二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在1960人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1762984214617.jpg-(213996 B)
213996 B25/11/13(木)06:50:14No.1372114504+ 13:26頃消えます
朝は図
125/11/13(木)06:53:18No.1372114660そうだねx60
分からない
左が成立する事が右が成立しない事にはならなくね
225/11/13(木)06:55:01No.1372114754そうだねx4
算数と数学の関係そのものじゃなく掛け算の順序の話題が前提だろうし半端に持ってきたスレ「」が悪いと思う
325/11/13(木)06:56:35No.1372114854そうだねx3
掛け算の順序にうるさいのごく一部の教師って判明したし
もう取り上げるほどでもなくない?
425/11/13(木)06:56:36No.1372114856そうだねx15
>分からない
>左が成立する事が右が成立しない事にはならなくね
認識として重要なのは右じゃなくて左って話であって
だれも右が成立しないなんて話してなくね
525/11/13(木)06:57:06No.1372114884そうだねx3
>分からない
>左が成立する事が右が成立しない事にはならなくね
左の図だけで言えば教育と重なってない位置に算数が描かれることになるのでこれでいい
625/11/13(木)06:57:20No.1372114895そうだねx1
>掛け算の順序にうるさいのごく一部の教師って判明したし
>もう取り上げるほどでもなくない?
>朝は図
725/11/13(木)06:57:25No.1372114901そうだねx22
ちゃんと教育を受けられなかった人の作った図だ
825/11/13(木)06:57:32No.1372114906そうだねx16
左が真なら右も真なのではこれ…?
925/11/13(木)06:57:41No.1372114923+
だから中高大で順序問題が発生しなかったのか
1025/11/13(木)06:58:24No.1372114961そうだねx6
かけ算の順序にこだわる異常者を教員にしてしまうのは欠陥では?
1125/11/13(木)06:59:08No.1372115017+
>だから中高大で順序問題が発生しなかったのか
発生してるじゃん
1225/11/13(木)06:59:20No.1372115025+
数学の右側は教育じゃない?
1325/11/13(木)07:00:06No.1372115069そうだねx2
>数学の右側は教育じゃない?
研究とか学問になっていくからね
1425/11/13(木)07:00:35No.1372115105+
何なら教育の輪は全部覆う位でかくね
1525/11/13(木)07:01:00No.1372115127+
>かけ算の順序にこだわる異常者を教員にしてしまうのは欠陥では?
異常者に合わせられない子供が悪い!
1625/11/13(木)07:01:02No.1372115128+
デカくないね
1725/11/13(木)07:01:47No.1372115172そうだねx1
>左が真なら右も真なのではこれ…?
算数は数学の一部を教育としてお出ししているものなので教育抜きでは算数という扱いは起こり得ない
1825/11/13(木)07:02:10No.1372115199+
>>だから中高大で順序問題が発生しなかったのか
>発生してるじゃん
むしろ大では順序とは何かを問うてくるし順序が違うと結果が変わるまであるぜ
1925/11/13(木)07:03:35No.1372115291+
掛け算の順序を優先させるなら数学ではないので左にはならんだろ
2025/11/13(木)07:04:02No.1372115322そうだねx1
>異常者に合わせられない子供が悪い!
世の中異常者の方が多いもんね
2125/11/13(木)07:04:15No.1372115338+
小中高までの算数数学は道具の紹介と道具の使い方を覚えることにあると思ってる
2225/11/13(木)07:04:49No.1372115380+
>数学の右側は教育じゃない?
一部の数学は趣味の世界な部分も出てくるからね
2325/11/13(木)07:05:51No.1372115444そうだねx1
>掛け算の順序を優先させるなら数学ではないので左にはならんだろ
BL学では掛け算の順序が最重要だと思う
2425/11/13(木)07:06:21No.1372115485そうだねx3
そもそも掛け算の順序を算数であれば存在するものとして話を進めないで
2525/11/13(木)07:06:32No.1372115497+
数学だっつってんだろ!
2625/11/13(木)07:09:42No.1372115699+
>掛け算の順序を優先させるなら数学ではないので左にはならんだろ
数学ではないのに教科書通りやれという教育なんだから左であってるだろ
2725/11/13(木)07:09:54No.1372115719+
>>掛け算の順序を優先させるなら数学ではないので左にはならんだろ
>BL学では掛け算の順序が最重要だと思う
それは文学と人体構造学の分野だ
2825/11/13(木)07:10:41No.1372115779+
何がわからないのかがわからない
右の図に緑の丸を付け加えたのが左ってことまではわかる?
2925/11/13(木)07:11:13No.1372115813そうだねx1
無理矢理否定したいあまりバカ晒してるだけの人間多すぎんか
3025/11/13(木)07:11:32No.1372115832+
順序に意味があるという前提があるから交換法則が存在するのだ
3125/11/13(木)07:11:56No.1372115860そうだねx1
>数学ではないのに教科書通りやれという教育なんだから左であってるだろ
数学ではないなら数学の輪の中には入らないだろ
教育の輪の中にだけ入る
3225/11/13(木)07:11:57No.1372115862+
>何がわからないのかがわからない
>右の図に緑の丸を付け加えたのが左ってことまではわかる?
えっわからない
ちゃんと順所守って
3325/11/13(木)07:12:42No.1372115918+
>えっわからない
>ちゃんと順所守って
えっわからない
ちゃんと誤字修正して
3425/11/13(木)07:16:25No.1372116209+
>数学ではないなら数学の輪の中には入らないだろ
>教育の輪の中にだけ入る
算数で使う数字と計算方法だけ数学に入ってる感じ
3525/11/13(木)07:19:14No.1372116452そうだねx4
左のベン図だけで良かったね
3625/11/13(木)07:20:11No.1372116521そうだねx1
つまり教育と数学を兼ねていて算数ではない領域が存在する─────?
3725/11/13(木)07:24:31No.1372116853+
>つまり教育と数学を兼ねていて算数ではない領域が存在する─────?
自分のレスの中に答えあるじゃねえか
3825/11/13(木)07:26:02No.1372116982+
>算数で使う数字と計算方法だけ数学に入ってる感じ
それを数学満たしてないっていってんの!
3925/11/13(木)07:27:55No.1372117131+
>つまり教育と数学を兼ねていて算数ではない領域が存在する─────?
中学校で習う数学だな
4025/11/13(木)07:28:37No.1372117200そうだねx2
掛け算の順列問題に関しては数学が重なってない算数と教育の域の話だから
左の図は算数の円がもうちょい左側にずれるんじゃねぇかな
4125/11/13(木)07:28:41No.1372117204+
教育でない数学の範囲が大きいのはそう
4225/11/13(木)07:34:00No.1372117667+
バツの方にも重ならない様に教育の緑の円書いとけば良いのに
4325/11/13(木)07:35:29No.1372117794+
あたし数学科出身だけど
こういうものの考え方はとてもユニークだと思うよ
4425/11/13(木)07:37:16No.1372117968そうだねx4
小さい丸作らずに積集合部分を算数にしといたほうが誤解が少なかったのでは
4525/11/13(木)07:42:12No.1372118488そうだねx1
数学に教育を持ち込むな
4625/11/13(木)07:50:00No.1372119351+
算数⊂(教育∩数学)→算数⊂数学
は真だもんな
4725/11/13(木)07:50:05No.1372119357そうだねx1
可換性を習うのが大分後だからそれまでは可換性を当たり前のように利用するのは理屈上おかしい気もするけど
そもそも九九習う時点で多くの子が可換性に気付くんだから可換性を教えるのがそもそも遅い気がする
4825/11/13(木)07:50:30No.1372119408そうだねx13
    1762987830428.png-(25378 B)
25378 B
こうなら分かる
4925/11/13(木)07:51:31No.1372119522+
スイート・スポット
5025/11/13(木)07:58:27No.1372120299+
時計の読み方って数学に含まれるの?
5125/11/13(木)08:01:27No.1372120646+
小学校の教員なんて子供とモンスターペアレンツの対応で手一杯だからね
数学的思考なんてできなくてもしょうがないもっと甘やかしてあげないと
5225/11/13(木)08:01:56No.1372120708+
一株百万円で売るのと百万株一円で売るのとで金額は等しいから可換
5325/11/13(木)08:02:29No.1372120778+
後から可換性を教える以上バツをつけるのが間違い
5425/11/13(木)08:03:32No.1372120934+
>一株百万円で売るのと百万株一円で売るのとで金額は等しいから可換
それをいうなら「一株百万円」か「百万円一株」かの差でしかないんだ掛け算順序ってのは
5525/11/13(木)08:05:38No.1372121223+
>>一株百万円で売るのと百万株一円で売るのとで金額は等しいから可換
>それをいうなら「一株百万円」か「百万円一株」かの差でしかないんだ掛け算順序ってのは
可換でいい例といけない例の区別を小学生に説明できるとは思えないんだけど
5625/11/13(木)08:05:55No.1372121260そうだねx3
算数が全て教育ってのもちがくないか…?
5725/11/13(木)08:13:15No.1372122395+
>>>一株百万円で売るのと百万株一円で売るのとで金額は等しいから可換
>>それをいうなら「一株百万円」か「百万円一株」かの差でしかないんだ掛け算順序ってのは
>可換でいい例といけない例の区別を小学生に説明できるとは思えないんだけど
それこそ文章が読めりゃ意味の取り違えは起こらんだろ
小学生を嘗めすぎだ
5825/11/13(木)08:14:34No.1372122599+
今のクソカス「」が相手の意見に対してそうだ君のほうが正しいななんて認めるわけないじゃん
5925/11/13(木)08:18:06No.1372123159そうだねx2
掛け算順序については未だに大人すら擁護するやつが結構いるのが謎
6025/11/13(木)08:29:33No.1372124667そうだねx7
算数の一部が数学からはみ出しているならともかく
完全に包含されているなら掛け算の順序問題なんてあったらダメだろ
6125/11/13(木)08:31:20No.1372124905+
ネット上で自分を賢く見せたい人は賢くない人
6225/11/13(木)08:31:53No.1372124982そうだねx2
論理をちゃんと理解してないやつの図でしょう
左右どちらとも真なのに右は間違いと言ってる時点で信用がなくなってる
やっぱり数学を理解してないやつは日本語もダメ
6325/11/13(木)08:34:13No.1372125315+
多分掛け算のかけられる数とかける数については続く割り算で割られる数と割る数が重要になるからその入り口のつもりなのかなとは思う
それはそれとして掛け算の順序でバツにするのは間違いなく採点者なり文科省なりの驕り
6425/11/13(木)08:38:00No.1372125839+
文章としては何かを倍数にするのと違って倍数の何かはおかしいから
6525/11/13(木)08:38:48No.1372125950そうだねx2
5人で100mリレーをしました距離はいくらでしょう
A.5×100=500 って書いてある後に
次に100人で5mリレーをしました距離はいくらでしょう
A.5×100=500 って書いてあったらちょっと悩む
6625/11/13(木)08:42:01No.1372126458+
中学受験やってるとこの図割とよくわかる
中学受験で方程式を使っちゃいけないとかこれだと思う
6725/11/13(木)08:47:19No.1372127206+
算数は自然界の事象に基づいてどうたらって話じゃないのか
6825/11/13(木)08:53:01No.1372127999+
交換則と結合則の説明が遅いせいで分数で躓く子が出てるところはあると思う
6925/11/13(木)08:53:12No.1372128028そうだねx1
define f(paramA, paramB){...}
って関数呼びだす時に
f(paramB=b,paramA=a)
って書き方されて「動作は同じだからいいじゃないですか」って言われたらちょっと手がでる気がする
7025/11/13(木)08:53:24No.1372128069+
せめて×じゃなくて△にしてほしい…
7125/11/13(木)08:55:00No.1372128310+
マンコ!!!!!
って盛り上がってると思ったのに真面目じゃん…
7225/11/13(木)08:56:26No.1372128539+
一回バツをつけられた内容を後から正しいんですよと教えられたら
俺はトラウマになる
7325/11/13(木)08:59:30No.1372128959+
>マンコ!!!!!
>って盛り上がってると思ったのに真面目じゃん…
朝からなにを言うかね「」くん…我々が低俗お下劣妖怪だとでも?
7425/11/13(木)08:59:33No.1372128969そうだねx5
この図作った人が数学の集合を理解してなさそう
教育はだいじ
7525/11/13(木)09:00:12No.1372129079+
演算子出てきたら詰むから順序は意識しろ
7625/11/13(木)09:04:23No.1372129680+
まぜっ返すならそもそも算数って数学の部分集合か?
かけ算は数学と言っても良いだろうが九九で暗誦させるのは数学じゃないだろ
7725/11/13(木)09:05:51No.1372129887+
先生が「かけ算の順番はこうこうこうなってますから順序に気をつけてくださいね〜」って授業で言った直後の小テストで逆に書いてたならお前話聞いとったんかコラって言われてもしゃーない
7825/11/13(木)09:08:19No.1372130217+
学校のテストは授業の理解度を測るためのものって理解出来てない人が騒いでるだけ
7925/11/13(木)09:15:36No.1372131239+
>>マンコ!!!!!
>>って盛り上がってると思ったのに真面目じゃん…
>朝からなにを言うかね「」くん…我々が低俗お下劣妖怪だとでも?
π…
8025/11/13(木)09:21:43No.1372132257+
>論理をちゃんと理解してないやつの図でしょう
>左右どちらとも真なのに右は間違いと言ってる時点で信用がなくなってる
>やっぱり数学を理解してないやつは日本語もダメ
算数の領域の定義には教育の領域が必要ってのが左でそれを真とするなら
教育の領域が抜けてる右側は必要十分条件を満たしてないのでは?
8125/11/13(木)09:23:00No.1372132475そうだねx1
>学校のテストは授業の理解度を測るためのものって理解出来てない人が騒いでるだけ
そもそも不条理な決まりを教える授業に文句が言われてんだ
8225/11/13(木)09:23:47No.1372132592+
左右どちらも真というのも正確ではない
左が真ならば右も真だが
8325/11/13(木)09:25:24No.1372132836+
「算数は初等教育の一環でもあるってこと忘れんなよ」って意味でスレ画はそんなにおかしくないと思うが「数学的正しさ」だけ求める人間にはおかしく見えるんだろうな
8425/11/13(木)09:28:25No.1372133257+
高校の化学とかの計算問題だと何に何を掛けてるか意識しないと間違いやすいから式に単位書けって言うよね
その前段としての教育で掛ける順序決めて意識させるのは普通に有用だよ
8525/11/13(木)09:29:22No.1372133403+
数学の世界では掛け算に順序性がある場合があるのはそうなんだけど
正規化された世界しか教えない算数の分野において順序性の必要性を問うなら論理的な説明が必要だけど小学校の教諭でそこできる人いるの?
8625/11/13(木)09:29:36No.1372133433+
算数が生活上の具体的な問題を取り扱って数学はそれを抽象化してる訳だから
数学的に等しいとしても抽象によって欠落した情報において差異が生じる可能性はあるんじゃないの
8725/11/13(木)09:31:47No.1372133755+
>何なら教育の輪は全部覆う位でかくね
まず算数は義務教育の範囲って前提で
この図はそれすら省いてるか悪い
8825/11/13(木)09:31:54No.1372133778+
算数が数学の一部を教育に取り込んだものだという概念の説明はともかく
例に出してるような教育による算数での問題は数学とは相容れない話なので
図が文章での説明と噛み合ってない
8925/11/13(木)09:32:16No.1372133846そうだねx1
順序変えても計算結果が変わらないってだけで
提示した状況を数式で表わせ!が問いたい内容なら順序も揃えるのが正解じゃないの
9025/11/13(木)09:32:50No.1372133923そうだねx1
>正規化された世界しか教えない算数の分野において順序性の必要性を問うなら論理的な説明が必要だけど小学校の教諭でそこできる人いるの?
問題文の数字適当に掛け算しちゃう子が居るからそういう子をフォローするため
小学校の教育としては十分な必要性です
9125/11/13(木)09:33:06No.1372133962+
別に数学は教育機関だけのものじゃないんで覆わないよ
9225/11/13(木)09:34:58No.1372134246+
そのあたりをルール化して正解決めるのは教育の都合なんでそこの理屈はあってもいいけど
別に数学は関係無いんですよね
9325/11/13(木)09:35:44No.1372134365+
>先生が「かけ算の順番はこうこうこうなってますから順序に気をつけてくださいね〜」って授業で言った直後の小テストで逆に書いてたならお前話聞いとったんかコラって言われてもしゃーない
先生が「順序に気をつけろ」って教えるのがそもそもおかしいって話じゃねえの
9425/11/13(木)09:36:20No.1372134453+
>先生が「順序に気をつけろ」って教えるのがそもそもおかしいって話じゃねえの
それ自体はおかしくないよ
9525/11/13(木)09:37:22No.1372134618+
>順序変えても計算結果が変わらないってだけで
>提示した状況を数式で表わせ!が問いたい内容なら順序も揃えるのが正解じゃないの
それをちゃんと問題文に織り込まず
はい順序違うから✕をやってきたのがそもそもの発端
9625/11/13(木)09:37:26No.1372134632+
>朝からなにを言うかね「」くん…我々が低俗お下劣妖怪だとでも?
ベン図見てベンだぜ便って盛り上がりそうじゃん
9725/11/13(木)09:38:35No.1372134813+
かける数かけられる数の区別って長方形の面積とかの場合どう教えてんだろうな
9825/11/13(木)09:39:47No.1372134995+
>かける数かけられる数の区別って長方形の面積とかの場合どう教えてんだろうな
たてかけるよこじゃないか?
9925/11/13(木)09:40:26No.1372135104+
>それをちゃんと問題文に織り込まず
>はい順序違うから✕をやってきたのがそもそもの発端
授業に織り込んでるんじゃないの?
10025/11/13(木)09:40:48No.1372135150そうだねx1
    1762994448784.png-(16495 B)
16495 B
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
10125/11/13(木)09:47:39No.1372136235+
必要な項目が抜けてるベン図は×つけられてもしょうがないと思う
10225/11/13(木)09:49:57No.1372136592+
>問題文の数字適当に掛け算しちゃう子が居るからそういう子をフォローするため
>小学校の教育としては十分な必要性です
問題文に出てくる数字を増やせばいいのに

- GazouBBS + futaba-