二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在942人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1758300148837.png-(305536 B)
305536 B25/09/20(土)01:42:28No.1354888124+ 06:26頃消えます
いくじなし!
削除された記事が4件あります.見る
125/09/20(土)01:44:15No.1354888439そうだねx19
東京行ったけど挫折して地元に帰ってきた俺みたいなやつ
225/09/20(土)01:45:09No.1354888606そうだねx4
浅瀬や干潟でつええんだ
325/09/20(土)01:48:13No.1354889116+
亀かな?
425/09/20(土)01:48:58No.1354889233+
判断ができてえらい!
525/09/20(土)01:49:33No.1354889308+
クジラやイルカさんの事バカにするな!
625/09/20(土)01:51:47No.1354889653そうだねx2
むろみさんの元彼こんなんだった気がする
725/09/20(土)01:51:51No.1354889665+
お前らはお前らでかしこい
825/09/20(土)01:53:32No.1354889912そうだねx15
一度陸にあがって得た特性を水辺で振り回すと強いというナイス判断
925/09/20(土)01:54:45No.1354890111そうだねx7
>東京行ったけど挫折して地元に帰ってきた俺みたいなやつ
いったい何があったんだ…
1025/09/20(土)01:55:16No.1354890189+
地元じゃ負け知らず
1125/09/20(土)01:56:52No.1354890431+
陸上はライバルというか脅威が多すぎる
1225/09/20(土)01:57:53No.1354890577そうだねx10
>一度陸にあがって得た特性を水辺で振り回すと強いというナイス判断
どっちかというと賢い立ち回りだよなむしろ
1325/09/20(土)01:57:56No.1354890585そうだねx12
>陸上はライバルというか脅威が多すぎる
いねえよ陸に生き物
1425/09/20(土)01:59:24No.1354890814+
戻れるからこそ挑めるんですよ
1525/09/20(土)01:59:28No.1354890834+
書き込みをした人によって削除されました
1625/09/20(土)01:59:57No.1354890881+
浮袋が肺になったんじゃなくて肺が浮袋になったらしいと聞いた
1725/09/20(土)02:00:08No.1354890903+
ケケケケケケケ
1825/09/20(土)02:02:33No.1354891261+
虫はもう進出してるはず
ライバルたり得るかというと力不足感はありそうだけど
1925/09/20(土)02:02:36No.1354891272+
鯨類が海を牛耳ってるとこ見ると魚類はマジヌルい環境でノロクサ生きてきたんだなって思える
2025/09/20(土)02:02:56No.1354891316+
>陸上はライバルというか脅威が多すぎる
陸に上がったばかりの魚じゃ象やライオンに勝てねえよなあ…
2125/09/20(土)02:02:59No.1354891324そうだねx2
>浮袋が肺になったんじゃなくて肺が浮袋になったらしいと聞いた
大型の捕食者が随分と減って海が平和になったので川で燻ってた連中が海に戻ったら肺が浮袋に変化してそこから皮に適応した連中が淡水魚でも浮袋あるんだっけか
2225/09/20(土)02:05:37No.1354891751そうだねx1
ムツゴロウみたいな泥干潟に特化する戦略もあるしな
2325/09/20(土)02:06:10No.1354891826+
何千何万年どころじゃない年月かけて陸に上がったのにまた戻るって気が遠くなるような感覚だわ
2425/09/20(土)02:06:44No.1354891915+
乾燥とか重力とかしんどかったんだろうな
卵も殻分厚くしないといけないし…
2525/09/20(土)02:09:52No.1354892365+
人間個人のタイムスケールじゃ見えないだけで今もこういう風に環境に適応しようと色んな生物が進化してるんだろうな
2625/09/20(土)02:09:57No.1354892380そうだねx2
こうやって陸に行くヤツがいるから人間が繫栄して海に残るから海棲人が繁栄できたんだよな
どっちが優れてるとかないよ
火山や地震で人類滅びた可能性だってあるし
2725/09/20(土)02:10:53No.1354892502+
削除依頼によって隔離されました
小僧報告用
https://x.com/kureore3?s=09
fu5587623.jpg
2825/09/20(土)02:14:04No.1354892944+
>一度陸にあがって得た特性を水辺で振り回すと強いというナイス判断
やっぱ強えぜ…鯱!
2925/09/20(土)02:24:38No.1354894339+
都会で得たスキルで田舎無双!
3025/09/20(土)02:24:48No.1354894360+
地下にひきこもってるやつも結構いるはず
3125/09/20(土)02:27:57No.1354894769そうだねx2
というかシーラカンスもヒレがムキムキなのちょっと頑張ったからだろ
3225/09/20(土)02:28:32No.1354894851そうだねx9
>>東京行ったけど挫折して地元に帰ってきた俺みたいなやつ
>いったい何があったんだ…
息苦しかった
3325/09/20(土)02:31:50No.1354895264そうだねx3
>というかシーラカンスもヒレがムキムキなのちょっと頑張ったからだろ
4億年も生き恥を晒してくれてありがとう
3425/09/20(土)02:32:46No.1354895372+
緊急避難で一瞬陸に上がる奴はちょくちょくいるし
そういう奴追いかけてウツボ君なんかが結構器用に陸に上がって這い進んでたりして
こういう奴らがうっかり海への戻り方忘れて俺たちが生まれたのかなぁって
3525/09/20(土)02:33:39No.1354895495そうだねx25
>>>東京行ったけど挫折して地元に帰ってきた俺みたいなやつ
>>いったい何があったんだ…
>息苦しかった
肺呼吸が万全じゃなかったんだな…
3625/09/20(土)02:36:03No.1354895831そうだねx1
>>陸上はライバルというか脅威が多すぎる
>陸に上がったばかりの魚じゃ象やライオンに勝てねえよなあ…
いねえだろ
3725/09/20(土)02:40:34No.1354896390+
このアホどもの無駄な努力のせいで今の俺たちの苦悩があると茶化されてたやつか…
3825/09/20(土)02:43:56No.1354896800+
生存率でいったら陸のほうが高そうだけどそうでもないか
3925/09/20(土)02:45:18No.1354896967+
削除依頼によって隔離されました
小僧報告用
https://x.com/kureore3?s=09
fu5587623.jpg
4025/09/20(土)02:45:20No.1354896971そうだねx1
両生類として生きていくのも一つの選択だろう
4125/09/20(土)02:51:59No.1354897734+
小僧報告用
https://x.com/kureore3?s=09
fu5587623.jpg
4225/09/20(土)03:03:18No.1354898774+
小僧報告用
https://x.com/kureore3?s=09
fu5587623.jpg
4325/09/20(土)03:11:31No.1354899459+
現在進行系でラッコが海に適応進化中だ
皮下脂肪が少なく体温奪われるので日光浴しないと体温保てない
完全対応したらアザラシのように厚い皮下脂肪蓄えるようになると予想されてる
4425/09/20(土)03:13:02No.1354899589+
小僧報告用
https://x.com/kureore3?s=09
fu5587623.jpg
4525/09/20(土)03:13:40No.1354899638+
進化と適応ってどれくらい違うの
適応がどれくらい進行したら進化になるの
4625/09/20(土)03:14:57No.1354899756+
世代交代を繰り返すうちに2系統に分かれたとしてその2つを交配した時に種が生まれないなら完全に進化したと言えると思う
4725/09/20(土)03:17:19No.1354899946+
>世代交代を繰り返すうちに2系統に分かれたとしてその2つを交配した時に種が生まれないなら完全に進化したと言えると思う
犬が全部交配して犬としての次世代が続くうちは
どれだけ形代わっても犬ってのは分かる
じゃあ犬と次世代作る狼はやっぱり犬なのでは…
狼と犬は進化の関係にはないけど分類分けられてるの?
4825/09/20(土)03:17:40No.1354899977+
小僧報告用
https://x.com/kureore3?s=09
fu5587623.jpg
4925/09/20(土)03:17:53No.1354899988+
>世代交代を繰り返すうちに2系統に分かれたとしてその2つを交配した時に種が生まれないなら完全に進化したと言えると思う
馬とロバ交配させると生まれる生殖能力を持たないラバみたいな中間の存在もある
5025/09/20(土)03:18:43No.1354900066+
削除依頼によって隔離されました
小僧報告用
https://x.com/kureore3?s=09
fu5587623.jpg
5125/09/20(土)03:34:17No.1354901129+
>馬とロバ交配させると生まれる生殖能力を持たないラバみたいな中間の存在もある
ラバって繁殖出来なかったのか……ライガーもほとんどないみたいだし、分化の途中だとそうなるのかな
5225/09/20(土)03:34:55No.1354901161+
太い骨を手に入れてむしろ最適解だったかも…
5325/09/20(土)03:45:56No.1354901756+
たまたま繁殖できるラバみたいなのが生まれないとキツいのはまぁ生物界みんな同じだと思う
5425/09/20(土)03:52:33No.1354902069+
帰ろう
帰ればまた来られるから
5525/09/20(土)03:54:52No.1354902182+
絶対すぐってほどの時間じゃないだろ
5625/09/20(土)03:55:29No.1354902216+
>地下にひきこもってるやつも結構いるはず
地下数km以上は最近やっと掘れるようになって地下生物圏が発見されてたね
もはやどういう生活環なのかさっぱりらしい
5725/09/20(土)04:00:36No.1354902461+
両生類も昆虫もデボン紀に数千万年単位のミッシングリンクがあるらしいな
化石が全く見つからないからどう進化したかわからない期間
5825/09/20(土)04:10:09No.1354902864+
どっかで見たで海外のコメントで
だいたいどの生物群もせっかく祖先が何万年もかけて獲得した肺呼吸と手足をすぐ捨てて水に行き始める
5925/09/20(土)04:29:33No.1354903626+
メガネウラみたいな昆虫って飛翔能力獲得するまでの進化の過程形態見たことないからすごい気になる
空を飛ぶまでにどんな変化があったんだろう
6025/09/20(土)04:31:25No.1354903697+
まあずっと水中に居たやつがいざ地上に出たらここだっる…ってなっても仕方ないのかもなと思わんでもないが…
6125/09/20(土)04:37:17No.1354903915+
>メガネウラみたいな昆虫って飛翔能力獲得するまでの進化の過程形態見たことないからすごい気になる
>空を飛ぶまでにどんな変化があったんだろう
進化って基本的に一足飛びにするものじゃなくて
元々他の用途で使ってた器官を流用して新しい能力に!って感じだから
羽根みたいな部位を持ってる方が何らかの理由で有利という前提がまずあったのかも
6225/09/20(土)04:38:56No.1354903972+
その時の環境に有利だった物が発達していくだけだからな進化…なんで新しい臓器が出来るんだ?
6325/09/20(土)04:42:42No.1354904103+
昆虫は羽が生えて飛ぶようになるまでの進化の過程がいまだに判明してないんだっけ
6425/09/20(土)04:51:48No.1354904439+
>羽根みたいな部位を持ってる方が何らかの理由で有利という前提がまずあったのかも
>昆虫は羽が生えて飛ぶようになるまでの進化の過程がいまだに判明してないんだっけ
言われてみれば昆虫の羽ってどこから出てきたんだろうな…
鳥やコウモリの羽は手と同じ起源だって分かりやすいけど昆虫は足は足で羽と別にちゃんとあるし…
6525/09/20(土)04:57:21No.1354904642+
カンブリア紀の滅茶苦茶な化石や復元予想とか見てるとランダム発生でもしてんのかという気持ちになる
6625/09/20(土)05:01:52No.1354904815そうだねx1
変態とかいうトチ狂ってるとしか思えない機能はどこから生えてきたの…
6725/09/20(土)05:02:04No.1354904824+
ランダム発現した器官や能力がたまたま環境に適応してたからその性質をもったものが生き残り受け継がれて云々
6825/09/20(土)05:06:22No.1354904971+
今で言うどの生物に当たるんだ
6925/09/20(土)05:13:18No.1354905262+
>変態とかいうトチ狂ってるとしか思えない機能はどこから生えてきたの…
あっちょっと一旦ドロドロに溶けて整形し直すっ
7025/09/20(土)05:21:09No.1354905542+
邪魔するでー言うて陸に上がったら邪魔すんやったら帰ってーて返されたんやろね
7125/09/20(土)05:24:07No.1354905657+
>ランダム発現した器官や能力がたまたま環境に適応してたからその性質をもったものが生き残り受け継がれて云々
でも有利でも不利でもなかった場合は特に何の役にも立たないまま残っちゃいそうじゃない?不要で退化した器官だってわりとしっかり残ってるし
そうなるとランダム発現する器官の規模によっては色々増えすぎて大変なことになりそうというか
たとえば動かせる羽がランダムに生える可能性があった場合は役に立たないけど邪魔にならない程度の小さな羽が身体中に生えてピロピロしてる虫とかも居たっておかしくないことになる気がして
7225/09/20(土)05:25:51No.1354905728+
>>変態とかいうトチ狂ってるとしか思えない機能はどこから生えてきたの…
>あっちょっと一旦ドロドロに溶けて整形し直すっ
意識の連続性もクソもなさそうで怖い
本能だけでどこまで生きていけるのか
7325/09/20(土)05:26:30No.1354905759+
昆虫ちょっと異質すぎる…やっぱ宇宙から来ただろ…

- GazouBBS + futaba-