レス送信モード |
---|
普通に考えたら日神子とか日巫女とかでいいのになんで卑しいなんて字後からつけられたんだ削除された記事が1件あります.見る
… | 125/02/08(土)02:09:06No.1280847502そうだねx36大陸にしか記録がないから |
… | 225/02/08(土)02:09:18No.1280847530そうだねx14卑しい蛮族の巫女だから |
… | 325/02/08(土)02:09:36No.1280847567そうだねx20後からつけたんじゃなく中国が周辺国を見下してたからネガティブな漢字で記録に残した |
… | 425/02/08(土)02:10:48No.1280847743そうだねx9>後からつけたんじゃなく中国が周辺国を見下してたからネガティブな漢字で記録に残した |
… | 525/02/08(土)02:12:21No.1280847999+じゃあ実際は卑弥呼って呼ばれてなかったかもしれないの? |
… | 625/02/08(土)02:12:42No.1280848054+後からでも漢字変えればよかったのに |
… | 725/02/08(土)02:12:51No.1280848083そうだねx8中華は蛮族によくない漢字あてがちなのはそう |
… | 825/02/08(土)02:13:10No.1280848124そうだねx1>じゃあ実際は卑弥呼って呼ばれてなかったかもしれないの? |
… | 925/02/08(土)02:15:10No.1280848397そうだねx2でもこの頃もう向こうは劉備とか曹操なんだからやっぱり日本遅れてるよな |
… | 1025/02/08(土)02:15:58No.1280848528そうだねx1邪馬台国は東北な |
… | 1125/02/08(土)02:16:55No.1280848644そうだねx3でもまあ日の本の巫女御子神子だからな… |
… | 1225/02/08(土)02:17:16No.1280848695+いま葦原醜男のことバカにしました? |
… | 1325/02/08(土)02:18:06No.1280848820+稗って卑しいのかな |
… | 1425/02/08(土)02:19:02No.1280848953そうだねx14邪馬台国も大概だろ |
… | 1525/02/08(土)02:20:50No.1280849209+卑弥呼なんて人生謎だらけなのによく伝記漫画なんて書けたな |
… | 1625/02/08(土)02:23:22No.1280849594+>卑弥呼なんて人生謎だらけなのによく伝記漫画なんて書けたな |
… | 1725/02/08(土)02:23:45No.1280849633そうだねx5邪馬台ってヤマトって読めそうなのに頑なにヤマタイ扱いなのは |
… | 1825/02/08(土)02:25:35No.1280849896そうだねx3ヒミコなんてまんまアマテラスに繋がってそうな名前 |
… | 1925/02/08(土)02:27:05No.1280850098そうだねx2邪馬台国をわざわざやまたいこくなんて読んでる |
… | 2025/02/08(土)02:27:07No.1280850099そうだねx9江戸時代から研究されてるのにその頃から魏志倭人伝以上の情報がないまま進展がないからもう無理だよ |
… | 2125/02/08(土)02:27:44No.1280850199+訪問のお礼に鏡100枚くれたらしいな |
… | 2225/02/08(土)02:30:03No.1280850502そうだねx13>邪馬台国をわざわざやまたいこくなんて読んでる |
… | 2325/02/08(土)02:31:06No.1280850613そうだねx3当時の長距離移動の記録なんて当てにならないだろうに |
… | 2425/02/08(土)02:36:30No.1280851191+卑弥呼の後継者の臺与はトヨって読んでるのに |
… | 2525/02/08(土)02:41:12No.1280851604+当時の中国語での発音を再現するとヤマダ国みたいになって |
… | 2625/02/08(土)02:45:18No.1280851986+上代日本語って今ほど子音をはっきり発音しなくて |
… | 2725/02/08(土)02:48:42No.1280852367そうだねx16>当時の長距離移動の記録なんて当てにならないだろうに |
… | 2825/02/08(土)02:49:42No.1280852466そうだねx1ヤマトコクだろ |
… | 2925/02/08(土)02:50:36No.1280852545そうだねx1山田国かもしれない |
… | 3025/02/08(土)02:53:20No.1280852797そうだねx4ちなみに九州説をとる場合にも邪馬台国はヤマト国ととるのが自然とされていて |
… | 3125/02/08(土)03:16:35No.1280854428そうだねx5鮮卑とか挹婁も同じように |
… | 3225/02/08(土)03:45:49No.1280856092+>いま葦原醜男のことバカにしました? |
… | 3325/02/08(土)05:00:08No.1280859085+>山田国かもしれない |
… | 3425/02/08(土)05:00:43No.1280859113そうだねx2>まあそのへんから大規模遺跡がでない限り言葉遊びにすぎないんやけどなブヘヘ |
… | 3525/02/08(土)05:01:57No.1280859148そうだねx24ブヘヘに文句言ってるやつ初めてみた |
… | 3625/02/08(土)05:03:09No.1280859194+civ7のひみこもこれぐらいかわいくして |
… | 3725/02/08(土)05:04:11No.1280859241そうだねx1>鮮卑とか挹婁も同じように |
… | 3825/02/08(土)05:07:09No.1280859336そうだねx2あそこはひでえ皇や王にはマジで容赦なくひでえ諡与えるからな |
… | 3925/02/08(土)05:09:15No.1280859427そうだねx10自分とこで歴史記録作ることも出来ない田舎の王族に対する称号としてはまあそんなもんだろ |
… | 4025/02/08(土)05:11:34No.1280859501+実際魏志東夷伝の倭人のとこに頼るしかない現状考えると |
… | 4125/02/08(土)05:12:33No.1280859537そうだねx3後の朝廷も他民族を夷族呼ばわりしてるからな中華思想のマネッコして… |
… | 4225/02/08(土)05:13:15No.1280859556+邪馬台国とヤマト王権の名前微妙に似てるのはなんか関連あるの |
… | 4325/02/08(土)05:14:08No.1280859581そうだねx14>>まあそのへんから大規模遺跡がでない限り言葉遊びにすぎないんやけどなブヘヘ |
… | 4425/02/08(土)05:16:06No.1280859637そうだねx4>なんか定型知らなそう |
… | 4525/02/08(土)05:16:58No.1280859664+Himikoという言葉に魏の役人が漢字で当て字しただけだからね |
… | 4625/02/08(土)05:18:27No.1280859716そうだねx2後年には海賊いっぱい輸出してくるわ |
… | 4725/02/08(土)05:19:00No.1280859736そうだねx4こういう考え持ってる奴多いよなあ |
… | 4825/02/08(土)05:19:01No.1280859737そうだねx8>邪馬台ってヤマトって読めそうなのに頑なにヤマタイ扱いなのは |
… | 4925/02/08(土)05:19:41No.1280859761+俺も邪馬台国の時代に産まれて卑弥呼のオタ活したかった |
… | 5025/02/08(土)05:21:25No.1280859816+>中華は蛮族によくない漢字あてがちなのはそう |
… | 5125/02/08(土)05:21:41No.1280859827+当時の動画とか発掘されたら色々わかるかもしれないじゃないか |
… | 5225/02/08(土)05:23:07No.1280859869+ロリ卑弥呼に仕えたかった… |
… | 5325/02/08(土)05:23:07No.1280859871+歴史学者はひみこって言ってるけど |
… | 5425/02/08(土)05:24:11No.1280859902+チンギス・カンのカンも汗だからな |
… | 5525/02/08(土)05:24:13No.1280859905+でもヒミコって声林原めぐみだぜ? |
… | 5625/02/08(土)05:24:17No.1280859908+聖徳太子は邪悪大使とか呼ばれてたかも |
… | 5725/02/08(土)05:24:18No.1280859912+>当時の動画とか発掘されたら色々わかるかもしれないじゃないか |
… | 5825/02/08(土)05:28:50No.1280860023そうだねx2いわゆる現代的イメージの巫女の原型が平安に生まれた時も(御)巫で巫女とは音が違うしひみこ=日巫女は違うだろうなぁ |
… | 5925/02/08(土)05:29:19No.1280860037+>上代日本語って今ほど子音をはっきり発音しなくて |
… | 6025/02/08(土)05:29:47No.1280860055そうだねx1>後の朝廷も他民族を夷族呼ばわりしてるからな中華思想のマネッコして… |
… | 6125/02/08(土)05:29:56No.1280860061+>実際魏志東夷伝の倭人のとこに頼るしかない現状考えると |
… | 6225/02/08(土)05:30:29No.1280860078そうだねx4「女王卑弥呼と男王卑弥弓呼ってのがいた」って魏志倭人伝書いてんだから巫女説は100%違う |
… | 6325/02/08(土)05:32:11No.1280860132そうだねx3上でも言われてるけど周辺民族にわるい字を当てるやつは倭人サイドでもガッツリやってたから… |
… | 6425/02/08(土)05:32:32No.1280860137そうだねx4>中華文化圏の外の連中には露骨にあんまり良くないイメージ含んだ字を当ててるよね |
… | 6525/02/08(土)05:33:25No.1280860172そうだねx4他所を蛮地扱いすんのはなんなら世界中どこもやってそうである |
… | 6625/02/08(土)05:33:25No.1280860173+匈奴とかひでえ漢字だ |
… | 6725/02/08(土)05:34:13No.1280860209そうだねx5>>後の朝廷も他民族を夷族呼ばわりしてるからな中華思想のマネッコして… |
… | 6825/02/08(土)05:34:18No.1280860211+>他所を蛮地扱いすんのはなんなら世界中どこもやってそうである |
… | 6925/02/08(土)05:34:22No.1280860215+>他所を蛮地扱いすんのはなんなら世界中どこもやってそうである |
… | 7025/02/08(土)05:34:53No.1280860227+>なんて? |
… | 7125/02/08(土)05:35:37No.1280860241そうだねx8>卑弥呼のオマンコ舐めたい |
… | 7225/02/08(土)05:35:44No.1280860247+書き込みをした人によって削除されました |
… | 7325/02/08(土)05:37:03No.1280860304+ヒミコって日本語なんだから |
… | 7425/02/08(土)05:37:12No.1280860309そうだねx2卑弥呼の2代後の邪馬台国女王が「台与」だから卑弥呼ってのが称号ってわけでもなさそうだし |
… | 7525/02/08(土)05:37:31No.1280860322+そりゃ卑弥呼は女王様してたくらいだし男たちにクンニさせてたんだろうな… |
… | 7625/02/08(土)05:38:49No.1280860374+>そりゃ卑弥呼は女王様してたくらいだし男たちにクンニさせてたんだろうな… |
… | 7725/02/08(土)05:39:30No.1280860401+蘇我馬子蝦夷入鹿も後から歴史書作った時意図的にイメージ悪い名前にされた疑惑がある |
… | 7825/02/08(土)05:39:51No.1280860415+手塚治虫ってやっぱ天才だな |
… | 7925/02/08(土)05:39:57No.1280860418そうだねx3ワカタケル大王だって当時は幼武じゃなくて獲加多支鹵だしな |
… | 8025/02/08(土)05:41:30No.1280860481+いるかはそうかな… |
… | 8125/02/08(土)05:42:20No.1280860517+蘇我入鹿ってワニみたいな名前だよな |
… | 8225/02/08(土)05:42:46No.1280860532+蘇我馬子と蝦夷入鹿で馬鹿だからな |
… | 8325/02/08(土)05:42:59No.1280860540そうだねx1>他所を蛮地扱いすんのはなんなら世界中どこもやってそうである |
… | 8425/02/08(土)05:43:34No.1280860569+>蘇我入鹿ってワニみたいな名前だよな |
… | 8525/02/08(土)05:45:06No.1280860618+マルクス・アウレリウス・アントニヌス3世より大秦国王安敦の方がかっこいいよな |
… | 8625/02/08(土)05:45:52No.1280860652+ようやく日本の歴史書(神話)である記紀が成立したころには邪馬台国もそこの王もすっぱり消え去ってるのがね… |
… | 8725/02/08(土)05:46:15No.1280860666そうだねx2蘇我氏は逆によく知らんけど強権振るってた奴らくらいにしか今となっては認識されてないけど皇位継承者弑逆祭りの凄惨っぷりはもっと色々言われていい |
… | 8825/02/08(土)05:46:24No.1280860675+>蘇我馬子と蝦夷入鹿で馬鹿だからな |
… | 8925/02/08(土)05:46:47No.1280860688+思えば安敦はだいぶ良い字当てられてるな |
… | 9025/02/08(土)05:47:30No.1280860720+金印自体は本物ではあるから… |
… | 9125/02/08(土)05:47:34No.1280860722+>マルクス・アウレリウス・アントニヌス3世より大秦国王安敦の方がかっこいいよな |
… | 9225/02/08(土)05:47:51No.1280860741+>マルクス・アウレリウス・アントニヌス3世より大秦国王安敦の方がかっこいいよな |
… | 9325/02/08(土)05:47:51No.1280860742+>>上代日本語って今ほど子音をはっきり発音しなくて |
… | 9425/02/08(土)05:47:53No.1280860745+記録魔がいることとそれが残ることの両方が必要だからなあ… |
… | 9525/02/08(土)05:47:57No.1280860747+邪馬台国の金印って出土してたっけ… |
… | 9625/02/08(土)05:48:00No.1280860751+>>蘇我馬子と蝦夷入鹿で馬鹿だからな |
… | 9725/02/08(土)05:48:45No.1280860781そうだねx1>マルクス・アウレリウス・アントニヌス3世より大秦国王安敦の方がかっこいいよな |
… | 9825/02/08(土)05:48:51No.1280860786+馬鹿という言葉が生まれたのは秦の二世皇帝の頃だから紀元前だぜ? |
… | 9925/02/08(土)05:48:56No.1280860791+>記録魔がいることとそれが残ることの両方が必要だからなあ… |
… | 10025/02/08(土)05:49:03No.1280860798+道鏡ってロウアイのパクリだよね |
… | 10125/02/08(土)05:49:12No.1280860806+大秦国王安敦でググるとエロ漫画家がヒットするのなんらかのハラスメントだよな |
… | 10225/02/08(土)05:49:23No.1280860813+>この残るっていうのは材質や運も関わるから難易度高い |
… | 10325/02/08(土)05:49:27No.1280860814+>道鏡ってロウアイのパクリだよね |
… | 10425/02/08(土)05:49:40No.1280860823+>大秦国王安敦でググるとエロ漫画家がヒットするのなんらかのハラスメントだよな |
… | 10525/02/08(土)05:49:53No.1280860832そうだねx1資料はあったんだよ |
… | 10625/02/08(土)05:50:31No.1280860861+今の感覚でもそりゃ怒られるだろって思う日のいずるくにの天子 |
… | 10725/02/08(土)05:50:33No.1280860863+>>他所を蛮地扱いすんのはなんなら世界中どこもやってそうである |
… | 10825/02/08(土)05:50:37No.1280860868+日本側にも記録が残ってたら「変な漢字を当てやがって」って憤るのもわかるけど卑弥呼や邪馬台国の存在を示すのがあっちの記録にしかないからな |
… | 10925/02/08(土)05:50:47No.1280860873+>大秦国王安敦でググるとエロ漫画家がヒットするのなんらかのハラスメントだよな |
… | 11025/02/08(土)05:50:49No.1280860876そうだねx3>思えば安敦はだいぶ良い字当てられてるな |
… | 11125/02/08(土)05:51:04No.1280860886+なんかちょくちょくチンポで女帝やら女の権力者たらしこんで実権握るやつって出てくるよな |
… | 11225/02/08(土)05:51:25No.1280860898そうだねx4なんだかんだ中華文明の文書主義えらすぎ!ってなる |
… | 11325/02/08(土)05:51:28No.1280860901+寧ろ中国相当馬鹿みたいに資料残してるだろ |
… | 11425/02/08(土)05:52:07No.1280860928+欠地王とか格好いい名前ないのかな |
… | 11525/02/08(土)05:52:16No.1280860934そうだねx1蘇我蝦夷は自裁する時のついでに国記と天皇記を焼こうとしたようなのがダメ |
… | 11625/02/08(土)05:52:20No.1280860939+曹操もっと調査しろよ |
… | 11725/02/08(土)05:52:40No.1280860958+中国の書物に卑弥呼の名前出てきてるだけで当時本当に卑弥呼が最高権力者だったかは諸説あるとは聞いた |
… | 11825/02/08(土)05:53:04No.1280860984+息子に客人って名前つけた皇帝?がいたらしいな |
… | 11925/02/08(土)05:53:22No.1280860998そうだねx1>今の感覚でもそりゃ怒られるだろって思う日のいずるくにの天子 |
… | 12025/02/08(土)05:54:54No.1280861083+海外の記録にのみ残ってる曖昧な権力者ってポジションのわりには親しまれてるよな卑弥呼 |
… | 12125/02/08(土)05:55:01No.1280861089そうだねx2まあ当時の倭人たちでもムラやクニが分かれてたのまでは記録されてるし |
… | 12225/02/08(土)05:55:33No.1280861114そうだねx1>海外の記録にのみ残ってる曖昧な権力者ってポジションのわりには親しまれてるよな卑弥呼 |
… | 12325/02/08(土)05:55:54No.1280861133+あの時代で随に行けるだけでもまあ相当な国力あったのは分かるよ |
… | 12425/02/08(土)05:56:01No.1280861143+まず女王・卑弥呼って響きが無駄に良い |
… | 12525/02/08(土)05:56:02No.1280861145+>今の感覚でもそりゃ怒られるだろって思う日のいずるくにの天子 |
… | 12625/02/08(土)05:57:04No.1280861191+時代考えると海渡れる船と食料とかの保存技術持ってたってのはすごいよね |
… | 12725/02/08(土)05:57:49No.1280861236+天皇と卑弥呼ってどっちがえらかったん? |
… | 12825/02/08(土)05:57:57No.1280861246+>まあ日本も同じように勝手に日本国王名乗った九州の大名や商人が中国朝鮮に行ってたけど… |
… | 12925/02/08(土)05:58:11No.1280861259+欠史八代ってもしかして乙巳の変のせいなの? |
… | 13025/02/08(土)05:58:12No.1280861260+>天皇と卑弥呼ってどっちがえらかったん? |
… | 13125/02/08(土)05:58:25No.1280861275+>時代考えると海渡れる船と食料とかの保存技術持ってたってのはすごいよね |
… | 13225/02/08(土)06:00:01No.1280861341そうだねx2渡航技術とかのこと考えるとまあ1番近い九州説が1番固いかなとは思う邪馬台国 |
… | 13325/02/08(土)06:00:18No.1280861352+>卑弥呼の子孫が天皇 |
… | 13425/02/08(土)06:00:21No.1280861355そうだねx5>>時代考えると海渡れる船と食料とかの保存技術持ってたってのはすごいよね |
… | 13525/02/08(土)06:01:51No.1280861416+真相を確かめるべくスタッフは玄海灘へ向かった |
… | 13625/02/08(土)06:02:01No.1280861423+当時の日本からしたらマジで百年どころじゃないくらい先進してる相手だから |
… | 13725/02/08(土)06:02:21No.1280861439そうだねx1>渡航技術とかのこと考えるとまあ1番近い九州説が1番固いかなとは思う邪馬台国 |
… | 13825/02/08(土)06:02:31No.1280861450そうだねx3>真相を確かめるべくスタッフは玄海灘へ向かった |
… | 13925/02/08(土)06:02:50No.1280861469そうだねx2>>天皇と卑弥呼ってどっちがえらかったん? |
… | 14025/02/08(土)06:04:02No.1280861528+錆びないピカピカする魔法の印鑑とか凄えな… |
… | 14125/02/08(土)06:04:03No.1280861529そうだねx1やっとたどり着いても帰り道でせっかくもらった返礼品の財宝の山が海の底に行くこともある |
… | 14225/02/08(土)06:05:05No.1280861585+>>卑弥呼の子孫が天皇 |
… | 14325/02/08(土)06:05:21No.1280861604そうだねx1それこそ大陸はマジで夏って(少なくともモデルとなった集団)ちゃんとあったぽいよ |
… | 14425/02/08(土)06:05:41No.1280861623+クンニで反乱!クンニで反乱! |
… | 14525/02/08(土)06:07:48No.1280861729+遣隋使の時代でも割と命懸けな旅行だからな… |
… | 14625/02/08(土)06:09:06No.1280861797そうだねx1鑑真さんとか何故そこまで海を渡ろうとしてくれたんだ… |
… | 14725/02/08(土)06:10:59No.1280861888+当時の日本の返礼品とか土こねて作った何か程度のもんだろうし貰っても「え…?あ…ども…」って感じだったろうな… |
… | 14825/02/08(土)06:11:40No.1280861931+邪馬台国以前に記述がある倭奴国のほうは光武帝から与えられた金印のおかげで実在が証明されたのがちょっと面白い |
… | 14925/02/08(土)06:12:23No.1280861965+>それこそ大陸はマジで夏って(少なくともモデルとなった集団)ちゃんとあったぽいよ |
… | 15025/02/08(土)06:13:33No.1280862033そうだねx5>当時の日本の返礼品とか土こねて作った何か程度のもんだろうし貰っても「え…?あ…ども…」って感じだったろうな… |
… | 15125/02/08(土)06:14:29No.1280862087+そりゃ卑弥呼って名前つけるわ |
… | 15225/02/08(土)06:14:45No.1280862099そうだねx3>当時の日本の返礼品とか土こねて作った何か程度のもんだろうし貰っても「え…?あ…ども…」って感じだったろうな… |
… | 15325/02/08(土)06:14:49No.1280862104そうだねx1あの金印のサイズ考えると親魏倭王が無くなってても全く不思議ではないというか |
… | 15425/02/08(土)06:16:39No.1280862208そうだねx1ゴミ貰ったけどなんか保管しておけば数百年後になんでも鑑定団でそこそこのお金にはなるかもな… |
… | 15525/02/08(土)06:16:39No.1280862209+>遺跡見つかるまで殷もほんとかー?って言われてたしそこはまあ |
… | 15625/02/08(土)06:17:00No.1280862229+金印はデンマークの黄金の角みたいに誰かに溶かされることなく良く残ってたよな |
… | 15725/02/08(土)06:18:17No.1280862291+>鑑真さんとか何故そこまで海を渡ろうとしてくれたんだ… |
… | 15825/02/08(土)06:20:36No.1280862409+>ゴミ貰ったけどなんか保管しておけば数百年後になんでも鑑定団でそこそこのお金にはなるかもな… |
… | 15925/02/08(土)06:20:45No.1280862419+歴史書もいいけど風土記の完本が発見されたりしないかなあ |
… | 16025/02/08(土)06:21:54No.1280862481+ガッツというか下手に生き残っちゃったから天命だと思ったんだろうな… |
… | 16125/02/08(土)06:22:06No.1280862492そうだねx1>資料はあったんだよ |
… | 16225/02/08(土)06:22:59No.1280862535+>遠路はるばる頭下げに来た事実が一番重要だからオッケーです |
… | 16325/02/08(土)06:23:07No.1280862543+>当時はマジでゴミだったから適当に壺のフタにしてた書き損じの紙が現代で一級の文字や文化の資料になったりするからわからんもんだ |
… | 16425/02/08(土)06:23:21No.1280862559+常時争っていた狗奴国の男王は卑弥弓呼(ひみここ)だからなんか名づけに意味があったのかもね |
… | 16525/02/08(土)06:24:21No.1280862614+事故天災戦乱に巻き込まれるとかで |
… | 16625/02/08(土)06:24:35No.1280862625+同じ名前の役人っぽいの多すぎるのは明らかに諱じゃなくて階級役職名だろうしな |
… | 16725/02/08(土)06:24:38No.1280862630+>金印はデンマークの黄金の角みたいに誰かに溶かされることなく良く残ってたよな |
… | 16825/02/08(土)06:26:14No.1280862708+>>当時はマジでゴミだったから適当に壺のフタにしてた書き損じの紙が現代で一級の文字や文化の資料になったりするからわからんもんだ |
… | 16925/02/08(土)06:30:32No.1280862954そうだねx1逆に価値が分かってたからこそ当時から「捏造だろ最古の金印とか…」って陰口されてたの面白い |
… | 17025/02/08(土)06:30:51No.1280862971+今はネットやサーバーに膨大なデータが保存されてるけどそれが死んだらゴソッと記録消えるんだよなって大手プロバイダが死ぬのを見て思った |
… | 17125/02/08(土)06:31:30No.1280863007+日本の土壌酸性だから残りにくいしね |
… | 17225/02/08(土)06:31:44No.1280863021+インフォシークのサービス停止で消えたりしたしな |
… | 17325/02/08(土)06:33:08No.1280863097そうだねx4>逆に価値が分かってたからこそ当時から「捏造だろ最古の金印とか…」って陰口されてたの面白い |
… | 17425/02/08(土)06:33:09No.1280863099+漆紙文書の残り方とか面白いよね |
… | 17525/02/08(土)06:33:22No.1280863108そうだねx1>当時の日本の返礼品とか土こねて作った何か程度のもんだろうし貰っても「え…?あ…ども…」って感じだったろうな… |
… | 17625/02/08(土)06:34:26No.1280863170+>今はネットやサーバーに膨大なデータが保存されてるけどそれが死んだらゴソッと記録消えるんだよなって大手プロバイダが死ぬのを見て思った |
… | 17725/02/08(土)06:35:00No.1280863209+そんな昔から干鮑の野郎は高級品だむたのかよ…! |
… | 17825/02/08(土)06:35:29No.1280863235+だって干し鮑だぞ? |
… | 17925/02/08(土)06:36:37No.1280863309+天照の姉ちゃんも干し鮑大好きだしね |
… | 18025/02/08(土)06:37:46No.1280863367+若い頃無理して食ったけど美味かったなあ干し鮑… |
… | 18125/02/08(土)06:38:06No.1280863389+他に実だけ干せる貝類があんまりいないし |
… | 18225/02/08(土)06:40:22No.1280863524そうだねx1>そんな昔から干鮑の野郎は高級品だむたのかよ…! |
… | 18325/02/08(土)06:40:47No.1280863558+卑弥呼って日巫女の当て字だよな…って説は確かに腑に落ちた |
… | 18425/02/08(土)06:41:11No.1280863594+玉や珊瑚や織物に奴隷 |
… | 18525/02/08(土)06:42:32No.1280863681+よく分かんない島国の乾物食うのちょっと怖い |
… | 18625/02/08(土)06:42:44No.1280863693+>卑弥呼って日巫女の当て字だよな…って説は確かに腑に落ちた |
… | 18725/02/08(土)06:45:00No.1280863830+>>卑弥呼って日巫女の当て字だよな…って説は確かに腑に落ちた |
… | 18825/02/08(土)06:45:01No.1280863834そうだねx2日はまだしも巫女(みこ)って言葉あんのかこの頃 |
… | 18925/02/08(土)06:46:10No.1280863905そうだねx2織物や原料送ったらもっと上等な織物や国内だと絶対手に入らない貴重な物品が返ってくるのは変なプライド無視すればかなり美味しい交換だよね |
… | 19025/02/08(土)06:46:26No.1280863920+>>そんな昔から干鮑の野郎は高級品だむたのかよ…! |
… | 19125/02/08(土)06:47:05No.1280863959+その手のヨタ話だと一人称が吾(わ)だったから倭国ってやつ好き |
… | 19225/02/08(土)06:47:07No.1280863961そうだねx1>日はまだしも巫女(みこ)って言葉あんのかこの頃 |
… | 19325/02/08(土)06:47:18No.1280863976そうだねx1まあもう言われてるけど海を隔てた蛮族たちすらもウチの皇帝知ってて贈り物してきますよ |
… | 19425/02/08(土)06:47:18No.1280863977そうだねx2>釈日本紀という鎌倉時代の資料に引用されてる今では失われた飛鳥時代の資料があることからもそれは確実 |
… | 19525/02/08(土)06:50:17No.1280864161+>まあもう言われてるけど海を隔てた蛮族たちすらもウチの皇帝知ってて贈り物してきますよ |
… | 19625/02/08(土)06:50:48No.1280864198+ふとかこうなぎじゃなく巫をみって呼んでたものなのか? |
… | 19725/02/08(土)06:52:32No.1280864305+>織物や原料送ったらもっと上等な織物や国内だと絶対手に入らない貴重な物品が返ってくるのは変なプライド無視すればかなり美味しい交換だよね |
… | 19825/02/08(土)06:53:08No.1280864346そうだねx1その説があるとしても |
… | 19925/02/08(土)06:56:20No.1280864529+>ふとかこうなぎじゃなく巫をみって呼んでたものなのか? |
… | 20025/02/08(土)06:56:44No.1280864559+そういや最近仲哀天皇のかもしれない古墳が発掘されてるんだっけ |
… | 20125/02/08(土)06:56:50No.1280864562+巫も女もそれのみではミともコとも読まんしなあ |
… | 20225/02/08(土)06:58:07No.1280864631+文字を残してくれよ弥生人 |
… | 20325/02/08(土)06:58:49No.1280864673+卑弥呼の弥はミとメの混ざったような発音なので |
… | 20425/02/08(土)06:59:00No.1280864684+>まあもう言われてるけど海を隔てた蛮族たちすらもウチの皇帝知ってて贈り物してきますよ |
… | 20525/02/08(土)07:00:08No.1280864752+この時期中国が三国時代で朝鮮も三韓時代だったから日本も三つくらいの国が戦乱時代だったりしない? |
… | 20625/02/08(土)07:02:09No.1280864889そうだねx3>この時期中国が三国時代で朝鮮も三韓時代だったから日本も三つくらいの国が戦乱時代だったりしない? |
… | 20725/02/08(土)07:05:39No.1280865140そうだねx1>ようやく日本の歴史書(神話)である記紀が成立したころには邪馬台国もそこの王もすっぱり消え去ってるのがね… |
… | 20825/02/08(土)07:05:46No.1280865148+魏志倭人伝の年代と活躍の時期および葬られた古墳の形式が概ね合致してるし |
… | 20925/02/08(土)07:06:36No.1280865211+情報のほぼすべてが魏書頼りなの困る〜 |
… | 21025/02/08(土)07:06:49No.1280865232+>その中の一つが邪馬台国で狗奴国って国と戦争したりしてたって書かれてる |
… | 21125/02/08(土)07:09:11No.1280865401+なんか歴史の人より言語学の人の方がこのへんに詳しいイメージ有る |
… | 21225/02/08(土)07:10:32No.1280865496そうだねx3卑弥呼=日巫女は天皇信仰補強の道具には良いけど学問的にはちょっとね |
… | 21325/02/08(土)07:11:29No.1280865562+「」の住んでるところにも意外とこの時代のことを扱った博物館があったりするから今日行くといいぞ |
… | 21425/02/08(土)07:11:38No.1280865571+邪馬台国?まあ大和のことだろ… |
… | 21525/02/08(土)07:13:45No.1280865720+地元の史料館行ってみるとけっこう楽しいよね |
… | 21625/02/08(土)07:15:01No.1280865819+考古系の博物館面白いけど人気はないなって感じる |
… | 21725/02/08(土)07:16:52No.1280865966+天井裏から出てきた歴史書によればヒミコは火巫女で水のミズミコと地のチミコの三姉妹で日本を支配してたんだぜ |
… | 21825/02/08(土)07:17:50No.1280866045+>地元の史料館行ってみるとけっこう楽しいよね |
… | 21925/02/08(土)07:17:55No.1280866056+>文字を残してくれよ弥生人 |
… | 22025/02/08(土)07:18:44No.1280866122そうだねx2>というか近畿説の根拠が邪馬台国=大和説なんだけどね |
… | 22125/02/08(土)07:19:26No.1280866180+やはり邪馬台国洋上説… |
… | 22225/02/08(土)07:20:08No.1280866235+移動描写を考えると九州だと近すぎることになるねえ…? |
… | 22325/02/08(土)07:20:36No.1280866270+>考古系の博物館面白いけど人気はないなって感じる |
… | 22425/02/08(土)07:20:53No.1280866287+>文字を残してくれよ弥生人 |
… | 22525/02/08(土)07:20:54No.1280866288+>やはり邪馬台国洋上説… |
… | 22625/02/08(土)07:21:26No.1280866337+地元の郷土史研究会でおじいさんたちが揉めたらしく博物館に置いてある会報みたいなのにレスポンチの形跡があった |
… | 22725/02/08(土)07:22:16No.1280866425そうだねx3距離はまぁ盛るでしょ |
… | 22825/02/08(土)07:23:06No.1280866508そうだねx1>天井裏から出てきた歴史書によればヒミコは火巫女で水のミズミコと地のチミコの三姉妹で日本を支配してたんだぜ |
… | 22925/02/08(土)07:23:18No.1280866528+>>やはり邪馬台国洋上説… |
… | 23025/02/08(土)07:24:35No.1280866648+>距離はまぁ盛るでしょ |
… | 23125/02/08(土)07:25:00No.1280866681+>地元の郷土史研究会でおじいさんたちが揉めたらしく博物館に置いてある会報みたいなのにレスポンチの形跡があった |
… | 23225/02/08(土)07:26:20No.1280866779+なんか明とかくらいのそこそこ近代になっても地方豪族が俺日本に2人いる王の一人だよとか言って直接交易できてたりするし |
… | 23325/02/08(土)07:29:17No.1280867031+>なんか明とかくらいのそこそこ近代になっても地方豪族が俺日本に2人いる王の一人だよとか言って直接交易できてたりするし |
… | 23425/02/08(土)07:29:22No.1280867039+仮に卑弥呼にかっこいい当て字するにしても男にも卑弥弓呼で同じ音があるし |
… | 23525/02/08(土)07:29:48No.1280867076+>まあ九州北部だと明らかにかつて度々朝貢していた奴国と位置が近すぎるんで |
… | 23625/02/08(土)07:29:49No.1280867077+こーんな遠くまで我々も行ってきたんすよ |
… | 23725/02/08(土)07:30:41No.1280867155+>地元の郷土史研究会でおじいさんたちが揉めたらしく博物館に置いてある会報みたいなのにレスポンチの形跡があった |
… | 23825/02/08(土)07:32:29No.1280867322+投馬国が当時の発音から出雲なんじゃねーの?って説あったな |
… | 23925/02/08(土)07:34:21No.1280867509+>>地元の郷土史研究会でおじいさんたちが揉めたらしく博物館に置いてある会報みたいなのにレスポンチの形跡があった |
… | 24025/02/08(土)07:35:02No.1280867577そうだねx2>>やはり邪馬台国洋上説… |
… | 24125/02/08(土)07:35:36No.1280867644そうだねx1>発端が公民館の予約ちゃんとキャンセルの連絡したしてないみたいなことで最終的に人格攻撃みたいになってたから研究熱心とはまた別っぽかった… |
… | 24225/02/08(土)07:37:22No.1280867825そうだねx4>おまけに単位の変換とかも考えると当時書いてる役人も???となってたと思う |
… | 24325/02/08(土)07:37:42No.1280867857+仏教の啓典とかにも良くない意味の漢字使ってるし |
… | 24425/02/08(土)07:38:36No.1280867942+>魏の側の道のりではなくて魏に貢物しに来た使者の自称する道のりなんで |
… | 24525/02/08(土)07:38:49No.1280867962+仮に畿内だとすると距離だけじゃなくて方角もおかしくなかったっけ? |
… | 24625/02/08(土)07:40:20No.1280868095+平安時代の公式記録でも平安京から太宰府への距離が海路三十日って記録が延喜式主計寮上にあるから |
… | 24725/02/08(土)07:43:00No.1280868331+>研究内容じゃねえのかよ! |
… | 24825/02/08(土)07:43:16No.1280868363そうだねx2魏志倭人伝の記述があてにならんって事になるともう物証で推測するくらいしかない感じか |
… | 24925/02/08(土)07:44:37No.1280868515+>魏志倭人伝の記述があてにならんって事になるともう物証で推測するくらいしかない感じか |
… | 25025/02/08(土)07:45:59No.1280868687+>仮に畿内だとすると距離だけじゃなくて方角もおかしくなかったっけ? |
… | 25125/02/08(土)07:47:24No.1280868853そうだねx2方角おかしくなかったら洋上になるし… |
… | 25225/02/08(土)07:48:15No.1280868944そうだねx1ぶっちゃけ箸墓古墳の年代が割れてほぼほぼ機内説で確定してるよ |
… | 25325/02/08(土)07:48:37No.1280869000そうだねx2全面的に信用したら洋上になるのほんとヤダほんとヤダほんとヤダ! |
… | 25425/02/08(土)07:48:57No.1280869029+>ぶっちゃけ箸墓古墳の年代が割れてほぼほぼ機内説で確定してるよ |
… | 25525/02/08(土)07:49:40No.1280869126+>正確に発音を書こうとしただけで蛮族だからって事ではないという説を聞いた |
… | 25625/02/08(土)07:49:54No.1280869153そうだねx2>ぶっちゃけ箸墓古墳の年代が割れてほぼほぼ機内説で確定してるよ |
… | 25725/02/08(土)07:51:16No.1280869325+言語的なアプローチ |
… | 25825/02/08(土)07:52:40No.1280869495+>全面的に信用したら洋上になるのほんとヤダほんとヤダほんとヤダ! |
… | 25925/02/08(土)07:52:48No.1280869506そうだねx2>>ぶっちゃけ箸墓古墳の年代が割れてほぼほぼ機内説で確定してるよ |
… | 26025/02/08(土)07:54:28No.1280869706+発音と表記 |
… | 26125/02/08(土)07:54:44No.1280869735そうだねx2>言語的なアプローチ |
… | 26225/02/08(土)07:55:32No.1280869822+まあ確かに国学者は嫌だよな… |
… | 26325/02/08(土)08:01:49No.1280870530+>神話を歴史に当て嵌めようとするのは神話学では200年前に卒業されてるものだから一緒にしないでいい |
… | 26425/02/08(土)08:06:25No.1280871048+>>神話を歴史に当て嵌めようとするのは神話学では200年前に卒業されてるものだから一緒にしないでいい |
… | 26525/02/08(土)08:09:04No.1280871387+>>神話を歴史に当て嵌めようとするのは神話学では200年前に卒業されてるものだから一緒にしないでいい |
… | 26625/02/08(土)08:09:47No.1280871484+実際に来たの?曹操調査団 |
… | 26725/02/08(土)08:09:49No.1280871488+歴史学者の先生は日本が朝貢してたのが気に入らないから大和王朝関係ないし金印も偽造言い張ってるだけでいいのか? |
… | 26825/02/08(土)08:12:21No.1280871803+魏志倭人伝なかったからマジで空白なのこのあたり? |
… | 26925/02/08(土)08:12:29No.1280871829そうだねx1>>夏王朝は神話に入りますか? |
… | 27025/02/08(土)08:14:44No.1280872096そうだねx2殷より古いっぽい遺跡ではあるんだけど夏なのかは言い切れないのが難しいよな… |
… | 27125/02/08(土)08:18:47No.1280872591+>歴史学者の先生は日本が朝貢してたのが気に入らないから大和王朝関係ないし金印も偽造言い張ってるだけでいいのか? |
… | 27225/02/08(土)08:19:00No.1280872627そうだねx1邪馬台国朝貢は魏志倭人伝書いた晋朝の開祖司馬懿の功績につながる部分だから盛られてる可能性も考えないとな |
… | 27325/02/08(土)08:20:28No.1280872812+比定できなくても同時代に何かしらはあったらしいという事がわかるだけでも大きな成果だしな |
… | 27425/02/08(土)08:20:30No.1280872815そうだねx1>ただ甲骨文字が発明されたのが商の時代だから文字資料は確実に出ないけど |
… | 27525/02/08(土)08:21:48No.1280872982+>だから決定打がないって話だと邪馬台国自体は永遠に決まらないな… |
… | 27625/02/08(土)08:23:10No.1280873166+>魏志倭人伝の記述があてにならんって事になるともう物証で推測するくらいしかない感じか |
… | 27725/02/08(土)08:23:16No.1280873174そうだねx1文字記録は殷より昔には遡れないのが難しいところだ |
… | 27825/02/08(土)08:23:34No.1280873209そうだねx2文字が出てこないとどうしようもねえ |
… | 27925/02/08(土)08:24:35No.1280873358+>>だから決定打がないって話だと邪馬台国自体は永遠に決まらないな… |
… | 28025/02/08(土)08:25:19No.1280873447+>それが見つかった場所が邪馬台国でいいのか! |
… | 28125/02/08(土)08:26:08No.1280873565+>>鍵を握るのが親魏倭王印…! |
… | 28225/02/08(土)08:26:56No.1280873679+そもそも文字がないのになんで史記に書いてあるのだ |
… | 28325/02/08(土)08:27:10No.1280873715+個人的には「何かしら誰かしらいたのなら連続性はともかくもう自分らのルーツの一つという意識でいいじゃん」という感覚だけど学問としてはそうもいかないのもわかる |
… | 28425/02/08(土)08:27:44No.1280873812+>>>鍵を握るのが親魏倭王印…! |
… | 28525/02/08(土)08:28:25No.1280873884+>逆に当時ヤマタイって呼ばれた言葉がのちにヤマトになったって事はあるだろうけど「名前が似てるからたぶん同じ国だろ」って弱い根拠で決めつけるのはどう考えてもおかしいだろ |