二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在1635人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: 人工知能 ZOIDS

画像ファイル名:1740333499192.webp-(35676 B)
35676 B25/02/24(月)02:58:19No.1286396997そうだねx1 09:15頃消えます
この土日ひたすらツール作ってんだけどAIのおかげでしばらくはボーナスステージになるも徐々に単価が下がっていく感じがする
あまりにも強力すぎる上にちょっとしたものを作るならそこまでスキルを必要としない…
125/02/24(月)03:00:34No.1286397202そうだねx1
完全な素人がAIに作らせるのは難しいとわかるけど
どれくらいの知識あればちゃんとした作成指示出せるんだろう
225/02/24(月)03:02:50No.1286397411そうだねx1
>完全な素人がAIに作らせるのは難しいとわかるけど
>どれくらいの知識あればちゃんとした作成指示出せるんだろう
今日作ってたもので自力が必要だと思った瞬間はバグを踏んで何度AIに聞いても修正失敗したとき
コード読んで類似のissue探して解決したんだけどそのあとふと思って
deepsearchでこのバグについて調べてって情報集めてから
それをo3-mini-highにソースコードといっしょに投げたら解決したコード出してきた…
325/02/24(月)03:04:17No.1286397517+
特定のページの文章をコピペしてきてるのをチェックする拡張子づくりに四苦八苦してたけど結局うまくいかずに終わった…
425/02/24(月)03:04:55No.1286397579そうだねx1
>今日作ってたもので自力が必要だと思った瞬間はバグを踏んで何度AIに聞いても
今度から書き込む前に添削してもらいなさい
525/02/24(月)03:05:25No.1286397615そうだねx7
>今日作ってたもので自力が必要だと思った瞬間はバグを踏んで何度AIに聞いても修正失敗したとき
>コード読んで類似のissue探して解決したんだけどそのあとふと思って
>deepsearchでこのバグについて調べてって情報集めてから
>それをo3-mini-highにソースコードといっしょに投げたら解決したコード出してきた…
AI通した解決策思いつけるのもスキルあるからこそだと思うー
625/02/24(月)03:08:10No.1286397860+
最近Cursor使ってるけどCUDAのコードのデバッグに成功して来たのはすごいなと思った
725/02/24(月)03:09:12No.1286397965+
>特定のページの文章をコピペしてきてるのをチェックする拡張子づくりに四苦八苦してたけど結局うまくいかずに終わった…
拡張子作ってどうすんだ
825/02/24(月)03:11:27No.1286398151そうだねx1
今は自力も必要だけどそれもどんどん不要になっていきそう
925/02/24(月)03:14:47No.1286398450+
>拡張子作ってどうすんだ
拡張機能だった
1025/02/24(月)03:22:06No.1286398987+
>最近Cursor使ってるけどCUDAのコードのデバッグに成功して来たのはすごいなと思った
CUDAのコードいけるのはいいな…
本当にAI有用ね
1125/02/24(月)03:23:24No.1286399085+
CUDA書くことなんてある?
1225/02/24(月)03:29:05No.1286399465+
>CUDA書くことなんてある?
博士課程の「」とかかも
1325/02/24(月)03:32:52No.1286399734+
何でもある程度知識ないと使いこなせないのかもな
自由論の際どい話ぶつけたら最初なんか微妙に詭弁臭い意見返してきて一度具体的にどの箇所が詭弁か指摘しないと狙った議論までたどり着けなかったからな
1425/02/24(月)03:33:28No.1286399774+
>>CUDA書くことなんてある?
>博士課程の「」とかかも
あー…まぁあるのか…?
高速化でどうしても書かなきゃいけないのも6-7年くらい前だったし
今の時代pytorchや周辺エコシステムで十分な気がするが
1525/02/24(月)03:41:23No.1286400289+
速度気にしないケースはいいけどAttentionの変種とかで大きめの学習回そうと思うと案外CUDA使わんとコストが馬鹿にならん
1625/02/24(月)03:48:29No.1286400760そうだねx3
>何でもある程度知識ないと使いこなせないのかもな
>自由論の際どい話ぶつけたら最初なんか微妙に詭弁臭い意見返してきて一度具体的にどの箇所が詭弁か指摘しないと狙った議論までたどり着けなかったからな
たまに「今はAIがあるから知識や専門技術いらなくなる」みたいな話聞くけど何言ってんだって思うよ
知識や専門技術持ってる人間がAI使うのが最強に決まってる
1725/02/24(月)03:56:57No.1286401287+
>速度気にしないケースはいいけどAttentionの変種とかで大きめの学習回そうと思うと案外CUDA使わんとコストが馬鹿にならん
そうなんだ
sparse attentionとか増えてきたせいかな
1825/02/24(月)04:02:17No.1286401602+
秘蔵のスパゲティコードもこれできれいにしてくれそうだよね みずほとか
1925/02/24(月)04:08:09No.1286401958そうだねx2
>秘蔵のスパゲティコードもこれできれいにしてくれそうだよね みずほとか
ああいうのは申請承認とテストが厄介だからどれだけ実装が早くてもダメなんだ
そもそもみずほは上の政治が仕様を歪めてるから会社ごとAIに統治されないと…
2025/02/24(月)04:08:48No.1286402032+
言語によってはまともにビルドが通らない物が出来るからさて
2125/02/24(月)04:18:31No.1286402894+
プロジェクト丸ごと見てくれたら楽なのに
2225/02/24(月)04:22:51No.1286403123そうだねx1
>たまに「今はAIがあるから知識や専門技術いらなくなる」みたいな話聞くけど何言ってんだって思うよ
>知識や専門技術持ってる人間がAI使うのが最強に決まってる
開発PJでいう所の
1. 客と要件のすり合わせする人(少数)
2. 要件をもとに具体的な仕様とスケジュール策定する人(少数)
3. 仕様書を元にソースコード書いてテストする人(大人数)
の3段階目が不要になって2段階目やってた人がそのままAIでアウトプット出す時代になるだろうから
まぁ重要視される能力が変わって必要な人数は減るだろうなと思う
2325/02/24(月)04:24:05No.1286403188+
>プロジェクト丸ごと見てくれたら楽なのに
clineとかcursorならディレクトリ配下まとめて見てくれるよ
大規模なプロジェクトだと全部は無理かもしれないけど
2425/02/24(月)04:27:43No.1286403373+
>>プロジェクト丸ごと見てくれたら楽なのに
>clineとかcursorならディレクトリ配下まとめて見てくれるよ
>大規模なプロジェクトだと全部は無理かもしれないけど
どうやって見てるの?
検索してるなら大規模なプロジェクトでもいけそうだけど
2525/02/24(月)04:34:17No.1286403736+
>どうやって見てるの?
>検索してるなら大規模なプロジェクトでもいけそうだけど
clineは知らんけどcursorは自前でローカルDB作ってコード管理してる
2625/02/24(月)04:47:29No.1286404413そうだねx1
ほぼ使ってないからずれてるかもしれんけど
よくあるSESとか派遣の仕事だとAIまともに使えるのは5年後とかになりそうだなと思ってる
2725/02/24(月)04:53:12No.1286404644+
>よくあるSESとか派遣の仕事だとAIまともに使えるのは5年後とかになりそうだなと思ってる
金融系とかのごく限られた厳格な業界を除いて合意取った上でなら使って良いってのが標準じゃないかな
SESで入った他社のスタッフにまでAIツールの有料アカウント渡してくれる神PJも見たことはある
自社社員と比較にならん金払ってまで人月確保するのに非効率な開発手段とらせるメリットないもの
2825/02/24(月)04:59:29No.1286404904+
>SESで入った他社のスタッフにまでAIツールの有料アカウント渡してくれる神PJも見たことはある
>自社社員と比較にならん金払ってまで人月確保するのに非効率な開発手段とらせるメリットないもの
組み込みや重電系はそのへんの普及遅そうだなー
2925/02/24(月)05:02:04No.1286405014+
>組み込みや重電系はそのへんの普及遅そうだなー
簡単に導入できるしやるやらないで全然違うからこの数年で激変すると思う…
3025/02/24(月)05:04:10No.1286405104+
>>組み込みや重電系はそのへんの普及遅そうだなー
>簡単に導入できるしやるやらないで全然違うからこの数年で激変すると思う…
じゃあ今から備えておけば微妙なスキルマンでも800万プレイヤーできるか
3125/02/24(月)05:29:50No.1286406134+
clineとかcursor使ってる「」に聞きたいんだけど基本ClaudeAPIとかの有料APIで回してる感じ?
チャットなら定額なのにAPI代払うのイヤだけどローカルLLMだと性能微妙になり過ぎだしで悩む
3225/02/24(月)05:52:02No.1286406963+
>clineとかcursor使ってる「」に聞きたいんだけど基本ClaudeAPIとかの有料APIで回してる感じ?
cursorは固定金額だし
clineもcopilot入ってたらcopilotのAPI使うオプションがある
3325/02/24(月)06:02:34No.1286407346+
人間のソフトウェアエンジニアが全員失業するみたいな意見も見かけるけどAGIができたとしてもそうはならないと思う
コードを書くだけの人はそりゃ代替されるだろうけど設計とかやったりなんなりは残るのではないかな
最終的に人間が理解できないバイナリでソフトウェアが動くとかになれば人間要らなくなるだろうけどそうはならない気がする
3425/02/24(月)06:04:34No.1286407411+
>人間のソフトウェアエンジニアが全員失業するみたいな意見も見かけるけどAGIができたとしてもそうはならないと思う
>コードを書くだけの人はそりゃ代替されるだろうけど設計とかやったりなんなりは残るのではないかな
AI使う人として残れるけど数は不要だしもはや職能も別だと思う
3525/02/24(月)06:07:50No.1286407535+
技術的に代替可能になったからってすぐ代替されるわけじゃないんだけどな
そこんとこ勘違いされがちだけど
3625/02/24(月)06:07:54No.1286407538そうだねx1
>AI使う人として残れるけど数は不要だしもはや職能も別だと思う
スライドするんじゃないかなあ
3725/02/24(月)06:10:46No.1286407649+
最終的に人間が要らなくなるとしてもそこまでの過渡期を生き残れるのはAIに強いエンジニアなわけで何もしないのが1番やばそうではある
3825/02/24(月)06:11:29No.1286407675+
>>AI使う人として残れるけど数は不要だしもはや職能も別だと思う
>スライドするんじゃないかなあ
絶対無理
プロダクトに密に関わる仕事になるから全然違う
3925/02/24(月)06:12:20No.1286407709+
絶対って言い切る奴は信用できないな
4025/02/24(月)06:14:43No.1286407809そうだねx1
どんどん少数精鋭チームに必然的になるからスライドなんて甘い考え持ってる人は無理だと思うよ
4125/02/24(月)06:15:52No.1286407859そうだねx4
>絶対って言い切る奴は信用できないな
まずコード書くのとプロダクトを作るのは全然違うスキルなので…
4225/02/24(月)06:16:56No.1286407897+
弱い奴が仕事奪われるだけでしょ
まあその弱い奴が大半を占めてるのが問題なんだけど
4325/02/24(月)06:17:55No.1286407930そうだねx1
もうアメリカのIT系はエンジニアの門戸閉ざしてるしな
4425/02/24(月)06:18:24No.1286407956そうだねx2
プログラム全くわからない俺にはやっぱりAIに指示するのもスキルだなってビンビンに感じる会話してるぜ!
自分のスキルツリー内のことではめちゃくちゃ頼りにしてるけどそうなるまでゼロからだとわりと勉強必要だよな…
4525/02/24(月)06:18:35No.1286407964+
エンジニアは最近リモートとかで妬まれがちだから奪われてほしいと思ってる奴がここでも多いね
4625/02/24(月)06:19:42No.1286407997そうだねx1
>プロダクトに密に関わる仕事になるから全然違う
ドメイン知識重視になるんだ!っていうのはよく聞くけど
せいぜいトレーニング要員になるくらいじゃないかな
結局は今の基幹システムのカスタマイズとか導入支援みたいな形で顧客のドメイン知識をAIに追加学習させていく手伝いとかその成果物のチューニングが新しいITエンジニアの仕事としてできるんじゃないかと感じる
4725/02/24(月)06:21:42No.1286408068そうだねx1
>>プロダクトに密に関わる仕事になるから全然違う
>ドメイン知識重視になるんだ!っていうのはよく聞くけど
>せいぜいトレーニング要員になるくらいじゃないかな
>結局は今の基幹システムのカスタマイズとか導入支援みたいな形で顧客のドメイン知識をAIに追加学習させていく手伝いとかその成果物のチューニングが新しいITエンジニアの仕事としてできるんじゃないかと感じる
これが割と現実的かな
みんな0か1の極端な話しすぎだ
4825/02/24(月)06:22:56No.1286408113+
>>プロダクトに密に関わる仕事になるから全然違う
>ドメイン知識重視になるんだ!っていうのはよく聞くけど
>せいぜいトレーニング要員になるくらいじゃないかな
>結局は今の基幹システムのカスタマイズとか導入支援みたいな形で顧客のドメイン知識をAIに追加学習させていく手伝いとかその成果物のチューニングが新しいITエンジニアの仕事としてできるんじゃないかと感じる
逆に自前で学習させる現場なんてほぼ出てこないと思う
理由はその分野では大手とは勝負できないから
4925/02/24(月)06:23:41No.1286408132+
>もうアメリカのIT系はエンジニアの門戸閉ざしてるしな
そのへんも結局は日本独特の雇用慣行と違ってアメリカは事業会社単位だと聞くから全体的な景気感とかにもよるきがする
5025/02/24(月)06:25:56No.1286408216+
>逆に自前で学習させる現場なんてほぼ出てこないと思う
独自モデルじゃなくて追加学習用の学習データの整備とかそういう感じのことを言いたかった
AIがそのへんも自力でやるからデータレイクがあればいいよって言っても
そもそもそのデータレイクを用意するのもままならなかったりするだろうし…
ただ20年後にどうなってるかという話になるとちょっと想像つかない
5125/02/24(月)06:25:57No.1286408217そうだねx4
AIの問題はまだ限界が見えてない上で発展が速すぎるので現実的なラインがわかんないんだよな
5225/02/24(月)06:26:06No.1286408227+
>>もうアメリカのIT系はエンジニアの門戸閉ざしてるしな
>そのへんも結局は日本独特の雇用慣行と違ってアメリカは事業会社単位だと聞くから全体的な景気感とかにもよるきがする
今年のグーグル日本の採用枠ググるといいよ
ちゃんと日本にも波来てます
5325/02/24(月)06:27:42No.1286408307+
>今年のグーグル日本の採用枠ググるといいよ
それも結局は事業会社じゃん
おまけにGoogleの検索自体が劣化傾向でさらにそこに人を入れるという話じゃないんだし
Googleジャパン自体エンジニアって必要としてるの?
5425/02/24(月)06:28:10No.1286408330+
エンジニアは高年収だったのになぁ…
5525/02/24(月)06:28:34No.1286408352+
>エンジニアは高年収だったのになぁ…
トップエンジニアだけだろう
5625/02/24(月)06:29:02No.1286408367そうだねx4
>>今年のグーグル日本の採用枠ググるといいよ
>それも結局は事業会社じゃん
>おまけにGoogleの検索自体が劣化傾向でさらにそこに人を入れるという話じゃないんだし
>Googleジャパン自体エンジニアって必要としてるの?
論点ずれまくってます
5725/02/24(月)06:30:11No.1286408408+
>論点ずれまくってます
自己完結してないで絡むなら他人に分かるように
そうじゃないなら黙ってろって言われない?
5825/02/24(月)06:30:14No.1286408411そうだねx1
この状況で普通に考えて新卒エンジニア大量に取るぞーとはならんやろ
キチガイでもない限り
5925/02/24(月)06:32:03No.1286408478+
エンジニアさん、終わる…
6025/02/24(月)06:32:29No.1286408498+
>この状況で普通に考えて新卒エンジニア大量に取るぞーとはならんやろ
アメリカの話なのか日本の新卒採用の話なのかどっちなの
6125/02/24(月)06:34:28No.1286408580+
>>この状況で普通に考えて新卒エンジニア大量に取るぞーとはならんやろ
>アメリカの話なのか日本の新卒採用の話なのかどっちなの
両方に決まってんだろ
経営者で今エンジニア増やしたいとかなるわけない
6225/02/24(月)07:05:45No.1286410191+
滅びますぞーって話はもうお腹いっぱい
その予言に大金でもかけるならいいけど無料で匿名で強気に放言されても冷めるだけ
6325/02/24(月)07:13:23No.1286410719+
>この状況で普通に考えて新卒エンジニア大量に取るぞーとはならんやろ
>キチガイでもない限り
エンジニア(テスター)は大量に必要になるだろうよ
6425/02/24(月)07:17:07No.1286410995+
Grokがあまりにも頭緩々すぎてテロリスト支援ツールなんじゃ…と感じてしまう
セキュリティ側もAIゴリゴリに使うにせよどうすんだこれ
6525/02/24(月)07:23:56No.1286411498+
Grokは今のままでいてくれ
お堅いのはopenAIだけで十分だ
anthropicは省略癖さっさと直さないとオワコンになるぞ

- GazouBBS + futaba-