レス送信モード |
---|
ここは俺の日記帳
祝日ということもあって勉強が進み…ようやくC言語の教本一冊終わらせられました!
Unity興味あるしC#に手を出すかCのその先勉強するか迷う
… | 125/02/12(水)02:22:32No.1282289661そうだねx9低レイヤに興味あるのでない限りC#でいいんじゃない? |
… | 225/02/12(水)02:24:34No.1282290012そうだねx4関数型とかRustとかアセンブリ言語にいくのでもなければ |
… | 325/02/12(水)02:26:36No.1282290334そうだねx2組み込みに行きたいんでもなければC極める意味があまりないので |
… | 425/02/12(水)02:28:04No.1282290558+完全初学にC選ぶのはいいセンスだけど |
… | 525/02/12(水)02:28:25No.1282290607そうだねx4頭に刺すだけでC完全に理解したってなれる道具ほしい |
… | 625/02/12(水)02:30:46No.1282290906+何をしたいのかによるけどUnityに興味あるんなら低レイヤいってもあまり意味はないので高レイヤやツールを極めていこう |
… | 725/02/12(水)02:31:39No.1282291001そうだねx4ありがとう!ハード方面はそこまで興味無いしC#やってみる |
… | 825/02/12(水)02:31:47No.1282291021+Cはカーネル開発とかデバイスドライバとか運用とか実践的なところはその辺りになるからね |
… | 925/02/12(水)02:32:09No.1282291064+Cの基本が抑えてあるなら戻ってくるのはそんなに難しくないので |
… | 1025/02/12(水)02:33:14No.1282291185+ちなみにC#とCは名前こそ似てるが全然別物なので注意な |
… | 1125/02/12(水)02:33:22No.1282291204+C#だけやっていたいのにライブラリのラッパーがC++で書かれている |
… | 1225/02/12(水)02:33:53No.1282291267+>応用はもっとまともな言語に行ったほうがいい |
… | 1325/02/12(水)02:34:11No.1282291307+>C#だけやっていたいのにライブラリのラッパーがC++で書かれている |
… | 1425/02/12(水)02:34:33No.1282291343+Unityとかゲーム開発ならC#かC++ |
… | 1525/02/12(水)02:34:56No.1282291387そうだねx13>ちなみにC#とCは名前こそ似てるが全然別物なので注意な |
… | 1625/02/12(水)02:35:30No.1282291445+Cで身に付けたポインタやメモリまわりの知識はゲーム開発にきっと役に立つぞ |
… | 1725/02/12(水)02:37:31No.1282291660そうだねx1Unityとかで高いレベルの開発する時に低レベルの話を知識として知ってるだけでもめちゃくちゃ意味があるからC言語から始めたのは良かったと思う |
… | 1825/02/12(水)02:39:59No.1282291920+ゲーム作りたい&サーバー運用したいので |
… | 1925/02/12(水)02:40:23No.1282291959+>C#ってC++++じゃないの? |
… | 2025/02/12(水)02:43:18No.1282292271+教本は出せんが目的がしっかりしてるのはいいことだ |
… | 2125/02/12(水)02:44:17No.1282292369そうだねx4>C#やってUnityで基本的なゲームを作れるようになったらAWSを勉強する予定です! |
… | 2225/02/12(水)02:45:13No.1282292456+C#ってMSが開発したんだからネット上にチュートリアルぐらいあるだろと思って軽く調べてみたけど公式ページ見辛かった…なんか初心者向けの方買った方がいいかもね |
… | 2325/02/12(水)02:45:54No.1282292530+ゲームとサーバーはけっこう離れた話題な気がするので片方やって気分転換にもう片方やるぐらいのノリがよさそう |
… | 2425/02/12(水)02:46:10No.1282292566+MSのリファレンスってなんであんなわかりにくいんだろうな… |
… | 2525/02/12(水)02:47:00No.1282292654+>>C#ってC++++じゃないの? |
… | 2625/02/12(水)02:47:24No.1282292693+具体的な本は知らんが悩んだらオライリーを頼れ |
… | 2725/02/12(水)02:47:27No.1282292698+便乗するけどIT形に転職したくて応用情報まで4月試験で取れそうな感じなんだけど30代未経験だとむしろ給与下がりそうでつらい |
… | 2825/02/12(水)02:48:26No.1282292809+教本みたいに通読するのに向いてるかは知らんけど未確認飛行Cは網羅的だし内容も深くてすごいよね |
… | 2925/02/12(水)02:49:15No.1282292889+>便乗するけどIT形に転職したくて応用情報まで4月試験で取れそうな感じなんだけど30代未経験だとむしろ給与下がりそうでつらい |
… | 3025/02/12(水)02:49:31No.1282292914+>便乗するけどIT形に転職したくて応用情報まで4月試験で取れそうな感じなんだけど30代未経験だとむしろ給与下がりそうでつらい |
… | 3125/02/12(水)02:49:50No.1282292943+ベンダードキュメントが漏れなしを重視した読みにくさなのはそれこそメインフレーム以来の伝統なので⋯ |
… | 3225/02/12(水)02:49:51No.1282292944+>便乗するけどIT形に転職したくて応用情報まで4月試験で取れそうな感じなんだけど30代未経験だとむしろ給与下がりそうでつらい |
… | 3325/02/12(水)02:50:43No.1282293041+応用持ってりゃ偉いねとは思うけど職場での実力を担保するもんじゃないしな |
… | 3425/02/12(水)02:50:53No.1282293061+なんでこんなにたくさんあるの…一つに統一しようよ… |
… | 3525/02/12(水)02:51:13No.1282293092+ずっとC触っててこないだ初めてC#のソース読んだんだけどポインタ出てこなくてびっくりした |
… | 3625/02/12(水)02:52:29No.1282293216そうだねx1>なんでこんなにたくさんあるの…一つに統一しようよ… |
… | 3725/02/12(水)02:52:35No.1282293227+色々ありがとうございます! |
… | 3825/02/12(水)02:54:05No.1282293377+>気にしないといけないのはただのコーディングはもうAIに取って代わられるから仕様書や設計やマネジメントの方向を目指すことだと思う |
… | 3925/02/12(水)02:54:21No.1282293399そうだねx1LLは実質的にPythonに統一されていってる印象 |
… | 4025/02/12(水)02:55:07No.1282293464そうだねx1経験上だが興味あることから始めないと途中でモチベが燃え尽きる |
… | 4125/02/12(水)02:55:22No.1282293485+なんでルビーって廃れたの? |
… | 4225/02/12(水)02:55:34No.1282293496+C++「あのっ!」 |
… | 4325/02/12(水)02:56:35No.1282293602+Rails用途でしかほぼ使われなくなったからですかね… |
… | 4425/02/12(水)02:57:08No.1282293647+サーバはカーネル読む段階まで来るとCが出てくる |
… | 4525/02/12(水)02:57:29No.1282293686+チューリング不完全とかあるの? |
… | 4625/02/12(水)02:57:36No.1282293702+C -> コンパクト |
… | 4725/02/12(水)02:57:43No.1282293715+ただのコーディングを習得したところで満足して留まるのがいかんだけで |
… | 4825/02/12(水)02:58:34No.1282293799+>ゲーム作りたい&サーバー運用したいので |
… | 4925/02/12(水)02:58:44No.1282293809+Pythonはいい感じにPerlのアドバンスドシェルスクリプトなポジションを奪っていった |
… | 5025/02/12(水)02:59:06No.1282293840そうだねx1>ただのコーディング自体は一通り身につけておかないとAIの出したものを読み解けないままお出しする恥ずかしい生き物になるからな⋯ |
… | 5125/02/12(水)02:59:22No.1282293868+ポケモンやマイクラもチューリングマシンでありプログラミング言語だ |
… | 5225/02/12(水)02:59:25No.1282293874+>なんでルビーって廃れたの? |
… | 5325/02/12(水)02:59:38No.1282293902そうだねx1機械語の列からアセンブリ命令のオペコードを読み取ってCPUの処理内容を把握できるような人種に正直あこがれはある |
… | 5425/02/12(水)02:59:42No.1282293908+読んだ方がいいですよ…リーダブルコードは |
… | 5525/02/12(水)03:00:50No.1282293989+リーダブルコードはいい本なんだがその次の本がほしい |
… | 5625/02/12(水)03:00:59No.1282294004そうだねx4Pythonはコーディングスタイルがガチガチなのがいい |
… | 5725/02/12(水)03:01:41No.1282294059そうだねx1perlでやりたい事とperlの面倒臭さが吊り合ってねえ |
… | 5825/02/12(水)03:02:08No.1282294090そうだねx3結局プログラミングは複雑さとの戦いみたいに言うけど俺はまだその領域にたどり着けない |
… | 5925/02/12(水)03:03:22No.1282294192+Perlくんは変態機動が可能過ぎた |
… | 6025/02/12(水)03:03:25No.1282294200+>機械語の列からアセンブリ命令のオペコードを読み取ってCPUの処理内容を把握できるような人種に正直あこがれはある |
… | 6125/02/12(水)03:03:45No.1282294223+シェルスクリプト代わりに書き捨てるような用途だとpythonよりrubyのほうがまだ優位な気がする |
… | 6225/02/12(水)03:05:19No.1282294328そうだねx4この手のクソ言語だとJavascriptが元気に生き残ってるんだよな |
… | 6325/02/12(水)03:05:20No.1282294331+>お聞きしたいのですがC#を学ぶ際にオススメの教本とかはありますか? |
… | 6425/02/12(水)03:06:31No.1282294424そうだねx1Typescriptも各種フレームワークも全部オリジナルのJavascriptをラッパーでなんとかしようという涙ぐましい努力を感じる |
… | 6525/02/12(水)03:07:08No.1282294473+最低限の仕様覚えたら要件決めて自分でコード書いた後にAIにレビューさせたり同要件のサンプル書かせるのがいいよ |
… | 6625/02/12(水)03:07:19No.1282294488+TypeScriptというかJavaScript周りはエコシステムがぐちゃぐちゃすぎて触りたくねえ〜ってなる |
… | 6725/02/12(水)03:07:34No.1282294512+>この手のクソ言語だとJavascriptが元気に生き残ってるんだよな |
… | 6825/02/12(水)03:07:51No.1282294533そうだねx1javascriptはphpとかで死にかけたのに息を吹き返したのが本当によくないよ |
… | 6925/02/12(水)03:08:35No.1282294597+unityで作るためにJavaとPythonからC♯に乗り換えてる途中なんだけどこれ言語よりunityの勉強した方が良いなって気分になってきた |
… | 7025/02/12(水)03:09:15No.1282294660そうだねx2しかしphpが元気なのもそれはそれで… |
… | 7125/02/12(水)03:09:29No.1282294671+codecademyに毎月40ドル払って勉強してるけど週に10時間くらいしか触ってないの普通にもったいない気がしてきた |
… | 7225/02/12(水)03:09:44No.1282294696そうだねx1Androidアプリ開発に手出してからKotlinにドハマリしたんだけどAndroidアプリ以外がまだ手薄でつらい |
… | 7325/02/12(水)03:10:08No.1282294723+JSのプロトタイプ継承とかいう無駄なこだわりになんの意味もなかったし |
… | 7425/02/12(水)03:10:34No.1282294760+DOMの考え方とかJavascript自体は適当な小さいアプリ動かすにはいいんだけどリッチなアプリ開発はどうしてもな |
… | 7525/02/12(水)03:10:46No.1282294778+wasmはJavaScript経由しないとDOMとかブラウザAPI触れないんだっけ? |
… | 7625/02/12(水)03:11:41No.1282294831そうだねx2>Androidアプリ開発に手出してからKotlinにドハマリしたんだけどAndroidアプリ以外がまだ手薄でつらい |
… | 7725/02/12(水)03:12:07No.1282294867+JavaScriptに(let s: string)みたいな型注釈機能が提案されてるらしいんだけど |
… | 7825/02/12(水)03:12:22No.1282294880そうだねx2ES6で2015年にようやくletとconstが使えるようになったクソっぷりだからな |
… | 7925/02/12(水)03:12:39No.1282294896そうだねx1本読んだだけだと何も身につかないぞ! |
… | 8025/02/12(水)03:12:51No.1282294914そうだねx2セミコロンの自動挿入とかなんだよ…やめろよ…普通にエラー吐いてくれるだけでいいんだよこっちは… |
… | 8125/02/12(水)03:12:56No.1282294920+・switch文でbreakが必要って言語仕様作った人は反省してくれ |
… | 8225/02/12(水)03:13:08No.1282294937+C++とJava触った後Rust触ったら感動した |
… | 8325/02/12(水)03:13:59No.1282295005そうだねx1>読んだ方がいいですよ…リーダブルコードは |
… | 8425/02/12(水)03:14:09No.1282295017そうだねx2>ES6で2015年にようやくletとconstが使えるようになったクソっぷりだからな |
… | 8525/02/12(水)03:14:47No.1282295062+無名関数即時実行はトップレベルでawaitしたいとき今でも使っている |
… | 8625/02/12(水)03:15:52No.1282295130そうだねx3一冊終えたのは偉いけどunityで何かしら作りたいんだったら即unity触って分からないことを調べるくらいが丁度いい |
… | 8725/02/12(水)03:16:16No.1282295146+たぶん最初にJS作った人は今みたいにバリバリ使い倒されること想像してなかったんだろうな… |
… | 8825/02/12(水)03:16:25No.1282295164+よし!LLを開発するぞ! |
… | 8925/02/12(水)03:17:29No.1282295241+CI/CDって何すんの…って思ってるうちになんか当然になってしまった |
… | 9025/02/12(水)03:17:45No.1282295250+基本応用支援士もってるのに俺はどうすればセキュリティとかPCの中身に詳しくなれるのか分からない…座学だけはできる… |
… | 9125/02/12(水)03:17:48No.1282295253+>最低限の仕様覚えたら要件決めて自分でコード書いた後にAIにレビューさせたり同要件のサンプル書かせるのがいいよ |
… | 9225/02/12(水)03:18:08No.1282295276+>ありがとうございます!未確認から触れてみて物理本欲しいな…ってなったら独習買ってみます! |
… | 9325/02/12(水)03:18:37No.1282295316+なんか少しでも興味のある小さい小さいゲームとか自作してみるといいよ |
… | 9425/02/12(水)03:19:03No.1282295340+なんかエッチなゲーム作ってここで見せてくれ |
… | 9525/02/12(水)03:19:08No.1282295344+あれば便利レベルの機能で超大作作っちゃうやつあるよね⋯ |
… | 9625/02/12(水)03:19:14No.1282295350+なんなら自分の書いたコードの解説をChatGPTに頼る時代だしな今 |
… | 9725/02/12(水)03:19:37No.1282295370+TCP/IPのさわりだけ勉強したら普段の送受信ってこんなことしてたんだって地味に感動した |
… | 9825/02/12(水)03:21:10No.1282295466+>あと今はChatGPTに質問しまくるといいよ |
… | 9925/02/12(水)03:21:20No.1282295474+>・switch文でbreakが必要って言語仕様作った人は反省してくれ |
… | 10025/02/12(水)03:21:22No.1282295478+>TCP/IPのさわりだけ勉強したら普段の送受信ってこんなことしてたんだって地味に感動した |
… | 10125/02/12(水)03:21:46No.1282295500+やっぱ基本情報技術者とかみんな持ってる? |
… | 10225/02/12(水)03:21:50No.1282295505そうだねx1ChatGPT先生を超えられる人間なんてもう地球上には… |
… | 10325/02/12(水)03:23:00No.1282295563+>やっぱ基本情報技術者とかみんな持ってる? |
… | 10425/02/12(水)03:23:06No.1282295567+>やっぱ基本情報技術者とかみんな持ってる? |
… | 10525/02/12(水)03:23:18No.1282295581+>ネットワークとかスイッチまわり自分は全然わかんないんだけどこういう基幹的なところはAIに取って代わられないしむしろ需要が高まりそうだと思ってる |
… | 10625/02/12(水)03:23:19No.1282295582+>本読んだだけだと何も身につかないぞ! |
… | 10725/02/12(水)03:23:22No.1282295585+>基本応用支援士もってるのに俺はどうすればセキュリティとかPCの中身に詳しくなれるのか分からない…座学だけはできる… |
… | 10825/02/12(水)03:24:07No.1282295630+読むか…パタヘネ! |
… | 10925/02/12(水)03:24:34No.1282295647+>これは別にbreak必須ではないし |
… | 11025/02/12(水)03:24:39No.1282295654+>コードの採点なり練習問題しかりいっぱい頼らせていただいてます!ありがたいと同時にこの先生を超えないといけないという壁が凄いです |
… | 11125/02/12(水)03:24:55No.1282295668+>やっぱ基本情報技術者とかみんな持ってる? |
… | 11225/02/12(水)03:25:00No.1282295673+>やっぱ基本情報技術者とかみんな持ってる? |
… | 11325/02/12(水)03:25:01No.1282295675+>読むか…ヘネパタ! |
… | 11425/02/12(水)03:25:19No.1282295699+>本当にそう…なので良くわからないサンプルプログラムは全部打って練習問題は何も見ないでコード書くようにしています! |
… | 11525/02/12(水)03:25:36No.1282295725+>一種も二種も持ってるけど今だと試験内容と実務で理解していてほしい内容が剥離してると思う |
… | 11625/02/12(水)03:25:41No.1282295730+サーバーのいるゲームならAWSよりはGCPを更に簡単にした感じのFirebaseのほうが手軽かなどんなゲームにもよるけど…それか全部C#でできるAzureか |
… | 11725/02/12(水)03:25:58No.1282295752+一通り自分でできる限りの勉強をやってみたら尚更ChatGPTのすごさがわかるよ |
… | 11825/02/12(水)03:26:08No.1282295762+>Unity興味あるしC#に手を出すかCのその先勉強するか迷う |
… | 11925/02/12(水)03:26:33No.1282295788+>なんか少しでも興味のある小さい小さいゲームとか自作してみるといいよ |
… | 12025/02/12(水)03:27:18No.1282295835+上達ってなんだろうな |
… | 12125/02/12(水)03:28:06No.1282295889+単にプログラミングといってもめちゃくちゃ分野広くて立場によって言うこと変わるから初心者は何を信じればいいのかわからなくて大変だと思う |
… | 12225/02/12(水)03:28:25No.1282295908+本読むよりChatGPT先生とお話しし続けた方がスキル上がるのは確か |
… | 12325/02/12(水)03:28:33No.1282295918そうだねx3>ChatGPT先生を超えるのはもう人類には無理だから気にしなくていい |
… | 12425/02/12(水)03:28:41No.1282295923そうだねx8>>一種も二種も持ってるけど今だと試験内容と実務で理解していてほしい内容が剥離してると思う |
… | 12525/02/12(水)03:29:05No.1282295947そうだねx1>本読むよりChatGPT先生とお話しし続けた方がスキル上がるのは確か |
… | 12625/02/12(水)03:29:18No.1282295961+>上達ってなんだろうな |
… | 12725/02/12(水)03:29:40No.1282295978+>TCP/IPのさわりだけ勉強したら普段の送受信ってこんなことしてたんだって地味に感動した |
… | 12825/02/12(水)03:30:38No.1282296036+何も知らんところから全部ChatGPTに聞きまくるとタイピング量がハンパなくて大変だし全部の個別の項目が再帰的な学習になるからネストが深くなって時間かかるぞ |
… | 12925/02/12(水)03:30:48No.1282296044そうだねx4所詮道具だから作りたいもの作れたらそれでいいよ |
… | 13025/02/12(水)03:31:10No.1282296068+実際にパケットキャプチャして解析するとさらに面白くなるぞ |
… | 13125/02/12(水)03:31:14No.1282296076そうだねx1>所詮道具だから作りたいもの作れたらそれでいいよ |
… | 13225/02/12(水)03:31:39No.1282296104+>>>一種も二種も持ってるけど今だと試験内容と実務で理解していてほしい内容が剥離してると思う |
… | 13325/02/12(水)03:31:59No.1282296124+プログラミングも趣味みたいになっていくのかなあ |
… | 13425/02/12(水)03:32:21No.1282296148+ChatGPTはあれどうやって書くんだっけかとかちょっとした処理面倒だから作ってよとお願いして部品提供してもらうくらいが一番だと思う |
… | 13525/02/12(水)03:33:25No.1282296220+>どうなったら上達って言えるかって難しいよね |
… | 13625/02/12(水)03:33:30No.1282296226+>プログラミングも趣味みたいになっていくのかなあ |
… | 13725/02/12(水)03:33:33No.1282296228+ピンポイント用途だよね現状のAI |
… | 13825/02/12(水)03:33:53No.1282296246+PythonとJavaはある程度他人のコード一通り読めるくらいのスキルで今組み込みにちょっと興味あるんだけどCの基本をさらった後は何をすればいい何を読めばいいとかオススメある? |
… | 13925/02/12(水)03:34:12No.1282296260そうだねx1>上達目指すなら何か作るもの決めてシンプルなアプリを作ってみればいい |
… | 14025/02/12(水)03:34:20No.1282296267そうだねx1>プログラミングも趣味みたいになっていくのかなあ |
… | 14125/02/12(水)03:35:20No.1282296324+人間の仕事はつまるところ責任を持つことになるからコードへの理解は重要なままだと思う |
… | 14225/02/12(水)03:35:32No.1282296338+>プログラミングも趣味みたいになっていくのかなあ |
… | 14325/02/12(水)03:35:39No.1282296341+>ティム・オライリーは「むしろプログラマの仕事増えるよ」って言ってる |
… | 14425/02/12(水)03:37:06No.1282296400+既にここ2年ぐらいChatGPTにコード書かせてるけど人間がやることが挙動とか設計の指示とそのチェックと調整なのでとにかく創造的タスクが増えて脳が使れる |
… | 14525/02/12(水)03:37:21No.1282296414そうだねx1コード検証ができるというか |
… | 14625/02/12(水)03:37:29No.1282296424+電卓をアプリで作ろうとすると結構時間掛かるから普通にUnityのチュートリアルからゲーム作ったほうがいいと思うよ |
… | 14725/02/12(水)03:38:18No.1282296462+>PythonとJavaはある程度他人のコード一通り読めるくらいのスキルで今組み込みにちょっと興味あるんだけどCの基本をさらった後は何をすればいい何を読めばいいとかオススメある? |
… | 14825/02/12(水)03:38:43No.1282296484+L4以下の仕事で生きてきた人間としてはLLMのおかげで趣味の範囲では全部自分でやれるようになったのはありがたい… |
… | 14925/02/12(水)03:39:00No.1282296500+きっとまた富士通あたりがAIがコードを生成してくれるのでプログラミング不要みたいなツール売り出すよ |
… | 15025/02/12(水)03:39:05No.1282296508そうだねx3組み込みとかゲームみたいな複雑な用途だとあんまりChatGPT先生役に立たない… |
… | 15125/02/12(水)03:39:13No.1282296513+詳細設計のとおりコード組みましたコンパイル通りました後は知りませんなんてピュアコーダー今時いるのかだけど |
… | 15225/02/12(水)03:39:17No.1282296518+コーティングそのものは一種のパズルだからな… |
… | 15325/02/12(水)03:39:19No.1282296520+>何も知らんところから全部ChatGPTに聞きまくるとタイピング量がハンパなくて大変だし全部の個別の項目が再帰的な学習になるからネストが深くなって時間かかるぞ |
… | 15425/02/12(水)03:39:38No.1282296535+>コーダーと呼ばれるタイプの人はいらなくなるかもだけどそもそも今コーダーって存在するのか…? |
… | 15525/02/12(水)03:39:48No.1282296544+実はUnityはビジュアルスクリプティングあるから今かでもC#を学ばなくても簡単なものはある程度作れるよ |
… | 15625/02/12(水)03:40:01No.1282296558+>きっとまた富士通あたりがAIがコードを生成してくれるのでプログラミング不要みたいなツール売り出すよ |
… | 15725/02/12(水)03:40:14No.1282296575そうだねx1>L4以下の仕事で生きてきた人間としてはLLMのおかげで趣味の範囲では全部自分でやれるようになったのはありがたい… |
… | 15825/02/12(水)03:40:22No.1282296584そうだねx1>組み込みとかゲームみたいな複雑な用途だとあんまりChatGPT先生役に立たない… |
… | 15925/02/12(水)03:40:47No.1282296606+CやったならC++とUnreal Engineの方に行くのもありなんじゃないの?という気がする |
… | 16025/02/12(水)03:40:56No.1282296612+>今の富士通にそんな余力あるかは知らない |
… | 16125/02/12(水)03:41:14No.1282296629そうだねx3Javascriptを書かてるとChatGPT先生は生き生きするからな |
… | 16225/02/12(水)03:41:19No.1282296632+今更だけどOSSの中身漁ってライセンス無視してんの終わってんな |
… | 16325/02/12(水)03:42:35No.1282296696+pythonとjsはだいぶ良い感じに出してくれるから初学者には優しい時代だな |
… | 16425/02/12(水)03:42:36No.1282296697+>今更だけどOSSの中身漁ってライセンス無視してんの終わってんな |
… | 16525/02/12(水)03:42:45No.1282296702+>CやったならC++とUnreal Engineの方に行くのもありなんじゃないの?という気がする |
… | 16625/02/12(水)03:42:47No.1282296707+結局業務なんて落とし込みとすり合わせに行き着くので |
… | 16725/02/12(水)03:43:50No.1282296757+OSSのコード読むだけでライセンス違反することってできんの…? |
… | 16825/02/12(水)03:43:54No.1282296760そうだねx1ずっとC#とTSしか触ってなくて最近C++のOSSの改造に手出したんだけど |
… | 16925/02/12(水)03:45:17No.1282296831+CVの人だから一生Pythonで浅チャプしてたい |
… | 17025/02/12(水)03:45:25No.1282296838+IPAの資格は取ってるけど技術士って取った方が良いの? |
… | 17125/02/12(水)03:45:28No.1282296842+>OSSのコード読むだけでライセンス違反することってできんの…? |
… | 17225/02/12(水)03:46:15No.1282296880+>この本がいいって聞いたけど真偽はしらん |
… | 17325/02/12(水)03:46:48No.1282296902+>IPAの資格は取ってるけど技術士って取った方が良いの? |
… | 17425/02/12(水)03:48:10No.1282296969+>メモリ管理意識しなきゃいけないの大変だね… |
… | 17525/02/12(水)03:48:16No.1282296974+>>IPAの資格は取ってるけど技術士って取った方が良いの? |
… | 17625/02/12(水)03:50:55No.1282297100+>年数掛かるからメリットないとあんまり受けたくないなって思って |
… | 17725/02/12(水)03:51:21No.1282297122+いまどきCから入門するとは硬派な人だ |
… | 17825/02/12(水)03:52:59No.1282297175+正に自分もC→Unityの順で経験してクラスやオブジェクト指向で結構苦戦したけどそのうちなんとかなる |
… | 17925/02/12(水)03:53:05No.1282297180+若干古い人間なのでここからどの方向いくにしてもC起点はいい感じに色や癖がついてなくていいと思う |
… | 18025/02/12(水)03:54:18No.1282297229そうだねx5C言語って低レベルなんでしょ?って言おうとしたけどこれ伝わらなかったらdelされそうだな… |
… | 18125/02/12(水)03:55:30No.1282297277+>いまどきCから入門するとは硬派な人だ |
… | 18225/02/12(水)03:56:34No.1282297324+>教本自体は学校で…授業で触れたら凄い楽しいのに時数そこまで無いし章も練習問題も飛ばし飛ばしなのでそれなら出来るところは自分で全部やる!と… |
… | 18325/02/12(水)03:56:36No.1282297326+Cスタートはなんか学校っぽいよな…と思ったがやはり学校だったか |
… | 18425/02/12(水)03:57:25No.1282297366+Cで始めると他の言語の習得がめちゃくちゃ楽だけど挫折する人も増えるから難しいな |
… | 18525/02/12(水)03:58:34No.1282297408+電気電子工学科なんかに行くと必ずでCとアセンブラとマイコンの実習あるわな |
… | 18625/02/12(水)04:09:58No.1282297864そうだねx1これから何を開発するにしても言語とかライブラリのリファレンス原文を読む習慣少しづつ付けると良いよ |
… | 18725/02/12(水)04:13:25No.1282298008+Cでメモリの動きを覚えるのは実際アリ |
… | 18825/02/12(水)04:14:19No.1282298054+そうだそうだリファレンスとしてISO/IEC 9899を読むんだ |
… | 18925/02/12(水)04:16:52No.1282298158+スレ画が合ってたなら同じ人のC#本でもいいんでない? |
… | 19025/02/12(水)04:17:14No.1282298175+言語の仕様書とか一度も読んだことないな… |
… | 19125/02/12(水)04:20:09No.1282298299+>そうだそうだリファレンスとしてRFCを読むんだ |
… | 19225/02/12(水)04:20:10No.1282298302+自分で規格読もうとは全く思えないけど読んでちゃんと理解できるような人に憧れる気持ちはある |
… | 19325/02/12(水)04:23:28No.1282298424+読まざるを得ない読み解いて理解せざるを得ない局面に直面することになるんだ |
… | 19425/02/12(水)04:23:52No.1282298439+ライブラリのリファレンスはさすがにちゃんと読む |
… | 19525/02/12(水)04:24:15No.1282298455+>自分で規格読もうとは全く思えないけど読んでちゃんと理解できるような人に憧れる気持ちはある |
… | 19625/02/12(水)04:26:06No.1282298521+C++の新しい規格で何出来るようになったとか追うの楽しい |
… | 19725/02/12(水)04:27:41No.1282298582+急がば回れってやつだな…結局読んだ方が早い |
… | 19825/02/12(水)04:34:23No.1282298850+.NETの公式リファレンスの日本語訳なんとかしてくだち! |
… | 19925/02/12(水)04:35:39No.1282298898そうだねx3リファレンスって英語で読むもんだと思ってた |
… | 20025/02/12(水)04:37:00No.1282298941+理解も深まるし英語も鍛えられて一石二鳥なんだ |
… | 20125/02/12(水)04:38:00No.1282298981+俺翻訳ツールに頼ってて全然英語読めないんだよな… |
… | 20225/02/12(水)04:41:22No.1282299113+>俺翻訳ツールに頼ってて全然英語読めないんだよな… |
… | 20325/02/12(水)04:42:54No.1282299162+UEのリファレンス見た後だと.NETはマシに感じられる |
… | 20425/02/12(水)04:43:26No.1282299178+自分も英語はさっぱりだったけどForest読んで文法を叩き込んだ後はリファレンスとか論文とか読みまくって力技で覚えた |
… | 20525/02/12(水)04:56:45No.1282299668そうだねx1別に英語力を鍛える明確なモチベーションが無いなら翻訳ツール使えばいいと思う |
… | 20625/02/12(水)05:05:44No.1282299975+C#はunityのゲームのmod作れるっていう実利がある |
… | 20725/02/12(水)05:29:12No.1282300718+今なら馬鹿みたいに難しい本もAIにちょくちょく質問しながら翻訳してもらいながらスラスラ理解して読めちゃうよ |
… | 20825/02/12(水)05:41:48No.1282301132+eraとか弄くり回すのに使えるのはなんて言語なんですか |
… | 20925/02/12(水)05:48:21No.1282301378+>eraとか弄くり回すのに使えるのはなんて言語なんですか |
… | 21025/02/12(水)05:56:56No.1282301698+C++とJavaとphpくらいしか触ったことないけどCってそんなにムズいんだ… |
… | 21125/02/12(水)05:57:52No.1282301718+era basicできます!!!!! |
… | 21225/02/12(水)05:58:53No.1282301746そうだねx1>C++とJavaとphpくらいしか触ったことないけどCってそんなにムズいんだ… |
… | 21325/02/12(水)06:14:53No.1282302310+たまにC++いじると.hで関数宣言して.cppで実装するのめんどくせえってなる |