レス送信モード |
---|
水がH2Oで水素と酸素の化合物だっていうのはわかるんだ削除された記事が1件あります.見る
どうやってぶった切って水素と酸素にするのはよくわかんない!
… | 125/02/03(月)02:47:30No.1279310485そうだねx17電気を流す |
… | 225/02/03(月)02:48:46No.1279310588そうだねx3触媒と一緒にして思いっきりぶつける |
… | 325/02/03(月)02:52:44No.1279310927+エネルギーを与えればええよ |
… | 425/02/03(月)02:53:04No.1279310963そうだねx1ぶった切るのもそうだし |
… | 525/02/03(月)02:54:38No.1279311109+>どうやって水素と酸素混ぜて本当に水できるのかもわかんない |
… | 625/02/03(月)02:55:19No.1279311167そうだねx3小学校で実験すると思うけどなあ |
… | 725/02/03(月)02:57:18No.1279311307+>小学校で実験すると思うけどなあ |
… | 825/02/03(月)02:57:25No.1279311316+過酸化水素とか怖くない? |
… | 925/02/03(月)02:58:26No.1279311373+>小中の理科でやるよね…電気分解して水素と酸素を水上置換して集めて混ぜて点火して水出来ましたねって |
… | 1025/02/03(月)02:58:36No.1279311388+なんで電気で分解できるんです? |
… | 1125/02/03(月)02:58:48No.1279311403+>なんで電気で分解できるんです? |
… | 1225/02/03(月)02:59:02No.1279311423そうだねx3大学で化学系だったけど化学反応の最中何が起こってるかはさっぱりわかんなかったよ |
… | 1325/02/03(月)03:00:32No.1279311535+酸素の二酸化炭素とか見分けつかない |
… | 1425/02/03(月)03:06:02No.1279311911+要は電子引っ張ったりすれば勝手に切れる |
… | 1525/02/03(月)03:07:42No.1279312034そうだねx3液体ですら分子レベルで見ると隙間スカスカなんでしょ |
… | 1625/02/03(月)03:15:39No.1279312574そうだねx1突き詰めて考えてくと哲学になるから程々にしておこう |
… | 1725/02/03(月)03:21:41No.1279312956+だいたいとにかく電磁気でくっついてるの不思議 |
… | 1825/02/03(月)03:24:03No.1279313101+なんで物体を砕くと破片をくっつけても元に戻らないのも不思議 |
… | 1925/02/03(月)03:27:37No.1279313294そうだねx1>突き詰めて考えてくと哲学になるから程々にしておこう |
… | 2025/02/03(月)03:28:27No.1279313341++と-の電荷で引き合うんなら電子と陽子がくっつかずに離れて存在してるのおかしいだろ |
… | 2125/02/03(月)03:33:46No.1279313644+切ってるんじゃなくて奪い合ってるんじゃないの |
… | 2225/02/03(月)03:34:28No.1279313690そうだねx3>小学校で実験すると思うけどなあ |
… | 2325/02/03(月)03:35:07No.1279313724+>+と-の電荷で引き合うんなら電子と陽子がくっつかずに離れて存在してるのおかしいだろ |
… | 2425/02/03(月)03:35:52No.1279313771そうだねx9強い力と弱い力ってなんだよ! |
… | 2525/02/03(月)03:36:05No.1279313783そうだねx5>そんなふわっとしたやつでいいの!? |
… | 2625/02/03(月)03:36:34No.1279313818+>>+と-の電荷で引き合うんなら電子と陽子がくっつかずに離れて存在してるのおかしいだろ |
… | 2725/02/03(月)03:38:33No.1279313919+強い力弱い力ってもっといい名前無かったの |
… | 2825/02/03(月)03:39:17No.1279313962そうだねx3>4つの力で弱い力が一番弱くないのおかしいだろ |
… | 2925/02/03(月)03:40:38No.1279314042+重力ってのがこんなにありふれて認知されてるのに未だに粒なのか波なのかわからない |
… | 3025/02/03(月)03:41:58No.1279314132+>結局なんなのこいつ |
… | 3125/02/03(月)03:42:10No.1279314144そうだねx6>強い力と弱い力ってなんだよ! |
… | 3225/02/03(月)03:42:29No.1279314162+書き込みをした人によって削除されました |
… | 3325/02/03(月)03:43:05No.1279314206+重力が他3つと比べて弱すぎるから宇宙の外に漏れてるんじゃないかなんて説も聞いたなだいぶ前だけど |
… | 3425/02/03(月)03:44:08No.1279314270+そもそも元素のバリエーション陽子の数が違うだけっていうのもピンとこないんだよね |
… | 3525/02/03(月)03:47:15No.1279314439+原子核にある陽子の数に応じて元素が決まる(なんで……?) |
… | 3625/02/03(月)03:52:25No.1279314703そうだねx1しょうがねぇだろそういうことになってるぽいんだから!! |
… | 3725/02/03(月)03:56:15No.1279314872+もっと分かりやすい何かがあるのかもしれないけど人間には観測出来てないんだから仕方ないね… |
… | 3825/02/03(月)03:56:17No.1279314878+原子の回りに電子が飛んでるの見ると惑星っぽいって思う |
… | 3925/02/03(月)03:57:54No.1279314962そうだねx1>原子核にある陽子の数に応じて元素が決まる(なんで……?) |
… | 4025/02/03(月)03:58:34No.1279314994そうだねx1>原子の回りに電子が飛んでるの見ると惑星っぽいって思う |
… | 4125/02/03(月)04:00:56No.1279315097そうだねx3>>原子の回りに電子が飛んでるの見ると惑星っぽいって思う |
… | 4225/02/03(月)04:01:01No.1279315101+理論上は壁抜けも出来る! |
… | 4325/02/03(月)04:01:31No.1279315126そうだねx2>>原子の回りに電子が飛んでるの見ると惑星っぽいって思う |
… | 4425/02/03(月)04:01:42No.1279315137+水素が陽子と電子だけで出来てるとかイオン化したらもう陽子だけとかこいつ元素の中でも変なやつじゃない? |
… | 4525/02/03(月)04:02:33No.1279315182そうだねx4そんなものが集まるとこうして哲学し始めるんだからすごい |
… | 4625/02/03(月)04:04:41No.1279315288+水はこんな単純な構造ながら極性あるのがえらい |
… | 4725/02/03(月)04:05:41No.1279315335+なんか4つも力あるって聞くけど一つにまとめらんないの? |
… | 4825/02/03(月)04:06:39No.1279315384+>なんか4つも力あるって聞くけど一つにまとめらんないの? |
… | 4925/02/03(月)04:06:49No.1279315394そうだねx4>なんか4つも力あるって聞くけど一つにまとめらんないの? |
… | 5025/02/03(月)04:10:29No.1279315555+水もワケわかんない性質や挙動してる |
… | 5125/02/03(月)04:11:58No.1279315633+よく燃える酸素とよく燃える水素を合体させると絶対燃えない水になるの意味不明 |
… | 5225/02/03(月)04:13:01No.1279315672+この世界が全てが原子の集合体で構成されてるって考えるとなんなんだよ原子ってなる |
… | 5325/02/03(月)04:13:39No.1279315691+四つ以外にも見つかってるけどとりあえず四つに押し込まれてる力とかあるの? |
… | 5425/02/03(月)04:13:41No.1279315692+ブラックホールとか真空崩壊とかストレンジレットとかこの宇宙一手で詰む要素が結構あるの怖すぎて寝れなくなる |
… | 5525/02/03(月)04:14:43No.1279315743+>よく燃える酸素とよく燃える水素を合体させると絶対燃えない水になるの意味不明 |
… | 5625/02/03(月)04:15:42No.1279315782+太陽が最後を迎えたら水になったりするのかな |
… | 5725/02/03(月)04:16:00No.1279315801+化学史追うとけっこう腑に落ちるところが多くて楽しいよ |
… | 5825/02/03(月)04:16:01No.1279315802+>水もワケわかんない性質や挙動してる |
… | 5925/02/03(月)04:16:41No.1279315837そうだねx1>0℃で固体化して100℃で気体化 |
… | 6025/02/03(月)04:17:53No.1279315896+>化学反応の主役は電子だから電子の数=陽子の数で元素をざっくり分類してOK |
… | 6125/02/03(月)04:17:55No.1279315898+>太陽が最後を迎えたら水になったりするのかな |
… | 6225/02/03(月)04:19:26No.1279315968+>>水もワケわかんない性質や挙動してる |
… | 6325/02/03(月)04:19:29No.1279315970+重力ってなんなんだろう |
… | 6425/02/03(月)04:19:48No.1279315985+>>0℃で固体化して100℃で気体化 |
… | 6525/02/03(月)04:21:29No.1279316042+氷になったら鉱物扱いなのも不思議だ |
… | 6625/02/03(月)04:22:28No.1279316080そうだねx1>氷になったら鉱物扱いなのも不思議だ |
… | 6725/02/03(月)04:24:37No.1279316169+一般に鉱物扱いされるのは南極石くらいだから… |
… | 6825/02/03(月)04:26:03No.1279316225+>水もワケわかんない性質や挙動してる |
… | 6925/02/03(月)04:36:19No.1279316632+氷VIIの話では? |
… | 7025/02/03(月)04:37:44No.1279316696+>氷VIIの話では? |
… | 7125/02/03(月)04:41:08No.1279316820+オナラをギュッとするとうんちになる程度の現象 |
… | 7225/02/03(月)04:50:04No.1279317116+>オナラをギュッとするとうんちになる |
… | 7325/02/03(月)04:51:33No.1279317169+>>オナラをギュッとするとうんちになる |
… | 7425/02/03(月)05:06:15No.1279317647+元素って陽子電子中性子の数が違うだけなのに全部全然性質違うの謎 |
… | 7525/02/03(月)05:37:49No.1279318480+いまだに分子の状態が理解出来ん |
… | 7625/02/03(月)05:43:41No.1279318637そうだねx2もっとこう簡単に繋げたり離したりできない? |
… | 7725/02/03(月)05:43:49No.1279318641+ポンッ |
… | 7825/02/03(月)06:31:25No.1279320007+>もっとこう簡単に繋げたり離したりできない? |
… | 7925/02/03(月)06:41:44No.1279320405+水って炎の対存在みたいなイメージなのに水を分解すると爆発したり燃焼したりする素材になる |
… | 8025/02/03(月)06:46:37No.1279320607+なんで原子核内の陽子は電気的に+同士のはずなのに斥力で吹っ飛ばないで固まってるんだ…? |
… | 8125/02/03(月)06:53:43No.1279320939+そんな事言い出したらなんでOは結合する手が2つなのか全く分かってないよ暗記しただけだよ |
… | 8225/02/03(月)06:55:39No.1279321021+>なんで原子核内の陽子は電気的に+同士のはずなのに斥力で吹っ飛ばないで固まってるんだ…? |
… | 8325/02/03(月)06:58:03No.1279321149+陽子と中性子は電気的じゃない力でくっつくって法則がある |
… | 8425/02/03(月)06:59:12No.1279321204そうだねx1>過酸化水素とか怖くない? |
… | 8525/02/03(月)06:59:27No.1279321217そうだねx2鉄より重い原子は一度以上星の核を経験したことがあるってなんかロマンあるよね |
… | 8625/02/03(月)07:02:47No.1279321371+強い力と弱い力って有効距離めっちゃ短い感じ? |
… | 8725/02/03(月)07:07:36No.1279321634+怖いね |
… | 8825/02/03(月)07:08:05No.1279321660+>高純度の過酸化水素は潜水艦の燃料にも使われたけど爆発事故も多くて原潜にとって代わられたよ |
… | 8925/02/03(月)07:10:21No.1279321784+クオークをくっつけてるグルーオンだっけ |
… | 9025/02/03(月)07:12:26No.1279321915+>ていうか電子はなんで原子核に向かって突進しないで一定距離でグルグル回ってるんだ…? |
… | 9125/02/03(月)07:13:12No.1279321970そうだねx2電子はぐるぐる回ってるわけじゃなくて核の周りに確率的に存在しているんだっけ霧の様なイメージか |
… | 9225/02/03(月)07:13:51No.1279322014そうだねx1別に回ってるわけじゃないし… |
… | 9325/02/03(月)07:15:31No.1279322121+>しょうがねぇだろそういうことになってるぽいんだから!! |
… | 9425/02/03(月)07:16:10No.1279322167+全てはゲームなんだよ |
… | 9525/02/03(月)07:16:56No.1279322217+確率的ってなに!? |
… | 9625/02/03(月)07:17:18No.1279322247+ヴァルター機関いいよね |
… | 9725/02/03(月)07:17:33No.1279322272+電気分解とか理屈まで深堀りするとまあめちゃくちゃ面倒だけど |
… | 9825/02/03(月)07:17:40No.1279322279+>ちょっと違う |
… | 9925/02/03(月)07:17:58No.1279322302+なんかこの辺に居るっぽいんだけど観測しようにも動き回っててどこに居た奴がどう動いてるのかもわからないからとりあえずこんな感じで考えておけばヨシ!って決めてた覚えがある |
… | 10025/02/03(月)07:19:04No.1279322382+安定を考えなければ一瞬だけどんな原子も結合出来るぞ |
… | 10125/02/03(月)07:20:12No.1279322457+結局は観測結果をいかに効率的に記述するかってだけだからな |
… | 10225/02/03(月)07:20:17No.1279322462+>安定を考えなければ一瞬だけどんな原子も結合出来るぞ |
… | 10325/02/03(月)07:20:17No.1279322465+さてはこの世界創ったやつ結構雑だな? |
… | 10425/02/03(月)07:21:40No.1279322578+鉄も結構意味不明な素材だったりするのか |
… | 10525/02/03(月)07:21:58No.1279322594そうだねx1世界は恐ろしく精妙に作られているだろ |
… | 10625/02/03(月)07:22:01No.1279322597+ボールミルで叩いても水素になるぞ! |
… | 10725/02/03(月)07:23:29No.1279322693そうだねx1>世界は恐ろしく精妙に作られているだろ |
… | 10825/02/03(月)07:23:53No.1279322722+光速の遅さだけは設計ミスだと思うんだ |
… | 10925/02/03(月)07:24:05No.1279322745+まあ水はこの世界有数のよくわっかんねえ物体 |
… | 11025/02/03(月)07:24:27No.1279322768+どうして光に速度制限ついてんだろうな… |
… | 11125/02/03(月)07:25:08No.1279322823+人類にとって観測できる限界が光速ってだけだよ |
… | 11225/02/03(月)07:26:25No.1279322932+光以上の速度が虚数になるみたいな記事見かけてなにがなにやら |
… | 11325/02/03(月)07:31:48No.1279323316+>確率的ってなに!? |
… | 11425/02/03(月)07:34:26No.1279323512+観測できたら新しいもの出てくる当たりは分かりやすくて良いよね |
… | 11525/02/03(月)07:35:49No.1279323624+光の速度は世界をパラパラ漫画に例えたときの隣り合った2枚で表現できる最小の差異と考えるといい |
… | 11625/02/03(月)07:36:11No.1279323648+超伝導とかゲームでバグ技してるみたいで興奮しるよね |
… | 11725/02/03(月)07:40:05No.1279323962+人間は光に99%頼ってるからまずそこ引き算して考えないといけない |
… | 11825/02/03(月)07:40:33No.1279323992+ふと思ったんだけど物を見るのって光が反射して目に入る事じゃん?つまり光速より早く人間が動いた場合ってなにも見えない? |
… | 11925/02/03(月)07:41:55No.1279324095そうだねx3>光の速度は世界をパラパラ漫画に例えたときの隣り合った2枚で表現できる最小の差異と考えるといい |
… | 12025/02/03(月)07:44:03No.1279324271+空から降る一億のきゅうり… |
… | 12125/02/03(月)07:47:12No.1279324537+>ふと思ったんだけど物を見るのって光が反射して目に入る事じゃん?つまり光速より早く人間が動いた場合ってなにも見えない? |
… | 12225/02/03(月)07:48:42No.1279324666+>ふと思ったんだけど物を見るのって光が反射して目に入る事じゃん?つまり光速より早く人間が動いた場合ってなにも見えない? |
… | 12325/02/03(月)07:49:45No.1279324764+学ぼう!量子力学!素粒子物理学!ってなるスレ |
… | 12425/02/03(月)07:50:17No.1279324818+光速を人が歩くくらいの速度に設定したシミュレーターをやりたい |
… | 12525/02/03(月)07:50:36No.1279324847+https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2024/ta/d4ta04650a |
… | 12625/02/03(月)07:50:44No.1279324858そうだねx2>学ぼう!量子力学!素粒子物理学!ってなるスレ |
… | 12725/02/03(月)07:51:55No.1279324958+>進行方向は光に突っ込むからめちゃくちゃ眩しくて逆に後方は光が追いつけないから真っ暗になるんじゃね |
… | 12825/02/03(月)07:52:25No.1279325013+地球は常に動いてるから宇宙のどこかと比較すれば今も相対的に光速で動いてることになるんじゃないか |
… | 12925/02/03(月)07:58:39No.1279325592+いいよねプランク定数… |
… | 13025/02/03(月)07:59:16No.1279325645+>いいよねプランク定数… |
… | 13125/02/03(月)07:59:55No.1279325711+水素と酸素の化合物だけ変な特性持ってんのなんなの |
… | 13225/02/03(月)08:02:18No.1279326036+>全てはゲームなんだよ |
… | 13325/02/03(月)08:04:26No.1279326318+>地球は常に動いてるから宇宙のどこかと比較すれば今も相対的に光速で動いてることになるんじゃないか |