| レス送信モード |
|---|
刀じゃないし槍でもない
そんな長巻のことが好き
利点は...あるのかわからないけど
| … | 125/11/12(水)13:25:23No.1371888442そうだねx10成立過程としても用途としても大太刀の仲間だろ長巻は |
| … | 225/11/12(水)13:26:25No.1371888668そうだねx1持ち手が長く握りやすい…? |
| … | 325/11/12(水)13:28:41No.1371889192そうだねx14>利点は...あるのかわからないけど |
| … | 425/11/12(水)13:28:57No.1371889258+長巻は使いやすい大太刀でめっちゃ強いって聞いた |
| … | 525/11/12(水)13:29:01No.1371889281+長巻部隊があったのって上杉謙信だっけ武田信玄だっけ |
| … | 625/11/12(水)13:31:03No.1371889732そうだねx1戦国時代足軽は普段は腰に太刀を差し |
| … | 725/11/12(水)13:31:11No.1371889763+実際の刀でも柄の先っちょを持つことで重さを活かしやすくなる代わりに疲れやすくなる技があったから長巻はそういう調整やりやすいんだろう |
| … | 825/11/12(水)13:34:26No.1371890444+ほら…重心がさ…なんか…ほら… |
| … | 925/11/12(水)13:38:40No.1371891335+槍だと突くしかできないからちょっと大変 |
| … | 1025/11/12(水)13:44:28No.1371892509+漫画とかで出てくるのは大抵打刀くらいの長さだよね |
| … | 1125/11/12(水)13:51:52No.1371894054そうだねx2>実際の刀でも柄の先っちょを持つことで重さを活かしやすくなる代わりに疲れやすくなる技があったから長巻はそういう調整やりやすいんだろう |
| … | 1225/11/12(水)13:52:44No.1371894263+>漫画とかで出てくるのは大抵打刀くらいの長さだよね |
| … | 1325/11/12(水)13:54:26No.1371894637+1対1の戦いなら長巻が最強 |
| … | 1425/11/12(水)13:55:32No.1371894867そうだねx1クレしんの戦国映画ぐらいでしか見た覚えがない長巻 |
| … | 1525/11/12(水)13:57:00No.1371895183そうだねx2グラブルに長巻キャラが居るけどあんまり長巻らしい使い方はしてない |
| … | 1625/11/12(水)13:58:22No.1371895459+遠心力は正義 |
| … | 1725/11/12(水)13:58:51No.1371895559+ナルメアお姉ちゃん女ドラフが大太刀持ってるからああいう感じなのか長巻なのかわからん |
| … | 1825/11/12(水)14:00:04No.1371895836そうだねx1>グラブルに長巻キャラが居るけどあんまり長巻らしい使い方はしてない |
| … | 1925/11/12(水)14:01:54No.1371896218+>遠心力は正義 |
| … | 2025/11/12(水)14:03:39No.1371896569+振り回さなくても重さもパワーもあるので |
| … | 2125/11/12(水)14:04:13No.1371896680+風来のシレンでなんもないとき拾えれば嬉しい長巻 |
| … | 2225/11/12(水)14:04:55No.1371896813+お手軽に強いからダサいみたいな風潮でもあったとか? |
| … | 2325/11/12(水)14:09:33No.1371897767+>風来のシレンでなんもないとき拾えれば嬉しい長巻 |
| … | 2425/11/12(水)14:10:57No.1371898073そうだねx3>お手軽に強いからダサいみたいな風潮でもあったとか? |
| … | 2525/11/12(水)14:11:45No.1371898233そうだねx1長巻のマイナー化は江戸幕府の規制で茎を詰められたせいで現存物が少なくなったのが一番効いてると思う |
| … | 2625/11/12(水)14:12:00No.1371898298+リーチが長いから薙刀の方が強い |
| … | 2725/11/12(水)14:12:41No.1371898437そうだねx4>>風来のシレンでなんもないとき拾えれば嬉しい長巻 |
| … | 2825/11/12(水)14:13:56No.1371898707そうだねx4>長巻のマイナー化は江戸幕府の規制で茎を詰められたせいで現存物が少なくなったのが一番効いてると思う |
| … | 2925/11/12(水)14:14:06No.1371898746そうだねx5江戸の世で遠距離用の武器持ってるやつなんて絶対ろくな使い方せんしな |
| … | 3025/11/12(水)14:14:06No.1371898749+戦争の武器って扱いで持ち歩けなくなったんだっけ |
| … | 3125/11/12(水)14:19:46No.1371899907そうだねx2ダクソ2のアーロンの妖刀が個人的に理想の長巻 |
| … | 3225/11/12(水)14:20:10No.1371899993+江戸時代は長物持って歩くと犯罪だったから廃れた |
| … | 3325/11/12(水)14:20:35No.1371900059+今だったらオプションにワンタッチでつけられる延長用の柄とセットで売られてそうなのにな |
| … | 3425/11/12(水)14:21:55No.1371900352+昔は薙刀が強かったんだよ |
| … | 3525/11/12(水)14:22:02No.1371900377+使い手の癖とか好みとか戦場での役割とかによるんだろうけど |
| … | 3625/11/12(水)14:23:02No.1371900593そうだねx2柄が長いとマジで扱いやすいから凄いよ |
| … | 3725/11/12(水)14:23:09No.1371900617+>クレしんの戦国映画ぐらいでしか見た覚えがない長巻 |
| … | 3825/11/12(水)14:23:09No.1371900622+移動して戦っての連続だと不便が勝るけど拠点常駐なら長巻にこしたことない |
| … | 3925/11/12(水)14:25:08No.1371901084+野太刀じゃないんだ |
| … | 4025/11/12(水)14:27:13No.1371901506+ヨーロッパのポールアックスだのなんだのが歩兵戦でめちゃくちゃ有用なのはわかるけどフィクションで使う上だとやっぱり持ち運び面の見せ方とかトータルでは難儀するよなあって感じ |
| … | 4125/11/12(水)14:27:27No.1371901537+>柄が長いとマジで扱いやすいから凄いよ |
| … | 4225/11/12(水)14:28:05No.1371901682+武士も貧乏になるとどんどん使わないもん売りに出すし |
| … | 4325/11/12(水)14:29:12No.1371901884+ノーモアヒーローズ2に長巻持った暴走族のキャラが居たのは覚えてる |
| … | 4425/11/12(水)14:30:59No.1371902231+>江戸の世で遠距離用の武器持ってるやつなんて絶対ろくな使い方せんしな |
| … | 4525/11/12(水)14:32:36No.1371902563+>ヨーロッパのポールアックスだのなんだのが歩兵戦でめちゃくちゃ有用なのはわかるけどフィクションで使う上だとやっぱり持ち運び面の見せ方とかトータルでは難儀するよなあって感じ |
| … | 4625/11/12(水)14:32:55No.1371902625+江戸時代は槍の流派もいたけど長くて持ち歩けず |
| … | 4725/11/12(水)14:32:56No.1371902630そうだねx2槍を槍持ちに持たせる方式なのもまあ気軽に振り回されたら危なすぎるのもあるだろうしね |
| … | 4825/11/12(水)14:35:28No.1371903160そうだねx3武器の流行り廃りは強さ関係ない部分も結構あるからね |
| … | 4925/11/12(水)14:35:52No.1371903236そうだねx1武芸十八般だから廃れたわけでもないけど |
| … | 5025/11/12(水)14:40:45No.1371904212+結構そこら中に置けたので籠槍みたいな短槍術はかなり発展してた |
| … | 5125/11/12(水)14:41:11No.1371904309+禁止のお触れ出るってのはヤバい武器なんだろう |
| … | 5225/11/12(水)14:42:15No.1371904511+持って行軍するの大変だしな… |
| … | 5325/11/12(水)14:43:15No.1371904703+攻撃力4のカス |
| … | 5425/11/12(水)14:44:02No.1371904860+傾向性も武器の評価要素の一つだからな… |
| … | 5525/11/12(水)14:46:38No.1371905385+型とか技術は後からついてくる…人間かすり傷でも入った時点で動きが鈍る |
| … | 5625/11/12(水)14:46:47No.1371905411+坂本龍馬が北辰一刀流の免許皆伝の記録が 近年見つかったが |
| … | 5725/11/12(水)14:46:56No.1371905444+もっとも長巻は馬を殺してしまうこともできるので活躍はしたが300万円ぐらいの価値のある馬が死ぬためにケチられた |
| … | 5825/11/12(水)14:47:54No.1371905647+中巻野太刀… |
| … | 5925/11/12(水)14:47:56No.1371905656+もののけ姫でも侍軍団がちょくちょく持ってた気がする |
| … | 6025/11/12(水)14:48:30No.1371905767+>坂本龍馬が北辰一刀流の免許皆伝の記録が 近年見つかったが |
| … | 6125/11/12(水)14:48:53No.1371905849+長柄は全長が自分の顔ぐらいの長さが使いやすいよね |
| … | 6225/11/12(水)14:49:13No.1371905910+正直大太刀より普通に使いやすそうだな |
| … | 6325/11/12(水)14:49:26No.1371905956+リーチはあるし威力はでけえし |
| … | 6425/11/12(水)14:50:32No.1371906202+薙刀は護身武器じゃなくて戦争兵器 |
| … | 6525/11/12(水)14:51:57No.1371906485+重心が程よく前後にあるかバランスが偏ってるなりに持ち手が長くてリカバリーききやすいのもいいんだろうな |
| … | 6625/11/12(水)14:52:00No.1371906491+>大太刀は格好いいけど刀身の部分ここまでにする必要性はあんまり感じない |
| … | 6725/11/12(水)14:52:17No.1371906546そうだねx4普通に考えて弱いわけ無いよ長巻 |
| … | 6825/11/12(水)14:52:59No.1371906644+ライザのアトリエのパティが使ってるのしか知らない |
| … | 6925/11/12(水)14:53:24No.1371906716+長巻の弱点はな |
| … | 7025/11/12(水)14:57:05No.1371907374+>刀身の部分になんか巻いて持ち手も作っちゃう! |
| … | 7125/11/12(水)14:57:38No.1371907469+ただ実際に合戦だと槍の方が使われるイメージなので |
| … | 7225/11/12(水)15:00:47No.1371908097+>ただ実際に合戦だと槍の方が使われるイメージなので |
| … | 7325/11/12(水)15:00:59No.1371908135+三国志の青龍偃月刀や戟は日本では流行らんかったんかな |
| … | 7425/11/12(水)15:02:35No.1371908421+悪党が持ってるイメージがあるからやっぱり集団戦闘じゃなくて比較的少人数で腕っぷしの強さが物をいうときに向いてるのかもしれない |
| … | 7525/11/12(水)15:03:46No.1371908686+>リーチが長いから薙刀の方が強い |
| … | 7625/11/12(水)15:03:57No.1371908726+そもそも青龍偃月刀は向こうの戦場で流行ってたもんなんだろうか |
| … | 7725/11/12(水)15:04:19No.1371908820+>悪党が持ってるイメージがあるからやっぱり集団戦闘じゃなくて比較的少人数で腕っぷしの強さが物をいうときに向いてるのかもしれない |
| … | 7825/11/12(水)15:04:40No.1371908913そうだねx1強くて立派な戦士や武将というものは古今東西問わず長柄武器にもよく通じているものであるみたいなイメージはある |
| … | 7925/11/12(水)15:07:42No.1371909577+ナルメア以外で長巻使ってるやつ見たことないけどナルメアも長巻らしい使い方してないからよくわかんない |
| … | 8025/11/12(水)15:08:05No.1371909660+M&B2の戦国時代日本MODでも長巻と長巻足軽出てくるけど武器単品でも兵士ユニットとしても結構いい感じだったな… |
| … | 8125/11/12(水)15:08:12No.1371909686+まぁ実際には弓馬の道とも言うように |
| … | 8225/11/12(水)15:08:15No.1371909698+騎馬で使う武器ってのは自然と長柄物になるもんなので… |
| … | 8325/11/12(水)15:08:49No.1371909814+薙刀は使いにくい |
| … | 8425/11/12(水)15:11:52No.1371910493+武蔵は薙刀が使いにくい武器のくせに槍より効率悪いとか割と散々に書いている |
| … | 8525/11/12(水)15:11:55No.1371910501+シレンで長巻が弱いの意味わかんねえ |
| … | 8625/11/12(水)15:12:54No.1371910725+>シレンで長巻が弱いの意味わかんねえ |
| … | 8725/11/12(水)15:13:33No.1371910865+長巻より太刀と打刀混同されすぎ問題が気になってきた |
| … | 8825/11/12(水)15:14:01No.1371910964+>武蔵は薙刀が使いにくい武器のくせに槍より効率悪いとか割と散々に書いている |
| … | 8925/11/12(水)15:14:47No.1371911161+>長巻より太刀と打刀混同されすぎ問題が気になってきた |
| … | 9025/11/12(水)15:15:08No.1371911237+>坂本龍馬が北辰一刀流の免許皆伝の記録が 近年見つかったが |
| … | 9125/11/12(水)15:15:22No.1371911286+シレンの長巻きはあれ多分かなりちっちゃい気がする |
| … | 9225/11/12(水)15:15:59No.1371911428+長巻がぱっとしないのは字面が悪いよ |
| … | 9325/11/12(水)15:16:21No.1371911509+>まぁ実際には弓馬の道とも言うように |
| … | 9425/11/12(水)15:16:55No.1371911629+持ち手が長いから長く持ってリーチ伸ばしたり短く持って扱いやすくしたり出来るのは強そうってイメージ |
| … | 9525/11/12(水)15:19:38No.1371912205そうだねx1>なにを長く巻いたんだよ |
| … | 9625/11/12(水)15:23:28No.1371913056+薙刀もよく考えるとよくわかんないな |
| … | 9725/11/12(水)15:25:51No.1371913611+ 1762928751664.png-(17420 B) >鎌と鍬も同じである! |
| … | 9825/11/12(水)15:27:34No.1371914029+常に人殺す道具持ってた時代とか冷静に考えると怖えよ… |