二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3378人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1763717559126.png-(278272 B)
278272 B25/11/21(金)18:32:39No.1374763607そうだねx6 20:05頃消えます
焼いて塩かけると美味いし保存も出来るって凄く生活に役立つからもっと義務教育とかで教えたほうが良いと思う
125/11/21(金)18:33:21No.1374763838+
干すと長持ちするよ
225/11/21(金)18:34:18No.1374764147そうだねx23
人間に都合が良すぎる…怪しい
325/11/21(金)18:35:02No.1374764364そうだねx4
こんなに美味いと塩食べ過ぎると病気になるとか脅しといた方がいいかもしれん…
425/11/21(金)18:35:17No.1374764436そうだねx1
結局菌が繁殖しなけりゃいいわけだからな
焼く・干す・別の菌で埋め尽くす・菌が嫌うモノで埋め尽くす(塩・砂糖・酢)どれも菌との戦いだ
525/11/21(金)18:37:24No.1374765077+
この頃の千空たちの生活だと多少食っても足りないだろうな
625/11/21(金)18:37:42No.1374765173+
大体ご家庭で教わるもんだろ!?
725/11/21(金)18:39:08No.1374765641+
>大体ご家庭で教わるもんだろ!?
現代で食い物を塩漬け保存する家庭ってどのくらいあるんだろう…
825/11/21(金)18:41:06No.1374766320+
俺の世代だとおばあちゃんが梅干しとか味噌とか干し柿とか色々作ってたから知ってるけど今はあんまやらんだろうな…
料理好きな家庭位で
925/11/21(金)18:42:09No.1374766659+
>焼いて塩かけると美味いし保存も出来るって凄く生活に役立つからもっと義務教育とかで教えたほうが良いと思う
中一の家庭科でやるから「」が聞いてなかったか先生がサボったかだ
1025/11/21(金)18:42:55No.1374766903そうだねx8
サラッとやってるけど海水から綺麗な塩取るのって大変だよな
1125/11/21(金)18:43:02No.1374766943+
今どきご家庭で梅干し作ったりすることもないだろうしな…
1225/11/21(金)18:44:10No.1374767281そうだねx1
唆ると…
1325/11/21(金)18:44:14No.1374767304そうだねx5
>サラッとやってるけど海水から綺麗な塩取るのって大変だよな
千空一人で家と家具と陶器作って食料集めてってめちゃくちゃ頑張ってる…
1425/11/21(金)18:44:48No.1374767474+
>人間に都合が良すぎる…怪しい
人間だって知識の継承が無かったら一代で塩の作り方掘り方使い方まで行くのなんてほぼいないだろう
1525/11/21(金)18:45:08No.1374767583そうだねx1
>サラッとやってるけど海水から綺麗な塩取るのって大変だよな
煮るのと濾過の繰り返しでめんどくせえ!
1625/11/21(金)18:47:27No.1374768318そうだねx1
ただ煮詰めるだけだとにがりやら石膏で食えたもんじゃないのが罠すぎる
1725/11/21(金)18:51:33No.1374769705そうだねx3
>大体ご家庭で教わるもんだろ!?
そんな力強く言うレベルの事ではないかな…
1825/11/21(金)18:53:40No.1374770391+
>ただ煮詰めるだけだとにがりやら石膏で食えたもんじゃないのが罠すぎる
じゃあ味っ子で海水そのまま炊きこんだご飯ってもしかして
1925/11/21(金)18:54:55No.1374770805そうだねx8
Drストーンはリアルめくらにしたらつまらないパートはばっさりカットするのが良いところ
2025/11/21(金)18:54:57No.1374770816+
成人男性1人の1ヶ月に必要な塩分が180g程度
大体海水6Lあればそんだけ取れる
案外簡単じゃねぇか
2125/11/21(金)18:55:59No.1374771165+
小さい頃家の炊飯器からこっそり保温してある白米を出して塩を振ってひたすら食べてた
塩と白米うまい
2225/11/21(金)18:56:58No.1374771496+
塩漬けってどれくらいやればいいんだろう
完全に塩に埋める感じ?
2325/11/21(金)18:57:18No.1374771604+
>成人男性1人の1ヶ月に必要な塩分が180g程度
>大体海水6Lあればそんだけ取れる
>案外簡単じゃねぇか
海水6㍑をどうやって塩に精製するの大変じゃない?
2425/11/21(金)18:59:59No.1374772451+
苦み除去した綺麗な塩作るには煮て沈殿物除いて水と混ぜて冷やしてまた煮てってのを繰り返えさんとならんから結構めんどいみたいだよ
2525/11/21(金)19:00:55No.1374772755+
>結局菌が繁殖しなけりゃいいわけだからな
>焼く・干す・別の菌で埋め尽くす・菌が嫌うモノで埋め尽くす(塩・砂糖・酢)どれも菌との戦いだ
有機物中の自由水があるとそれを微生物が利用するからその内部の自由水を酢酸、糖、塩化ナトリウムと結びつけちまえ!!
2625/11/21(金)19:01:22No.1374772909+
千空なら面倒な工程もなんなくこなしそうなのがまず強い
2725/11/21(金)19:03:14No.1374773507+
博多の塩って海水乾かしただけじゃんと思ってたけど結構大変なんだね
2825/11/21(金)19:05:10No.1374774185+
海水から塩作るのは労力が大きすぎるんだよね
その点岩塩は掘るだけだからシンプル
2925/11/21(金)19:05:42No.1374774362+
科学的なアレコレしたら塩の生成ももっと簡単な方法があるのかもしれない
3025/11/21(金)19:05:56No.1374774440+
ン千年経って野っ原に生えてる野生のもんが塩振っただけで旨いわけねえだろ
3125/11/21(金)19:05:58No.1374774453そうだねx1
コレ以下の調理は反省しないといけない
3225/11/21(金)19:06:11No.1374774535そうだねx1
雑でいいなら塩が出来始めるまで煮たら掬って取り分けて乾かせばいいのかな
塩化マグネシウムより塩化ナトリウムの方が先に出てくるから
3325/11/21(金)19:06:26No.1374774620+
そういえば日本って岩塩あるのかな
3425/11/21(金)19:06:28No.1374774634+
えんみ…
3525/11/21(金)19:06:43No.1374774719そうだねx1
https://www.shiojigyo.com/siohyakka/experiment/exp12.html
道具があってもめんどくせぇのに何もなかったらめっちゃ大変そう…
3625/11/21(金)19:06:56No.1374774793そうだねx1
>博多の塩って海水乾かしただけじゃんと思ってたけど結構大変なんだね
まあ博多の塩の原料はメキシコとかオーストラリアの大規模塩田からなので海水乾かすのは別のとこだ
3725/11/21(金)19:07:12No.1374774902そうだねx1
伯方の塩とは言うが実態は海外の塩の再生成だから・・・
3825/11/21(金)19:07:22No.1374774965+
>>博多の塩って海水乾かしただけじゃんと思ってたけど結構大変なんだね
>まあ博多の塩の原料はメキシコとかオーストラリアの大規模塩田からなので海水乾かすのは別のとこだ
マジ??
今まで騙されてたわ…
3925/11/21(金)19:07:26No.1374774994+
>ン千年経って野っ原に生えてる野生のもんが塩振っただけで旨いわけねえだろ
キノコとか新種の毒キノコとか出来てそう
4025/11/21(金)19:07:38No.1374775081そうだねx1
>Drストーンはリアルめくらにしたらつまらないパートはばっさりカットするのが良いところ
ゲームのアイテムみたいな割り切りがいい
4125/11/21(金)19:08:25No.1374775388そうだねx1
>>Drストーンはリアルめくらにしたらつまらないパートはばっさりカットするのが良いところ
>ゲームのアイテムみたいな割り切りがいい
それこそゲームのように歯車から一晩で水車が完成したからな…
4225/11/21(金)19:08:25No.1374775389+
縄文時代の人は土器で煮詰めただけの塩使ってたっぽいけどこの方法だとあまり美味しくない茶色い塩ができてた
4325/11/21(金)19:08:32No.1374775436そうだねx1
>Drストーンはリアルめくらにしたらつまらないパートはばっさりカットするのが良いところ
でもやっぱ南米でスイカが1人で石化解除薬作りながら数年過ごしたのは無理があると思う!
面白いから許す!
4425/11/21(金)19:08:56No.1374775596+
塩が便利なのわかっても塩の精製手段が分からない
4525/11/21(金)19:09:37No.1374775830そうだねx1
RTAだったらまずカセキを大量量産します
みたいなことになる
4625/11/21(金)19:09:41No.1374775858+
そういや昔は博多と伯方で勘違いしてたなぁ…
4725/11/21(金)19:09:44No.1374775876そうだねx1
「伯方の塩」は、伯方塩業株式会社が製造する、にがりをほどよく残した塩です。輸入した天日塩を日本の海水で溶かし、再結晶させて製造されており、塩味にほんのりとした甘みがあり、まろやかな風味が特徴です。化学薬品や食品添加物を使わず、食材のうま味を引き出すため、下ごしらえ、漬物、煮込み料理など幅広く使われます。
4825/11/21(金)19:10:14No.1374776051そうだねx1
>>>博多の塩って海水乾かしただけじゃんと思ってたけど結構大変なんだね
>>まあ博多の塩の原料はメキシコとかオーストラリアの大規模塩田からなので海水乾かすのは別のとこだ
>マジ??
>今まで騙されてたわ…
ついでにメインの工場は伯方島の隣の大三島だ
4925/11/21(金)19:10:55No.1374776287+
欧米で太ってる人が多いのも塩分が足りないからという説があるらしいな
5025/11/21(金)19:10:59No.1374776315そうだねx1
>そういえば日本って岩塩あるのかな
多雨すぎるし太古海底であった土地も少ないのでほぼ全くと言っていいほど無い
例外として塩泉の周囲にそれっぽいものはできて塩舐め場として野生動物に重宝される
5125/11/21(金)19:11:44No.1374776638+
>欧米で太ってる人が多いのも塩分が足りないからという説があるらしいな
あんなにジャンクフードを食べてて…?
5225/11/21(金)19:12:31No.1374776964+
>RTAだったらまずカセキを大量量産します
>みたいなことになる
どこかでカセキがリタイアしていたら詰んでた
5325/11/21(金)19:13:25No.1374777295+
そこでこの石化復活の超常回復現象
5425/11/21(金)19:13:59No.1374777511+
ここでコショウをひとつまみ…
5525/11/21(金)19:14:00No.1374777514そうだねx1
>博多の塩って海水乾かしただけじゃんと思ってたけど結構大変なんだね
伯方の塩!!!!
5625/11/21(金)19:14:29No.1374777730+
は!か!た!の!
5725/11/21(金)19:15:01No.1374777932+
>塩が便利なのわかっても塩の精製手段が分からない
海藻を塩水に浸して乾燥させて焼く
5825/11/21(金)19:16:24No.1374778531+
よく知らんけど塩田って何の為に一回砂浜に撒くの?
5925/11/21(金)19:16:53No.1374778736+
石膏がね…
6025/11/21(金)19:18:36No.1374779425+
>よく知らんけど塩田って何の為に一回砂浜に撒くの?
流下式塩田ってキーワードでググれば答えが出てくる
6125/11/21(金)19:18:36No.1374779426そうだねx1
>多雨すぎるし太古海底であった土地も少ないのでほぼ全くと言っていいほど無い
地下水で溶けるもんね
アメリカで湖にボーリングしたら岩塩鉱山に当たって湖の水全部流れ込んで大惨事ってあったな…
6225/11/21(金)19:20:41No.1374780174そうだねx1
海が近くにあっても燃料が豊富にないと製塩できないよね
6325/11/21(金)19:21:34No.1374780533+
家庭料理でもたまに塩だけで味付けすると
これだけでも美味いな…ってなる
6425/11/21(金)19:22:29No.1374780878そうだねx1
現代人の味覚備わった状態での原始生活はやっぱキツいよ
果物を水菓子でおじゃる〜みたいに喜ぶなんてこと俺には無理だし
6525/11/21(金)19:22:45No.1374780992そうだねx1
fu5926477.jpg
塩の漫画で好きなやつ貼る
2002年に驚いてるけど作中は西暦2004年です
6625/11/21(金)19:22:53No.1374781048+
でっかい箒みたいので乾かすやつ面白いよね
6725/11/21(金)19:23:34No.1374781330+
海水漬けで味付け→焼いておしまいじゃダメ?
製塩までするの大変じゃん
6825/11/21(金)19:24:34No.1374781691そうだねx2
割と
「海水煮たら塩に困らないのでは?」
って話はあるけど
塩に比べて燃料が高価過ぎるから世の中に尽きない燃料があればいいのにね
6925/11/21(金)19:24:35No.1374781699+
>現代人の味覚備わった状態での原始生活はやっぱキツいよ
>果物を水菓子でおじゃる〜みたいに喜ぶなんてこと俺には無理だし
何ヶ月も何年も果物すら食いたくても食えない状況に立たされたら人間は喜ぶよ
昔の味覚なんてあっさり忘れる
7025/11/21(金)19:24:53No.1374781811+
海の近くならいいけど海水のままだと輸送がね
7125/11/21(金)19:25:03No.1374781868+
>海水漬けで味付け→焼いておしまいじゃダメ?
>製塩までするの大変じゃん
海水舐めると結構えぐいよ
7225/11/21(金)19:25:08No.1374781905そうだねx1
>ン千年経って野っ原に生えてる野生のもんが塩振っただけで旨いわけねえだろ
山菜採りを趣味にしてるとわかるが
山に適当に生えてる山菜に塩振って焼いて食うと普通にうめえ
7325/11/21(金)19:26:01No.1374782262そうだねx1
>割と
>「海水煮たら塩に困らないのでは?」
>って話はあるけど
>塩に比べて燃料が高価過ぎるから世の中に尽きない燃料があればいいのにね
サバイバルするならマンガの炎の能力とか欲しくなる
7425/11/21(金)19:26:02No.1374782271+
にがりはともかく石膏も入ってるんだ…もう完全に食べ物じゃないじゃん…
7525/11/21(金)19:26:11No.1374782341そうだねx1
いい塩買うと食い物のクオリティが満遍なく上がるからオススメだよ
なかなか無くならないし
7625/11/21(金)19:26:12No.1374782347+
マース煮とかあるし海水そのものを使えんことはなさそう
使いたくはないけど
7725/11/21(金)19:27:07No.1374782677+
>海水漬けで味付け→焼いておしまいじゃダメ?
>製塩までするの大変じゃん
雑菌かなり入ってるだろう
7825/11/21(金)19:27:12No.1374782708そうだねx1
自給自足生活の陶芸家が豆腐作るときに海水そのまま投入して海水のにがりで固めてたな
7925/11/21(金)19:27:33No.1374782847+
塩ってそんなに簡単に取れるの?
8025/11/21(金)19:27:37No.1374782869+
前にテレビで見た伝統的な砂の作り方は海水を砂場に撒いて天日干しする作業を繰り返して塩が濃い砂を作りその砂を海水で煮て濃い海水を作ってその海水を蒸発させて塩の結晶を作るって流れだった
8125/11/21(金)19:27:41No.1374782893そうだねx1
>塩に比べて燃料が高価過ぎるから世の中に尽きない燃料があればいいのにね
天日を利用するのが一番いい
8225/11/21(金)19:28:00No.1374783016そうだねx3
>塩に比べて燃料が高価過ぎるから世の中に尽きない燃料があればいいのにね
太陽すげえ!
8325/11/21(金)19:28:04No.1374783039+
海水そのままの塩分濃度だと腐敗を防げるほどじゃないのが…
8425/11/21(金)19:28:49No.1374783276+
火!
焚かずにはいられない!
8525/11/21(金)19:29:32No.1374783550+
薪だけで作るとあっという間に禿山だらけになるよな
日光と風を利用しないと
8625/11/21(金)19:29:36No.1374783576+
>海水そのままの塩分濃度だと腐敗を防げるほどじゃないのが…
そこで生きてるものが居るんだから浸透圧で即死するような環境ではないわけよね
8725/11/21(金)19:30:51No.1374784020+
海水がどうとかよりそのキノコは大丈夫な奴なのか?というのが気になる
8825/11/21(金)19:30:54No.1374784046+
千空と大樹って復活にどれくらい時間差あったんだっけ
8925/11/21(金)19:31:14No.1374784164+
なるほどまず濃度の高い水を作るのか
確かにそのまま煮たんじゃ効率悪過ぎるもんな
9025/11/21(金)19:31:35No.1374784281+
海水で一回洗ってから干すのもある
沖干しってやつ
9125/11/21(金)19:31:46No.1374784338+
>太陽すげえ!
風も雨も全部太陽の熱エネルギーが変換された結果の物理運動だし
地球の全生物は太陽エネルギーで動いてるおもちゃのようなもんだよね…
9225/11/21(金)19:31:52No.1374784377+
百福さん方式で作れない?
と思ったけど鉄板がまず無いわ…
9325/11/21(金)19:31:58No.1374784411そうだねx1
>海水がどうとかよりそのキノコは大丈夫な奴なのか?というのが気になる
まあ千空ならその辺も分かって食ってるだろう…
9425/11/21(金)19:32:13No.1374784493+
一番最初に塩を見いだした奴は誰なんじゃろ
9525/11/21(金)19:32:27No.1374784571+
>千空と大樹って復活にどれくらい時間差あったんだっけ
半年って作中にある
9625/11/21(金)19:33:14No.1374784813+
>海水がどうとかよりそのキノコは大丈夫な奴なのか?というのが気になる
大樹が適当に取ってきたあと
千空がきのこの判別してるだろうから大丈夫だろ
9725/11/21(金)19:33:22No.1374784861+
>一番最初に塩を見いだした奴は誰なんじゃろ
塩分足りなくなると本能で求めるようになるからなぁ
9825/11/21(金)19:33:30No.1374784931+
そもそも人間って何で塩分が必要なんだろ
そんなにないだろ自然界に
9925/11/21(金)19:33:33No.1374784956+
くさやとかシュールストレミングも塩が使えず海水で作った苦肉の策なんだっけ
10025/11/21(金)19:34:07No.1374785167+
>海水そのままの塩分濃度だと腐敗を防げるほどじゃないのが…
発酵に持ち込めば乳酸菌以外を追い出せる程度の塩分はある
その結果がこちらのシュールストレミングになります
10125/11/21(金)19:34:15No.1374785210+
>>海水がどうとかよりそのキノコは大丈夫な奴なのか?というのが気になる
>まあ千空ならその辺も分かって食ってるだろう…
パッチテストやごく少量での毒味なんかはまぁやってるだろうな
10225/11/21(金)19:34:16No.1374785217+
3000年でキノコの生態は変化してないのか?という疑問はあるが…

- GazouBBS + futaba-