376105128+
>私は最初から最後まで強火で加熱しますよ
>火が強い方が早く済むんです
外は黒焦げ中は生焼けの肉が出来るんですよね…
17425/11/25(火)15:53:06No.1376105473+
そもそも肉の油がまずいって人も居るからね…
17525/11/25(火)15:53:24No.1376105539+
真空パックして茹でて最後に焼き目つけるなんてやり方もあったな
17625/11/25(火)15:53:34No.1376105587+
ケチャップに焼肉のタレ混ぜて焼くと美味しいよ
17725/11/25(火)15:53:50No.1376105647+
ステーキって鉄板で焼かないとダメみたいなルールある?
17825/11/25(火)15:53:52No.1376105653+
弱火すぎると中に火が通ってないんですよ
17925/11/25(火)15:53:57No.1376105681+
そのうち肉は一度ラードで素揚げしたものをフライパンで弱火で焼くのが至上の焼き方なんだ!ってなってるかもしれない
18025/11/25(火)15:54:18No.1376105760+
>ジャンの熱々を出すんじゃなくて少し肉を休ませろは真理なのか
個人的な解釈としては中身だけ低温調理みたいな火の入り方するんだろなと思ってる
鶏むねでもパサパサしねえ…!ってなる
18125/11/25(火)15:54:28No.1376105792+
>>途中経過よりも火を入れた後一度寝かせるという工程が一番大事と思ってる
>>俺の作るソテーが全部美味くなった
>ジャンの熱々を出すんじゃなくて少し肉を休ませろは真理なのか
外側から熱してる以上は熱が表面から中心に伝わるまでタイムラグがあるからね
18225/11/25(火)15:54:40No.1376105855+
>真空パックして茹でて最後に焼き目つけるなんてやり方もあったな
おいしくなさそう…
18325/11/25(火)15:54:56No.1376105917+
ごく薄切りにして湯通しがいいですよ
18425/11/25(火)15:55:08No.1376105967+
ステーキ焼いた鉄板で皮付きのジャガイモを焼いてる
肉汁がジャガイモに移るから油とか追加せずそのまま旨いのが焼ける
18525/11/25(火)15:55:20No.1376106014+
>ステーキの焼き方諸説ありすぎて何が正解かわからん
今は諸説じゃないよ
理屈の上では正解が有るけど人に拠って好みが有ると言う状態
18625/11/25(火)15:55:44No.1376106107+
>真空パックして茹でて最後に焼き目つけるなんてやり方もあったな
それとか低温調理とかは水分飛ばないからジューシーではあってもあんまり美味くない気がするんだよな
18725/11/25(火)15:57:00No.1376106420+
プロはやんないけどご家庭グレードの肉と調理器具なら小麦粉を薄くまぶすのがマストだと思う
それかホイル焼きにするかのどっちか
18825/11/25(火)15:57:44No.1376106577+
コーラ漬けて焼くやり方は聞いたことあるけどなんでなのかは知らん俺には耳が痛いぜ
18925/11/25(火)15:57:46No.1376106586+
低温調理して出す前にサッと焼けばいいのでは
19025/11/25(火)15:58:03No.1376106659+
内部温度をいかに適切な温度に保つかが最重要ポイントらしいので真空調理が非常にコントロールしやすいとか
素人が自宅でできるかは分からんが
19125/11/25(火)15:58:14No.1376106705+
アメリカ〜ンなステーキの外カリカリのやつお家でも食べたいが
分厚い肉じゃないと中ガチガチになるだろうしそもそもバターの量にビビって使えない
19225/11/25(火)15:59:13No.1376106943+
見た目最悪になるけどマイタケを刻んだのをジップロックに一緒に入れて揉み込むと驚くほど柔らかくなるんだと
19325/11/25(火)15:59:15No.1376106954+
肉に小麦粉まぶすのってフライパンにこびりついてダメージ増えるんよね…
19425/11/25(火)15:59:24No.1376106999+
同じ部位でもスーパーの肉とちゃんとした肉屋で買った肉だと値段もそうだけど味がぜんぜん違うから料理法も変わってくるし難しい
19525/11/25(火)15:59:50No.1376107111+
人生で一番美味いと思ったステーキは麤皮の炉窯で炭火で焼いたやつなんだけど
これ家庭でやるならオーブンに黒炭入れたらいける?
19625/11/25(火)15:59:51No.1376107116そうだねx1
不味い肉の焼き方はある
美味い肉の焼き方もたくさんある
正解があるとすれば美味い肉が焼ければどんなやり方でもそれが正解なんです
19725/11/25(火)15:59:55No.1376107135+
>コーラ漬けて焼くやり方は聞いたことあるけどなんでなのかは知らん俺には耳が痛いぜ
ステーキじゃなくて手羽元でやったけどコーラの香辛料が良い感じに味付けしてくれる
19825/11/25(火)16:01:00No.1376107361+
アメリカのBBQは時間かけすぎだろってなるが
手っ取り早くメシ食うぜ!みたいな感覚とは真逆のやつなんだろうな
19925/11/25(火)16:01:05No.1376107388そうだねx1
>人生で一番美味いと思ったステーキは麤皮の炉窯で炭火で焼いたやつなんだけど
>これ家庭でやるならオーブンに黒炭入れたらいける?
オーブンがススだらけになって寿命縮むと思う
20025/11/25(火)16:01:23No.1376107484+
>>コーラ漬けて焼くやり方は聞いたことあるけどなんでなのかは知らん俺には耳が痛いぜ
>ステーキじゃなくて手羽元でやったけどコーラの香辛料が良い感じに味付けしてくれる
まず肉を糖分を含んだ液体に漬けるのが大正解ムーブ
20125/11/25(火)16:02:12No.1376107678そうだねx3
>アメリカのBBQは時間かけすぎだろってなるが
>手っ取り早くメシ食うぜ!みたいな感覚とは真逆のやつなんだろうな
最強の肉を造り出す儀式だからな…
20225/11/25(火)16:02:24No.1376107725+
やすい肉を美味く食べる方法といい肉をより良くする方法も違うんだろうなあ
20325/11/25(火)16:02:36No.1376107766+
角煮もサイダーで煮たりするよね
20425/11/25(火)16:02:54No.1376107833+
>アメリカのBBQは時間かけすぎだろってなるが
>手っ取り早くメシ食うぜ!みたいな感覚とは真逆のやつなんだろうな
アメ公にとってBBQはガチもガチの料理だからな
20525/11/25(火)16:03:03No.1376107869+
>最強の肉を造り出す儀式だからな…
肉を焼くことそのものも楽しみの一環って感じだよね
20625/11/25(火)16:03:16No.1376107918+
店側が勧めるので「あっじゃあミディアムレアで…」って合わせてるけど
完全に赤い部分消え失せるほど火を通す方が俺は好きなので自宅ではそうする
20725/11/25(火)16:03:19No.1376107934+
>肉に小麦粉まぶすのってフライパンにこびりついてダメージ増えるんよね…
それはそもそもフライパンがダメージ受けてないか
ソテーとかどう作るんだ
20825/11/25(火)16:03:23No.1376107949+
>見た目最悪になるけどマイタケを刻んだのをジップロックに一緒に入れて揉み込むと驚くほど柔らかくなるんだと
やってみたけどジューシーというよりボロボロが近かった
20925/11/25(火)16:03:52No.1376108067そうだねx1
有名なステーキハウス(実際おいしくてファンも多い繁盛店)がそれぞれバラバラの理論を出してくるのなんでなんだ……
21025/11/25(火)16:04:08No.1376108129+
>>見た目最悪になるけどマイタケを刻んだのをジップロックに一緒に入れて揉み込むと驚くほど柔らかくなるんだと
>やってみたけどジューシーというよりボロボロが近かった
舞茸の分解酵素が強烈って話だからな
ガチガチな肉でも解せるよってやつだ
21125/11/25(火)16:04:10No.1376108135そうだねx2
>有名なステーキハウス(実際おいしくてファンも多い繁盛店)がそれぞれバラバラの理論を出してくるのなんでなんだ……
もしかして:どう焼いても美味い
21225/11/25(火)16:04:20No.1376108185+
>アメリカのBBQは時間かけすぎだろってなるが
>手っ取り早くメシ食うぜ!みたいな感覚とは真逆のやつなんだろうな
こないだ10時間くらい肉の塊焼いたけど確かにコラーゲンだかでプルプルの柔らかいのが焼けたけど味はほぼスモークジャーキーだなって感じだった
美味いけど肉の味は普通のステーキの方が好きかな
21325/11/25(火)16:05:13No.1376108400+
高くなってから行ってないけどいきなりステーキの焼き方はかなり上等だった気がする
高くなってから行ってないけど
21425/11/25(火)16:05:14No.1376108405+
俺の行き着いた最強の焼き方!!が各々違ってくるからもう…テキトーで良いんじゃないでしょうか…!
21525/11/25(火)16:05:38No.1376108513+
>>有名なステーキハウス(実際おいしくてファンも多い繁盛店)がそれぞれバラバラの理論を出してくるのなんでなんだ……
>もしかして:どう焼いても美味い
それは違う
不味いステーキは出来上がるからだ
21625/11/25(火)16:06:00No.1376108611そうだねx1
>有名なステーキハウス(実際おいしくてファンも多い繁盛店)がそれぞれバラバラの理論を出してくるのなんでなんだ……
それぞれ種類の違う旨さを目指してるからでは
21725/11/25(火)16:06:25No.1376108719+
>俺の行き着いた最強の焼き方!!が各々違ってくるからもう…テキトーで良いんじゃないでしょうか…!
自信満々に出されたらなんでもうまい!
21825/11/25(火)16:06:44No.1376108808+
コーラ漬けってそもそも寄生虫対策とかじゃなかった?
21925/11/25(火)16:07:03No.1376108898+
フライパンで強火で焼くのが一番美味しくないとは思う
表面焦がしたくてやっても肉汁出て沸騰してガードするから肉汁茹でみたいになるの
22025/11/25(火)16:07:07No.1376108912+
色々試したけどやっぱ別格なのは備長炭系だな
22125/11/25(火)16:08:15No.1376109165+
>色々試したけどやっぱ別格なのは備長炭系だな
中への火の通り方が全然違うしガス臭さとかが付かないから別格
22225/11/25(火)16:08:42No.1376109289+
炭火で網焼きが美味しいんだろうか
22325/11/25(火)16:09:05No.1376109377+
炭火で焼くだけでやっすい肉でも5割増くらいで美味しくなるのすごい
22425/11/25(火)16:09:47No.1376109569+
アメリカンバーベキューの教室みたいなの行ったときは備長炭はやめとけって言われた
理由は火が付くの遅いし消えにくいから準備と後片付けがめんどくさいからだそうで
22525/11/25(火)16:11:04No.1376109872そうだねx1
>アメリカンバーベキューの教室みたいなの行ったときは備長炭はやめとけって言われた
>理由は火が付くの遅いし消えにくいから準備と後片付けがめんどくさいからだそうで
思ったより実用面だった…
22625/11/25(火)16:11:13No.1376109910+
どうせ肉食べる時は酒飲むから関係ないという話もある
22725/11/25(火)16:11:22No.1376109945+
ご馳走と常食する家庭料理は違う
22825/11/25(火)16:12:57No.1376110357そうだねx1
>理由は火が付くの遅いし消えにくいから準備と後片付けがめんどくさいからだそうで
これはまあそうだね…
22925/11/25(火)16:13:18No.1376110439そうだねx1
>思ったより実用面だった…
あと実際ガチめのバーベキューやると炭の積む高さで火力のゾーン調整したりするからそういう調整も難しそうだなと思った
楽しいよ本格バーベキュー
23025/11/25(火)16:17:46No.1376111547そうだねx1
魚焼きグリルで焼くぜー!
23125/11/25(火)16:18:43No.1376111793+
肉を休ませるとおいしいんだけどアツアツの肉もおいしいからもう終わりだよ
刺身を食おう
23225/11/25(火)16:19:28No.1376111995+
客のプライドズタズタにするのたまんねぇ!
23325/11/25(火)16:20:05No.1376112121+
本気のバーベキューは鉄板で肉とか野菜焼いてワイワイする奴じゃないとは聞くけど一度体験はしてみたいな
23425/11/25(火)16:20:35No.1376112249+
熟成すると肉は絶対旨くなるって聞いて熟成肉専門のステーキ屋行ったらまさかの焼きが足らん肉出てきて横転した
23525/11/25(火)16:20:44No.1376112291+
流れ出た肉汁はグレイビーソースにするよね
23625/11/25(火)16:21:09No.1376112397+
肉の火入れに関しては日本は後進国だから仕方ない
というか水が綺麗じゃなくて野菜や穀物があんまりいいもの育たないから肉を主食にした国々の火入れ技術が執念の結晶すぎる
23725/11/25(火)16:21:42No.1376112537そうだねx1
本気のっていうかアメリカのはなんか別物なんだよな…
日本独自の進化した伝統みたいな感じなので割と特殊
23825/11/25(火)16:22:10No.1376112629+
肉を休ませるとは言うけど冷めちゃうじゃん!って思っちゃうんだよね…
23925/11/25(火)16:22:16No.1376112661+
>本気のバーベキューは鉄板で肉とか野菜焼いてワイワイする奴じゃないとは聞くけど一度体験はしてみたいな
まあ本当のBBQ調理法って蒸し焼きであって鉄板焼きじゃないからな
24025/11/25(火)16:22:50No.1376112789そうだねx1
>肉を休ませるとは言うけど冷めちゃうじゃん!って思っちゃうんだよね…
日本人はアツアツキンキンに心縛られ過ぎてる
味わかんなくなるから一般的には嫌われる
24125/11/25(火)16:23:00No.1376112838+
僕のフランクフルトもJKに食べてもらいたいです><
24225/11/25(火)16:23:17No.1376112896+
地域でも美味い不味いの感じ方違うよね
九州で手羽先出た時生焼けで焼いたほうが美味しいだろこれって料理でも現地では生焼け位の方が美味いって考えだったし
24325/11/25(火)16:23:58No.1376113065+
>有名なステーキハウス(実際おいしくてファンも多い繁盛店)がそれぞれバラバラの理論を出してくるのなんでなんだ……
趣旨または肉の種類が違う
24425/11/25(火)16:24:11No.1376113105+
>日本人はアツアツキンキンに心縛られ過ぎてる
>味わかんなくなるから一般的には嫌われる
まあおむすびとか常温でもすごい美味しいしね
24525/11/25(火)16:24:12No.1376113110+
>本気のバーベキューは鉄板で肉とか野菜焼いてワイワイする奴じゃないとは聞くけど一度体験はしてみたいな
年4回くらい日本で友達誘ってやってるけど皆「俺焼くの代わろうか?」って言ってくるよ
うるせえ座ってろとまではいかないけどお前らは食事と会話を楽しんでろ…!ってなるよ
24625/11/25(火)16:24:36No.1376113217そうだねx1
二言も三言も多いな味沢先生
24725/11/25(火)16:24:41No.1376113236+
ポルトガルで食べた蛸はマジで美味かったな…
日本の蛸って大抵素材の良さとワサビ醤油のパワーを活かして生で食うか焼いてコリコリ食感楽しむかだけど
マジで格が違った
下拵え段階でまず8時間煮込むって聞いて頭タコになりそうだった
24825/11/25(火)16:25:10No.1376113356+
パサパサが好きって人は少ないだろうけど
焼き方はもはや個人の好みの問題の域じゃない?
ジューシーにしたい時の正解とかそういうのはあるかもしれんけど
24925/11/25(火)16:25:11No.1376113364+
焼き方論はころころ変わるのに名店はずっとあるからどう焼いても旨いんじゃないかって気がする
25025/11/25(火)16:25:19No.1376113397+
そりゃ縮むんだから汁出るのは当然だわな
25125/11/25(火)16:25:45No.1376113495+
ようは食べるときに良い状態になってればいいんだけど
その方法は人によって違うと…
それでどう焼けば良いんだ?
25225/11/25(火)16:25:57No.1376113555+
こんないやらしい説教言われても飯がまずくなるからこの料理人はクソじゃね
25325/11/25(火)16:26:24No.1376113645+
拘り持って焼いてりゃ大抵雑に焼くより美味いんだからケチ付ける話でもないよな
25425/11/25(火)16:26:34No.1376113685+
>本気のっていうかアメリカのはなんか別物なんだよな…
>日本独自の進化した伝統みたいな感じなので割と特殊
茶道や武道みたいなもんかというとそうでもないんだよな
25525/11/25(火)16:27:11No.1376113844+
最初に強火でやるのは外を固めてゆっくりゆっくり肉を休ませながら火を通すやり方
最初から弱火では火から離さないで火を通すやり方
それぞれに特徴はあれど上下は無いと
25625/11/25(火)16:27:16No.1376113860+
>マジで格が違った
>下拵え段階でまず8時間煮込むって聞いて頭タコになりそうだった
8時間も煮込んだらさすがに原型なくなる
でかいのを一時間+αはやりがちだけどポルトガル独自というわけでもない
25725/11/25(火)16:27:32No.1376113932+
これは世界的にそうなんだけど
水が綺麗で作物や魚介の質が良い国は素材を活かす食文化になり(日本や地中海沿岸諸国)
水が汚くてそのまま使えない国は油やスパイスやソースで素材の味を上書きする食文化になる(中国・インド・フランス等)
なので肉料理に関しても日本は生で食いたがるのに反して後者の料理法だと完璧な火入れ技術やソース作りが求められる
25825/11/25(火)16:28:23No.1376114132そうだねx2
自慢げにされて苛ついたからこんなふうに言ったところはある
そもそもこの人性格としては良くない
25925/11/25(火)16:28:45No.1376114215+
>最初に強火でやるのは外を固めてゆっくりゆっくり肉を休ませながら火を通すやり方
これよく言われるけどカリカリになると美味しいけど
固まってる(肉汁を閉じ込める)働きない気がする
26025/11/25(火)16:28:47No.1376114225+
そもそも肉汁が多少出てもそれはソースで補えればいい的な考えもあるのではないか
変えようがないのは食感や香りだよね
26125/11/25(火)16:30:29No.1376114651+
肉に聞け
26225/11/25(火)16:30:47No.1376114708そうだねx1
ザ・シェフは味沢さんの性格の悪さ以上に味沢さんをタダで利用しようとするやつと試し行為してくるやつが多すぎるから困る
26325/11/25(火)16:31:58No.1376114985+
>これは世界的にそうなんだけど
>水が綺麗で作物や魚介の質が良い国は素材を活かす食文化になり(日本や地中海沿岸諸国)
>水が汚くてそのまま使えない国は油やスパイスやソースで素材の味を上書きする食文化になる(中国・インド・フランス等)
>なので肉料理に関しても日本は生で食いたがるのに反して後者の料理法だと完璧な火入れ技術やソース作りが求められる
冷蔵庫ができてから料理が出来上がったなら分かるけど日本でも山間地域は生の肉や魚なんて食えたもんじゃないだろう
26425/11/25(火)16:32:56No.1376115197そうだねx1
>固まってる

>(肉汁を閉じ込める)
と解釈するのがまずおかしい
26525/11/25(火)16:33:38No.1376115363+
本格的に料理としての肉の火入れ調理技術が発展し始めたの明治時代だからそりゃ日本は肉料理に関してはまだまだ赤ちゃんよ
ローストビーフとか15世紀にはもう確立してたからな
26625/11/25(火)16:34:18No.1376115525+
>冷蔵庫ができてから料理が出来上がったなら分かるけど日本でも山間地域は生の肉や魚なんて食えたもんじゃないだろう
他の国はもっと食えたもんじゃなかったんだぜ
黄河やガンジス川で獲れる川魚食わなきゃいけなかったんだからな
26725/11/25(火)16:34:39No.1376115619+
わざわざ客の顔潰す必要はないと思うよ
26825/11/25(火)16:34:49No.1376115662+
今夜は魚と蕎麦食べるって決めて用意してたのになんか急にお肉食べたくなった
26925/11/25(火)16:34:57No.1376115696+
四方を海に囲まれてる国とそうでない国とで冷蔵技術関係なくあまりにも水の綺麗さには差があるのだ
27025/11/25(火)16:35:34No.1376115848+
そもそも日本は冷蔵庫発明される前から生魚食ってるし…

- GazouBBS + futaba-